2020/12/29
小学生が利用している学習サービスの実情をグラフ化してみる(最新)

学校での勉強の補習的な意味で、あるいはさらに先んじて学んだり、受験に備えるために、学校とは別の機会で学ぶサービスは多々用意されている。小学生はそのサービスをどこまで利用しているだろうか。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生における学習サービスの利用実情を確認していく(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が利用している学習サービスの実情をグラフ化してみる(最新)"
5時45分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
2020/12/25
小学生のインターネットへの投稿実情をグラフ化してみる(最新)

インターネット上のサービスの多くは双方向性で、利用者は情報を受信するだけでなく発信することもできる。ブログの書き込みや記事へのコメントの掲載、動画のアップロードなどが発信のよい例である。無論情報の発信は原則として不特定多数に向けた公開のものとなるので、大きな注意が必要。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生におけるインターネットにおける投稿実情を確認していく(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生のインターネットへの投稿実情をグラフ化してみる(最新)"
5時39分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
小学生におけるSNSやインターネット上だけでの知り合いの実情をグラフ化してみる(最新)

インターネットは過去の情報伝達技術とは概念のレベルで大きな違いがあり、相手の素性を知らずとも存分に意思疎通ができ、架空の人物に成り代わって振る舞うことも可能となっている。この特徴を悪用するトラブルもあり、リスクを理解できない子供への注意喚起も盛んに行われている。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生におけるインターネット上のみでの友達の実情を確認していく(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生におけるSNSやインターネット上だけでの知り合いの実情をグラフ化してみる(最新)"
5時38分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
2020/12/24
小学生はパソコンで何ができるのだろうか(最新)

子供のパソコン離れが危機感とともに叫ばれる中、実情で子供達はどれほどのことをパソコンでできるのだろうか。小学生の実情について、学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から確認する(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生はパソコンで何ができるのだろうか(最新)"
6時3分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
小学生が家庭内で自由に使える通信機器は何だろうか(最新)

インターネットの普及により自分の目の前にいない人との意思疎通や対戦ゲーム、蓄積性や検索機能を利用した情報の幅広い活用が可能となった。そしてその利便性は子供達にも容易に利用できるのが現状。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生が家庭内で自由に使える通信機器の実情を通し、子供達のインターネットの利用実情を垣間見ることにする(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が家庭内で自由に使える通信機器は何だろうか(最新)"
6時2分
│学研教育総合研究所白書
2020/12/21
小学生が学校生活で抱えている悩みは何だろうか

小学生では一日のうち多くの時間を過ごすことになる小学校生活。楽しいことばかりではなく、辛いこと、困ったこと、悩んでしまうことなどもあるだろう。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生の学校生活の中での困りごとや悩みごとの実情を確認する(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が学校生活で抱えている悩みは何だろうか"
5時43分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
小学生が一番楽しいと感じるのはテレビゲーム・携帯ゲームをしている時

自分の好きなこと、メリットになること、目標を果たすために必要なこと、色々と理由はあるが、何か物事をしている時に楽しさを覚えると、つい夢中になり、時間が過ぎるのを忘れてしまうもの。そのような楽しさを感じる行為について小学生の実情を、学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から確認する(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が一番楽しいと感じるのはテレビゲーム・携帯ゲームをしている時"
5時41分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
2020/12/20
小学生が好きなスポーツ、トップは水泳

単純に体を動かすだけでも楽しい、運動になるものだが、何らかのルールを設定しその中で体を動かし競い合うスポーツは、やる気をかき立てるものとなる。小学生はどのようなスポーツをプレーするのが楽しいと考えているのか。学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、その実情を確認する(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が好きなスポーツ、トップは水泳"
5時37分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
2020/12/19
小学生が嫌いな食べ物、トップはサラダ

食べ物の好き嫌いは個性の問題だが、子供の頃は自分の好き嫌いを容易に行動に移しやすい。嫌いなものは執拗に避けようとするし、場合によっては出されたものを捨てたり隠したりすらしてしまう。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生が嫌いな食べ物の実情について確認していく(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が嫌いな食べ物、トップはサラダ"
5時35分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
2020/12/16
小学生が好きな食べ物、トップはお寿司

食べ物の好き嫌いは個性の問題だが、子供の頃は自分の好き嫌いを容易に行動に移しやすい。好きなものはそれこそ病みつきになるように食べ続けるし、機会があればそのたびに求めて来るもの。今回は学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から、小学生が好きな食べ物の実情について確認していく(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生が好きな食べ物、トップはお寿司"
5時17分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事
小学生の就寝時刻の実情をグラフ化してみる(最新)

テレビや宿題、ゲーム、スマートフォンの利用…自宅に戻ってからも子供達にはやるべきこと、やりたいことがたくさんあり、それこそ24時間あっても足りないぐらい。「寝る間を惜しんで」という言葉にもある通り、夜更かしをしてそれらの行為をする子供も増えているとの指摘もある。それでは実際に、今の子供達の就寝時刻はいつぐらいなのだろうか。学研教育総合研究所が公開している「小学生の日常生活・学習に関する調査」の結果から確認していく(
【白書シリーズWeb版】)。
続きを読む "小学生の就寝時刻の実情をグラフ化してみる(最新)"
5時16分
│学研教育総合研究所白書, 逐次新値反映記事