2023/09/17
高齢者人口3623万人、総人口比は29.1%で過去最高(2023年・敬老の日)

総務省統計局は2023年9月17日、翌日の9月18日に敬老の日を迎えるにあたり、各種統計から見た日本の高齢者動向をまとめたレポートを発表した。その内容によれば日本の高齢者(65歳以上)の人口は2023年9月15日時点で3623万人となり、総人口比は29.1%となることが分かった。総人口に占める割合が1/4を超えたのは2013年から継続して11年目連続で、総人口比の29.1%という比率は過去最高となっている(
【発表リリース:統計トピックスNo.138 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−】)。
続きを読む "高齢者人口3623万人、総人口比は29.1%で過去最高(2023年・敬老の日)"
19時52分
│子供・成人・敬老の日, 逐次新値反映記事
2023/05/05
日本は11.5%、それでは他国は?…主要国の子供比率を比較してみる(世界編)(2023年版)

総務省統計局では毎年5月5日の「こどもの日」にちなんで、国内外の子供の人数などをデータの点から確認していく特集記事を公開している。今年も5月4日付で
【発表リリース:我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(2023年5月4日)】を発表しており、それを基に日本国内の子供数に関する状況を、先行する記事
【42年連続の減少で子供の数は1435万人…「こどもの日」にちなんだデータ(国内編)(2023年版)】で確認した。今回はその資料に添付されていた参考データを用い、諸外国の子供比率についてチェックしていくことにする。
続きを読む "日本は11.5%、それでは他国は?…主要国の子供比率を比較してみる(世界編)(2023年版)"
10時3分
│子供・成人・敬老の日
2023/05/04
42年連続の減少で子供の数は1435万人…「こどもの日」にちなんだデータ(国内編)(2023年版)

総務省は2023年5月4日、5月5日の「こどもの日」にちなみ、毎年恒例となる日本の子供の数に関する統計データを発表した。その内容によれば2023年4月1日時点の日本における子供(14歳以下)の人口は前年同時期に比べて30万人少ない
1435万人となり、1982年から42年連続の減少状態を継続していることが明らかになった。また戦後の統計記録のある昭和25年以降においては、過去最低値を記録している。今回は発表された各種データの中から、日本国内に関する内容をいくつか抽出した上でグラフとして再構築し、状況を確認していくことにする(
【発表リリース:我が国のこどもの数 -「こどもの日」にちなんで-(2023年5月4日)】)。
続きを読む "42年連続の減少で子供の数は1435万人…「こどもの日」にちなんだデータ(国内編)(2023年版)"
17時38分
│子供・成人・敬老の日, 逐次新値反映記事
2023/01/04
2023年の新成人は341万人…新成人人口の推移(最新)

総務省統計局は2022年12月31日、2022年1月1日現在における「卯(う)年生まれ」の人口と「新成人」の人口の推計データを発表した。それによれば卯(う)年生まれの人口は997万人で、
新成人の人口は341万人との推計となった(
【発表リリース:「卯(う)年生まれ」と「新成人」の人口-令和5年 新年にちなんで- (「人口推計」から)】)。
続きを読む "2023年の新成人は341万人…新成人人口の推移(最新)"
2時55分
│子供・成人・敬老の日, 逐次新値反映記事
2022/09/18
高齢者人口3627万人で過去最多、総人口比は29.1%に(2022年・敬老の日)
総務省統計局は2022年9月18日、翌日の9月19日に敬老の日を迎えるにあたり、各種統計から見た日本の高齢者動向をまとめたレポートを発表した。その内容によれば日本の高齢者(65歳以上)の人口は2022年9月15日時点で3627万人となり、総人口比は29.1%となることが分かった。総人口に占める割合が1/4を超えたのは2013年から継続して10年目連続となり、前年からさらに人口・割合ともに数字を上乗せし、過去最高となった(
【発表リリース:統計トピックスNo.132 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−】)。
続きを読む "高齢者人口3627万人で過去最多、総人口比は29.1%に(2022年・敬老の日)"
17時0分
│子供・成人・敬老の日, noindex