2016/08/22

携帯電話、パソコン、テレビ…子供達の自分専用の所有率動向を探る(2016年)(最新)

好奇心旺盛で多感な子供達にとって、大量の情報を取得できるツールは、知識欲を充足してくれる頼りがいのある相棒となる。昔はテレビ、そして今は加えて携帯電話(従来型携帯電話、スマートフォンの双方)が相当するのだろう。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わるさまざまな問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、小中高生のテレビや携帯電話などの所有状況の現状と、過去の状況確認をしていくことにする(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "携帯電話、パソコン、テレビ…子供達の自分専用の所有率動向を探る(2016年)(最新)"

5時20分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/08/18

音声通話、写真撮影、そして高校生は何よりも情報交換…中高生は従来型携帯やスマートフォンをどのような時に使っているのか(2016年)(最新)

大人たちの間ではもちろん、子供の界隈にも急速に普及しつつある携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方。以下同)。多種多様な機能を実装し、ウェブ経由・アプリの利用でさらに多彩な用途への活用を可能とする、魔法の小箱に違いない。子供達はその魔法の小箱をどのような場面で用いているのだろうか。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わるさまざまな問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、中高生の携帯電話の利用の中身を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "音声通話、写真撮影、そして高校生は何よりも情報交換…中高生は従来型携帯やスマートフォンをどのような時に使っているのか(2016年)(最新)"

4時49分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/07/14

小中高校生のインターネット利用実情(2016年)(最新)

今世紀、特にこの5年ほどの間に技術、インフラ、情報通信方面で大きな変化が生じ、加速度的な進歩がもたらされたのは、インターネットによるところが大きい。またそのインターネット自身や周辺技術も日々進歩し、普及浸透が続いている。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、小中高校生におけるインターネットの利用実態を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "小中高校生のインターネット利用実情(2016年)(最新)"

4時52分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/07/13

店舗持ちこみ、フリマ、そしてネットオークション…中高生の持ち物売却事情(2016年)(最新)

古本屋や古道具屋、そして質屋などが昔から存在していることからも分かる通り、不必要になった手持ちの物品を他者に直接売るのではなく、中継業者に売り渡す仕組みは多くの需要があり、多数の人が利用している。ゴミとして廃棄するのはもったいなく、欲しい人を見つけて直接販売交渉をするのは非常に困難に違いなく、買い取り業者の存在は非常にありがたい。また多人数の人たちが集まる場を設けてやり取りをうながすフリーマーケットの類も、イベント的な催しとしてよく行われている。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、中高生における手持ち物品の売却経験について、その実情を確認していくことにする(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "店舗持ちこみ、フリマ、そしてネットオークション…中高生の持ち物売却事情(2016年)(最新)"

14時57分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

図書カードや電子マネー、テレホンカード…中高生の金券などの利用性向を探る(2016年)(最新)

物やサービスの価値を指標化し、容易に交換、蓄積ができる仕組みが「お金」。その「お金」を直接紙幣や貨幣ではなく、他の形に変えてさらに使いやすくしたり、それに類するサービスを展開することで、人は多種多様な価値の蓄積や利用を行い、やり取りの便宜性を享受している。それでは子供達はこれらの仕組みをどこまで利用しているのだろうか。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、その実情を確認していくことにする(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "図書カードや電子マネー、テレホンカード…中高生の金券などの利用性向を探る(2016年)(最新)"

12時0分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/07/12

中高生はインターネットで何をしているのか、どれだけお金をかけているのか(2016年)(最新)

パソコンの世帯ベースでの普及率の向上、スマートフォンの爆発的な浸透に伴い、子供でも気軽にインターネットへのアクセスが可能となった昨今。当然インターネットを介して多種多様なサービス・機能を利用することになる。しかし収入源が限られている子供達にとって、有料のウェブサービスは利用に難儀することもある。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、中高生のインターネットの利用実情や、そのサービスを使う場合における有料・無料の使い分けの実情を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "中高生はインターネットで何をしているのか、どれだけお金をかけているのか(2016年)(最新)"

11時24分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

別途、それとも自分で? 携帯電話料金とおこづかいの関係を探る(2016年)(最新)

今や子供達の間でも生活必需品となりつつある携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方合わせて、以下同)だが、さまざまな機能を利用するためには基本使用料やインターネットへのアクセス料など、毎月一定の使用料が必要になる。さらに有料、月極め利用料を徴収するアプリを使い、ゲーム内課金をすれば、当然それらへの支払い義務も生じる。定期収入がおこづかいに限られる場合が多く、高校生でもアルバイト経験率は2割強でしかない現状では、子供達は携帯電話にかかるさまざまな料金を、どのような形で手当てしているのだろうか。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、その実情を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "別途、それとも自分で? 携帯電話料金とおこづかいの関係を探る(2016年)(最新)"

5時25分知るぽると(子供)

2016/07/11

親も子も気になるお年玉の平均額、その実態(2016年)(最新)

子供にとって数少ない臨時収入の機会であり、同時に保護者には臨時支出の機会となる、お正月におけるお年玉。貯金と称して保護者の懐に戻る事例も少なからずあるが、ともあれ一度は子供の手元に大金が渡ることになる。その額の大きさゆえに、子供同士でも正確な額を語りあう機会はさほどなく、実態としてどの程度の額が平均的なものなのかは把握しがたいのが現状。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、そのお年玉の額面における実情を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "親も子も気になるお年玉の平均額、その実態(2016年)(最新)"

10時19分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

だれもが気になる「もらったお年玉はどうしたか」、その実情(2016年)(最新)

子供にとって数少ない臨時収入の機会の一つが、正月におけるお年玉。世帯の方針に寄るところが大きいが、保護者だけでなく祖父母や親戚、さらには親族の知り合いなどからももらえることもある。しかし手にしたお年玉をどのように取り扱うかもまた、世帯によりけり。いわゆる「将来貯金」として回収され、いつの間にか行方不明となる話はよく聞くケースである。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、その実情を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "だれもが気になる「もらったお年玉はどうしたか」、その実情(2016年)(最新)"

5時11分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/07/09

中高生の携帯電話料金事情(2016年)(最新)

金融広報中央委員会「知るぽると」では2005年から5年間隔で、小学生から高校生を対象にした金銭関連の調査「子どものくらしとお金に関する調査」を実施、その結果を公表している。その最新値(2015年から2016年に調査を実施)によると、中学生における携帯電話の月額平均利用料は通信料金以外も合わせた込み込みで概算では約5000円、高校生では約7000円であることが分かった。そのうち自分で支払う額の平均はそれぞれ約1200円、約2100円となっている(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "中高生の携帯電話料金事情(2016年)(最新)"

5時6分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

正しい金利計算ができる中高生は半分足らず…金融クイズの正解率(2016年)(最新)

金融広報中央委員会「知るぽると」では5年おきに、小学生から高校生を対象にした金銭関連の調査「子どものくらしとお金に関する調査」を行っている。その最新データ(2015年から2016年に調査を実施)によると、正しく金利計算が出来る子供は中学生で1/3足らず、中学生でも5割に満たないことが分かった。今回はその金利関連の問題をはじめ、お金にまつわる色々な質問への正解率についてスポットライトを当てることにする(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "正しい金利計算ができる中高生は半分足らず…金融クイズの正解率(2016年)(最新)"

5時3分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/07/08

「カッコいい」「一番大切」「もっと大事なものがある」お金に対する3つの価値観を中高生に聞いてみました(2016年)(最新)

5年間隔で金融広報中央委員会「知るぽると」が調査・発表している、小学生から高校生を対象にした金銭関連の調査「子どものくらしとお金に関する調査」の、第3回にして最新となるデータを基に、子供たちとお金の関係について多方面から精査を行っている。今回はお金に対する価値観のうち、世間一般で論議されることが多い3つのテーマ、具体的には「お金持ちはカッコいいか」「お金は一番大切か」「お金よりもっと大事なものがあるか」について確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "「カッコいい」「一番大切」「もっと大事なものがある」お金に対する3つの価値観を中高生に聞いてみました(2016年)(最新)"

11時14分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

「自分の預貯金口座持ってる?」小学生でも4割が「あるヨ」(2016年)(最新)

5年おきに金融広報中央委員会「知るぽると」が調査発表している、小学生から高校生を対象にした金銭関連の調査「子どものくらしとお金に関する調査」の最新版データによれば、小中学生の4割前後が自分の預貯金口座を持っていると自覚していることが分かった。高校生では5割を超えている。また2割から3割が「親がやっているのでよくわからないが口座はあるようだ」との認識を示している(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "「自分の預貯金口座持ってる?」小学生でも4割が「あるヨ」(2016年)(最新)"

10時19分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

「お金を稼ぐ事はよくないこと?」中高生に聞いてみました(2016年)(最新)

金融広報中央委員会「知るぽると」では5年おきに、小学生から高校生を対象にした金銭関連の調査「子どものくらしとお金に関する調査」を実施している。その最新版の結果によると、中高生の大部分は「お金を稼ぐことは良くないこと」とは思っていない実態が明らかになった。また「お金はコツコツと働いて貯めるもの」との意見には肯定的な人が多いが、「賭け事でお金を稼ぐのは悪いこと」との設問に否定的な意見を持つ人は2割強から3割近く確認できる(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "「お金を稼ぐ事はよくないこと?」中高生に聞いてみました(2016年)(最新)"

5時7分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

「できれば今すぐしてみたい」が1/4近く…中学生のアルバイト感など(2016年)(最新)

金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わる様々な問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」によれば、原則アルバイトが禁止されている中学生で、可能ならばアルバイトをして自分でお金を稼ぎたいと思っている人は2016年時点で1/4近くに登ることが分かった。回答時点では無理でも、高校生になったらしてみたい人は4割近く、大学生になってからしてみたい人は3割強との結果が出ている(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "「できれば今すぐしてみたい」が1/4近く…中学生のアルバイト感など(2016年)(最新)"

5時4分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2016/07/07

中学生・高校生のおこづかい額(2016年)(最新)

金融広報中央委員会「知るぽると」では毎年の「家計の金融行動に関する世論調査」以外に、5年おきに「子どものくらしとお金に関する調査」を実施し、子供の視線からのお金に関する意識の実態を調査・確認している。今回はその中から中学生や高校生のおこづかい額の状況をチェックし、その実情の精査を行う(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。


続きを読む "中学生・高校生のおこづかい額(2016年)(最新)"

11時1分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事

2009/07/26

「安物買いの銭失い」知ってる中高生は約2割…お金のことわざの認知率

1円イメージ【中学生・高校生のおこづかい額】などで利用した、金融広報中央委員会「知るぽると」が2005年度版として公表した【子どものくらしとお金に関する調査】。これを元に子供たちとお金に関するデータをグラフ化する企画記事の最終回。今回はお金に関する色々なことわざを提示し、それを知っているか否かについて焦点を当ててみることにした。すなわち、「お金のことわざ認知率調査」である。


続きを読む "「安物買いの銭失い」知ってる中高生は約2割…お金のことわざの認知率"

10時13分知るぽると(子供), 逐次新値反映記事



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS