2023/11/29
観ているのは8割強、そのうちネット接続できるテレビメインが1/3強…子供たちのネット動画視聴動向を探る(最新)

インターネット回線の高速化と動画再生技術の飛躍的な進歩、スマートフォンの普及に伴い、かつて双方向性のテレビ電話的なものとして未来技術の一つに挙げられた、機動力が高く利用者が自在に操作できる、利用ハードルの低い動画視聴エンターテインメントが、スマートフォンと動画配信・共有サイトによって現実のものとなりつつある。それに伴い、保護者が環境を提供することにより、幼少時の子供たちも動画を楽しむ機会が増えている。今回は総務省情報通信政策研究所が2023年6月23日に発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」などの調査結果を基に、その実情を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "観ているのは8割強、そのうちネット接続できるテレビメインが1/3強…子供たちのネット動画視聴動向を探る(最新)"
2時38分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
YouTube、ニコ動、Instagram、Snapchat、そしてTikTok…主要ソーシャルメディアなどの利用状況の変化(動画・画像編)(最新)

先行記事
【LINE、Facebook、Twitter、そしてmixi…主要ソーシャルメディアなどの利用状況の変化(最新)】において、総務省情報通信政策研究所が2023年6月23日に発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」などの調査結果を基に、数年間にわたる主要ソーシャルメディアなどの利用状況を確認した。そこではFacebookやTwitterなどのテキストメインのサービスを対象としたが、同調査では画像や動画を中心にしたソーシャルメディアに関しても、同様に経年による調査が実施されている。そこで今回は動画や画像中心のソーシャルメディアに関して、取得可能な限りの経年による利用動向を精査していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "YouTube、ニコ動、Instagram、Snapchat、そしてTikTok…主要ソーシャルメディアなどの利用状況の変化(動画・画像編)(最新)"
2時36分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/28
LINE、Facebook、Twitter、そしてmixi…主要ソーシャルメディアなどの利用状況の変化(最新)

この数年でコミュニケーションの様式を大きく変化させた要因の一つに挙げられるのがソーシャルメディア。スマートフォンと相互作用する形で普及率はうなぎのぼりとなり、さまざまな社会・経済方面にも影響を与えている。今回は総務省情報通信政策研究所が2023年6月23日に発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」などの調査結果をもとに、数年間にわたる主要ソーシャルメディアなどの利用状況を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "LINE、Facebook、Twitter、そしてmixi…主要ソーシャルメディアなどの利用状況の変化(最新)"
2時43分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
関心、自分の生活との比較、騒いでよくなるか…政治への思いを探る(最新)

国民全体に対するさまざまな施策を国家単位で執り行う活動や、その施策そのもの、さらにはそれらを成すためのさまざまな様式、意識決定などをまとめて政治と呼んでいる。その政治に対し、人々はどの程度関心を持ち、いかなる想いを抱いているのか。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、政治にまつわる4項目の結果を抽出し、その実態を確認していく(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "関心、自分の生活との比較、騒いでよくなるか…政治への思いを探る(最新)"
2時40分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/27
5つの視点からメディアへの信頼度を年齢階層別に確認してみる(最新)

先行する記事
【国内の政治や経済問題の情報源として、各メディアはどこまで信頼されているのだろうか】などで、総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、いくつかのジャンルに係わるニュースを取得する際に、人々がどのような情報源を信頼しているかを検証した。今回は調査で取り上げられている5つのジャンルについて、信頼度、そしてそもそも論としてそのメディアをニュース取得源として用いているか否かを確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "5つの視点からメディアへの信頼度を年齢階層別に確認してみる(最新)"
2時45分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
東アジアの外交問題に関するニュースの情報源として、各メディアはどこまで信頼されているのだろうか(最新)

新興諸国の経済発展と、一部の国による軍事面も含めた意欲的・積極的・高圧的な外交施策に伴い、東アジアの緊張はこれまでにない高まりを示している。その動向は対岸の火事ではなく、日本自身にも大きな影響を及ぼす、さらには関係のある事案も多数含まれており、一人一人が情報の収集に興味関心を持つのは当然の話。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、この東アジアの外交問題に関するニュースを取得する際に、主要メディアは情報源としてどれほど信頼されているのかについて確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "東アジアの外交問題に関するニュースの情報源として、各メディアはどこまで信頼されているのだろうか(最新)"
2時42分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/24
海外ニュースの情報源として、各メディアはどこまで信頼されているか(最新)

インターネットによって情報に関する距離感は一部地域をのぞいてほぼ意味をなくし、国際化の進展に伴い他国の情勢が自国に影響を及ぼす可能性がますます増大する昨今。海外のさまざまな状況を伝える海外ニュースへの聞き耳は、これまで以上に感度を高くする必要が求められている。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、この海外ニュースを取得する際に、主要メディアは情報源としてどれほど信頼されているのかについて確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "海外ニュースの情報源として、各メディアはどこまで信頼されているか(最新)"
2時43分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/23
国内の政治や経済問題の情報源として、各メディアはどこまで信頼されているのだろうか(最新)

先行記事
【新聞一番テレビが二番…メディアへの信頼度、テレビと新聞の高さ継続(最新)】において、総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、各ニュースメディアに対して人々がどの程度信頼をおいているのかを確認した。しかし実際には伝えられるニュースのジャンルにより、各メディアへの信頼の度合いも違ってくる。そこで今回は日本国内の政治や経済問題の情報源として、各メディアがどの程度信頼されているのかに関して確認をしていくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "国内の政治や経済問題の情報源として、各メディアはどこまで信頼されているのだろうか(最新)"
2時42分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/22
男女で異なるテレビとの付き合い方…年齢階層別・男女別の時間帯別テレビ利用実情(最新)

先行記事
【平日だけでなく休日もテレビがお友達な高齢層…年齢階層・時間帯別テレビの利用状況(最新)】で年齢階層別におけるテレビの観賞動向を確認したが、その後
【平日は女性の方が多く、長い…男女別・年齢階層別のテレビ視聴動向(最新)】にもある通り、男女間で大きな差異が生じていることが明らかになった。そこで今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、テレビのリアルタイム視聴に関し、時間帯別に利用状況を確認していくことにする。どの時間帯でどれほどの人がテレビを観ているかについて、男女差はどの程度、どのような形で生じているのだろうか(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "男女で異なるテレビとの付き合い方…年齢階層別・男女別の時間帯別テレビ利用実情(最新)"
2時51分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/21
平日も休日も女性の方が多く、長い…男女別・年齢階層別のテレビ視聴動向(最新)

先に
【テレビは高齢者、インターネットは若年層…主要メディアの利用時間(最新)】において、総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、テレビなどの利用動向を確認した。その際に、テレビ視聴、特にリアルタイムの視聴に関し、男女では大きな差異が生じているのではとの意見がいくつか寄せられた。そこで今回はテレビ(リアルタイム)の視聴に的を絞り、具体的な視聴動向を男女別に見ていくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "平日も休日も女性の方が多く、長い…男女別・年齢階層別のテレビ視聴動向(最新)"
2時54分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
スマートフォンを現在利用せずに「将来も欲しくない」は1.4%…スマートフォンと従来型携帯電話、非所有者の思い(最新)

携帯電話のトレンドは従来型携帯電話からスマートフォンにシフトしつつあるが、一方で従来型携帯電話を引き続き愛用する・求める人も少なくない。現在の所有状況は各調査でよく知られるところではあるが、現在持っていない人たちの今後の所有願望はどのような実情にあるのだろうか。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、スマートフォンと従来型携帯電話それぞれにおける、現在の所有(利用)状況と今後の所有願望の有無を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "スマートフォンを現在利用せずに「将来も欲しくない」は1.4%…スマートフォンと従来型携帯電話、非所有者の思い(最新)"
2時52分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/20
未来を感じさせるデジタル端末・スマートスピーカーの所有・利用状況(最新)

音声認識機能と検索機能、他のデジタル系機器との連動性を融合させ、利用者が直接対話するかのように命令をすることで必要な操作を可能とするデジタル機器、スマートスピーカー。スキルと呼ばれるアプリの多様性で、今やスマートフォンと同じような拡張性・可能性を持つ機器として認知されている。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、スマートスピーカーの普及状況や利用実態を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "未来を感じさせるデジタル端末・スマートスピーカーの所有・利用状況(最新)"
2時44分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
未来を担う有望端末? それとも…電子書籍リーダーとタブレット型端末の所有・利用状況(最新)

高性能を誇るものの機動性が今一つのパソコンと、機動性に長けるが性能面や入力インターフェイスの上で難があるスマートフォン。それぞれ一長一短の性能を有する両端末の合間にある存在とも表現できるタブレット型端末。昨今ではさらにタブレット型端末とスマートフォンの中間的存在「ファブレット」と命名される大型スマートフォンも登場し、試行錯誤が市場で繰り返されている感はある。また、新時代の読書スタイルともいえる電子書籍を購読・閲読するのを主目的とした、専用タブレット型端末として電子書籍リーダーも普及が著しいように見える。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、電子書籍リーダー、そしてタブレット型端末の普及状況や利用実態を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "未来を担う有望端末? それとも…電子書籍リーダーとタブレット型端末の所有・利用状況(最新)"
2時43分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/18
ゲーム機は携帯も据置型も需要層にほぼ普及済み?…携帯ゲーム機、据置型ゲーム機の所有・利用状況(最新)

従来ならゲームセンターでしか遊べなかったようなデジタル系ゲームを、家庭用テレビを表示画面に用いることで自宅でもプレイ可能とし、しかもソフトの入れ替えで多様なタイトルが楽しめる、据置型ゲーム機。そして表示画面を液晶などで小型化し、本体と合わせて持ち運びができるようにした携帯ゲーム機。子供だけでなく大人にも受け入れられ、エンターテインメント分野に大きな影響を及ぼす存在となった。昨今ではインターネット接続機能が半ば当たり前となりオンラインゲームも多数発売され、一方で同様のゲームが遊べるスマートフォンとのし烈な市場の覇権争いが繰り広げられている。それではそれらゲーム機は、現在どのような所有状況となっているのだろうか。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、据置型ゲーム機と携帯ゲーム機の世帯普及状況や利用実態を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "ゲーム機は携帯も据置型も需要層にほぼ普及済み?…携帯ゲーム機、据置型ゲーム機の所有・利用状況(最新)"
2時48分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/17
10代の28.6%は「自宅にあるけど使ってない」…パソコンの所有・利用状況(最新)

高度の情報処理能力を持ち、多彩なソフトで多様な実務をこなし、エンタメ部門の需要にも大いに応えてくれるパソコン。インターネットの普及とその窓口としてスマートフォンが多くの人の手に渡るようになり、相対的に利用価値は後退する一方で、今なお必要不可欠の場面も多い。また昨今では主要入力端末のキーボードとともに「若者のパソコン、キーボード離れ」的な指摘もある。それでは現状においては、どれほどパソコンが普及し、利用されているのだろうか。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、パソコンの世帯普及状況や利用実態を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "10代の28.6%は「自宅にあるけど使ってない」…パソコンの所有・利用状況(最新)"
1時59分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
自宅にテレビがある人は96.7%、いらない人は2.2%のみ(最新)

インターネットの登場でメディアのパワーバランスは大きな変化を迎えることになったが、それでも利用ハードルの低さや影響力、いわゆるメディア力の観点で、今なおテレビが最大の影響力を有していることに違いはない。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、テレビ番組を受信し閲覧する主なツールとなる、テレビ受像機の浸透状況を確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "自宅にテレビがある人は96.7%、いらない人は2.2%のみ(最新)"
1時57分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/16
LINE94.9%、YouTube97.2%…学生・生徒のソーシャルメディア利用状況(最新)

先行記事
【動画や画像共有サービスの利用状況】で動画共有サイトの利用状況を確認した際、特に10代から20代の利用率が高い状況が見受けられた。一方で昨今では学生などにおける、いわゆる炎上事案がソーシャルメディアなどで増加していることもよく知られている。そこで今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、学生や生徒におけるソーシャルメディアの利用状況について確認していくことにする(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "LINE94.9%、YouTube97.2%…学生・生徒のソーシャルメディア利用状況(最新)"
2時31分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
全体では28.4%…TikTokの利用状況(最新)

モバイル端末向けとして提供されている短時間動画共有サービスTikTok。中国製のサービスとして2016年に運用を開始し、一発芸的な動画の編集・投稿・共有場として大いに人気を博し、日本にも急速に広まりを見せつつある。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、日本におけるTikTokの利用状況を確認する(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "全体では28.4%…TikTokの利用状況(最新)"
2時29分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
2023/11/15
YouTube、ニコ動、そしてInstagram…動画や画像共有サービスの利用状況(最新)

インターネット回線の高速化、各インターネット端末の映像処理能力の向上と映像処理技術の進歩、そして機動力に長けたスマートフォンの普及は、動画や画像を共有するサービスを飛躍的に浸透させることとなった。言語の壁すら取り払う動画や画像の共有化は、言葉通りワールドワイドな世界を展開させるツールとして広がりを見せている。今回は日本で主流の動画共有サービスであるYouTubeとニコニコ動画、さらには画像の共有サービスとして名を知られるようになったInstagramに関して、総務省が2026年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、利用状況を確認していく(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "YouTube、ニコ動、そしてInstagram…動画や画像共有サービスの利用状況(最新)"
2時42分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事
20.3%が利用中…キュレーションサービスの利用状況(最新)

機動性に長けて自在に持ち運びができ、電波が届く場所ならいつでもインターネットにアクセスが可能、処理能力は従来型携帯電話と比べて桁違い…情報を処理することが求められる日常生活において、スマートフォンの登場は人々のライフスタイルを一変させてしまった。そのスマートフォンの普及とともに注目されている新サービスが「キュレーションサービス」。ニュースサイトを中心に、利用者の需要を基に自動的にコンテンツを集約して再構築し、あるいはダイジェスト版を作り、独自のウェブ総合誌を提供するもので、情報を効率よく入手したい人に対するコンシェルジュのような存在。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、そのキュレーションサービスの利用状況を確認していく(
【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。
続きを読む "20.3%が利用中…キュレーションサービスの利用状況(最新)"
2時40分
│情報通信政策研究所, 逐次新値反映記事