2017/06/12
60代前半で歯の数は21.6本…中堅層以降の歯の数をグラフ化してみる(2017年)(最新)

虫歯や事故、歯肉の衰えなど様々な理由により、人の歯は欠落しうる。永久歯はすべてそろって32本(親知らずを除けば28本)だが、年齢と共に減少が想定できる歯の残数はどれほどなのだろうか。厚生労働省が2017年6月2日に発表した歯科疾患実態調査の2016年調査分の概要から、その実情を確認していく(
【歯科疾患実態調査】)。
続きを読む "60代前半で歯の数は21.6本…中堅層以降の歯の数をグラフ化してみる(2017年)(最新)"
5時17分
│歯科疾患実態調査, 逐次新値反映記事
2017/06/09
歯みがきしてる? 一日何回?? 「1日3回以上」は3割近く(2017年)(最新)

虫歯予防としてもっとも手軽で低コストに行えるのが歯みがき。しかしながら食事などモノを口にするたびに行う必要があることや、道具が無ければできないこと、怠ったことで生じるマイナスの影響がすぐには生じないことから、消極的な人も少なくない。今回は厚生労働省が2017年6月2日に発表した歯科疾患実態調査の2016年調査分の概要から、歯ブラシの使用状況、つまり歯みがきの実情について確認していく(
【歯科疾患実態調査】)。
続きを読む "歯みがきしてる? 一日何回?? 「1日3回以上」は3割近く(2017年)(最新)"
5時11分
│歯科疾患実態調査, 逐次新値反映記事
技術や啓蒙の成果で減少中…虫歯・虫歯だった永久歯数の推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)

永久歯は基本的に生え替わることは無く、皮膚などの体の他の部位のように自己修復・再生する能力も無い。一度虫歯になってしまうと、抜いたり削ったり詰め物をするなどの処置を施す必要がある。そのような永久歯における「う歯(齲歯。齲蝕した歯。いわゆる「虫歯」)」や「う歯だった処置済みの歯」の実情に関して、厚生労働省が2017年6月2日に発表した歯科疾患実態調査の2016年調査分の概要から確認していく(
【歯科疾患実態調査】)。
続きを読む "技術や啓蒙の成果で減少中…虫歯・虫歯だった永久歯数の推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)"
5時9分
│歯科疾患実態調査, 逐次新値反映記事
虫歯・虫歯だった歯を持たない大人は案外少ない…永久歯で「う歯」を持つ人の割合をグラフ化してみる(2017年)(最新)

子供も大人も虫歯の痛みはツラいもので、食事が美味しくいただけなるだけでなく、集中力の低下など日々の生活にも悪影響を及ぼすことになる。さらに虫歯を放置しておくと身体の他の部分にまで疾患が生じる可能性もある。乳歯と違って二度と抜け替わることのない永久歯における「う歯(齲歯。齲蝕した歯。いわゆる「虫歯」)」の実情を、厚生労働省が2017年6月2日に発表した歯科疾患実態調査の2016年調査分の概要から確認していく(
【歯科疾患実態調査】)。
続きを読む "虫歯・虫歯だった歯を持たない大人は案外少ない…永久歯で「う歯」を持つ人の割合をグラフ化してみる(2017年)(最新)"
5時6分
│歯科疾患実態調査, 逐次新値反映記事
2017/06/08
子供の虫歯は減少中!? 乳歯の「う歯」数の年次推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)

厚生労働省は2017年6月2日、歯科疾患実態調査の2016年調査分の概要を各種データと共に発表した。今件調査結果には「う歯(齲歯。齲蝕した歯。いわゆる「虫歯」)」をはじめとした、歯に関する状況を推し量れるさまざまなデータが盛り込まれている。今回はその中から、乳幼児などにおける乳歯と「う歯」の関係についてグラフ化を試みることにする(
【歯科疾患実態調査】)。
続きを読む "子供の虫歯は減少中!? 乳歯の「う歯」数の年次推移をグラフ化してみる(2017年)(最新)"
5時8分
│歯科疾患実態調査, 逐次新値反映記事
「80歳で20本の自分の歯」達成者は50.2%(2017年)(最新)

厚生労働省は2017年6月2日、歯科疾患実態調査の2016年調査分の概要を発表した。それによると2016年時点で「80歳で自分の歯が20本以上ある人(俗に「8020達成者」と呼ぶ)」は推定で50.2%に達したことが分かった。これは前回調査2011年の推定値38.3%を大きく上回っている(
【歯科疾患実態調査】)。
続きを読む "「80歳で20本の自分の歯」達成者は50.2%(2017年)(最新)"
5時5分
│歯科疾患実態調査, 逐次新値反映記事