2022/06/14
アメリカ合衆国にとって現在、そして今後重要なパートナー国は? 一般の人に聞いてみました(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国にとって現在、そして今後重要なパートナー国は? 一般の人に聞いてみました(最新)"
2022/06/13
「日本は安保理の常任理事国入りすべき」米有識者では79%が賛成(最新)

続きを読む "「日本は安保理の常任理事国入りすべき」米有識者では79%が賛成(最新)"
2022/06/12
アメリカ合衆国の一般人88%・有識者91%が「在日米軍は米国自身の安全保障にとって重要」(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国の一般人88%・有識者91%が「在日米軍は米国自身の安全保障にとって重要」(最新)"
2022/06/11
アメリカ合衆国が抱く日本のイメージ「豊かな伝統と文化」がトップ(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国が抱く日本のイメージ「豊かな伝統と文化」がトップ(最新)"
2022/06/10
テレビが最多、インターネットではウェブが一番…アメリカ合衆国の「日本情報」取得元(最新)

続きを読む "テレビが最多、インターネットではウェブが一番…アメリカ合衆国の「日本情報」取得元(最新)"
2022/06/09
日米安保のアメリカ合衆国側評価は有識者89%・一般人69%(最新)

続きを読む "日米安保のアメリカ合衆国側評価は有識者89%・一般人69%(最新)"
2022/06/08
日本が1番中国2番…アメリカ合衆国の有識者におけるアジア地域諸国に対するパートナー意識の重要度推移(最新)

続きを読む "日本が1番中国2番…アメリカ合衆国の有識者におけるアジア地域諸国に対するパートナー意識の重要度推移(最新)"
2022/06/07
アメリカ合衆国の日本への一般人信頼度70%・有識者は93%に(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国の日本への一般人信頼度70%・有識者は93%に(最新)"
2021/06/04
アメリカ合衆国にとって現在、そして今後重要なパートナー国は? 一般の人に聞いてみました
「パートナー」とはさまざまな意味合いを持つ言葉。配偶者のように一生を寄り添う深い意味を持つ場合もあれば、仕事の上での共同作業相手や取引先のような特定の視点における親しい関係を意味することもある。今回は外務省が2021年5月14日に同省公式サイト内において発表した、アメリカ合衆国における対日世論調査の結果から、政治や経済、外交方面などを包括した、総合的な国同士の付き合いとしての「パートナー」となる国に関するアメリカ合衆国国民の想いを確認していく(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "アメリカ合衆国にとって現在、そして今後重要なパートナー国は? 一般の人に聞いてみました"
2021/06/03
アメリカ合衆国が抱く日本のイメージ「豊かな伝統と文化」がトップ
外務省は2021年5月14日付で同省公式サイト内において、アメリカ合衆国での対日世論調査の結果を発表した。その内容によれば調査対象母集団のうち一般人においては、日本を「豊かな伝統と文化を持つ国」と認識している人が61%に達しており、各選択肢の中ではもっとも高い値を示していた。次いで「経済力・技術力が高い」「自然が美しい」「アニメ・ファッション・料理など新しい文化を発信」が上位についている(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "アメリカ合衆国が抱く日本のイメージ「豊かな伝統と文化」がトップ"
アメリカ合衆国の一般人88%・有識者82%が「在日米軍は米国自身の安全保障にとって重要」
外務省は2021年5月14日付で同省公式サイト内において、アメリカ合衆国での対日世論調査の結果を発表した。その内容によれば調査対象母集団では、一般人は88%・有識者は82%が「在日米軍は、アメリカ合衆国自身の安全保障にとっても重要である」と認識していることが分かった(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "アメリカ合衆国の一般人88%・有識者82%が「在日米軍は米国自身の安全保障にとって重要」"
「日本は安保理の常任理事国入りすべき」米有識者では73%が賛成
外務省は2021年5月14日に同省公式サイト内において、アメリカ合衆国における対日世論調査の結果を発表した。その内容によれば調査対象母集団のうち有識者において、日本が国連安保理の常任理事国となるべきだと思う人は73%に達したことが分かった。その理由として賛成派の中でもっとも多くの人が挙げた理由は「信頼できる同盟国であるから」とするものだった(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "「日本は安保理の常任理事国入りすべき」米有識者では73%が賛成"
2021/06/02
外務省は2021年5月14日付で、アメリカ合衆国における対日世論調査の結果を発表した。その内容によれば調査対象母集団では日米安全保障条約(日米安保)に対し、一般人は70%、有識者は88%の人が維持すべきだと考えていることが分かった。また日米安保が日本・極東の平和・安定へ貢献していると考えている人は有識者で8割台、アメリカ合衆国自身の安全保障にとっても重要と考えている人の割合は有識者で9割台の値を示している(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "日米安保のアメリカ合衆国側評価は有識者88%・一般人70%"
テレビが最多、インターネットではウェブが一番…アメリカ合衆国の「日本情報」取得元
外務省は2021年5月14日付で、アメリカ合衆国国内における対日世論調査の結果を発表した。その内容によれば調査対象母集団では、日本の情報や知識の取得源として、インターネット以外では一般人・有識者ともにテレビをもっとも多く活用していることが分かった。インターネットではウェブ(サイト)が一番よく使われているが、ソーシャルメディア(SNS)や動画配信サイトも多分に利用されている(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "テレビが最多、インターネットではウェブが一番…アメリカ合衆国の「日本情報」取得元"
2021/06/01
アメリカ合衆国の日本への一般人信頼度70%・有識者は96%に
外務省は2021年5月14日、アメリカ合衆国における対日世論調査の結果を発表した。それによると調査対象母集団においては、一般人の70%・有識者の96%が「日本は信頼できる友邦である」と認識していることが分かった(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "アメリカ合衆国の日本への一般人信頼度70%・有識者は96%に"
中国が1番日本は2番…アメリカ合衆国のアジア地域諸国に対するパートナー意識の重要度推移
外務省が2021年5月14日付で発表した、アメリカ合衆国における対日世論調査の結果によると、調査対象母集団のうち有識者では、アジア地域でもっとも重要なパートナーと認識している国は中国であるとの意見を持つ人が最多割合を占め、35%に達していることが分かった。次いで日本の33%、オーストラリアの9%と続いている(【発表リリース:令和2年度海外対日世論調査】)。続きを読む "中国が1番日本は2番…アメリカ合衆国のアジア地域諸国に対するパートナー意識の重要度推移"
2020/04/19
アメリカ合衆国の国民は日本の外交戦略、平和国家としての営みをどこまで評価しているか(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国の国民は日本の外交戦略、平和国家としての営みをどこまで評価しているか(最新)"
2020/04/18
アメリカ合衆国はアジア太平洋地域の平和と安定のため日本にどれだけ期待しているか(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国はアジア太平洋地域の平和と安定のため日本にどれだけ期待しているか(最新)"
2020/04/17
「日本はアメリカ合衆国との間で貿易や投資部門での協力を促進すべきである」同国有識者97%が同意(最新)

続きを読む "「日本はアメリカ合衆国との間で貿易や投資部門での協力を促進すべきである」同国有識者97%が同意(最新)"
2020/04/15
アメリカ合衆国から見た一般の日米協力・相互理解関係の推移(最新)

続きを読む "アメリカ合衆国から見た一般の日米協力・相互理解関係の推移(最新)"