2023/12/14

2022年は2.0人で1人、2070年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか(最新)

2023-1205内閣府は2023年6月20日、2023年版となる「高齢社会白書」を発表した。これは日本の高齢化の状況や将来予想を公的データを中心にまとめた白書で、高齢化の現状を確認するのには最適な資料として挙げられる。今回は「実質的に生産への寄与が難しい高齢者を、現役世代に該当する人口が支える場合の負担率」、言い換えれば「何人の働き手が1人の高齢者を支える社会となるのか」を確認していく(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "2022年は2.0人で1人、2070年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか(最新)"

2時38分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2023/12/13

2060年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)(最新)

2023-1205内閣府は2023年6月20日、2023年版の高齢社会白書を発表した。この白書は日本の高齢化の現状、さらには将来予想をまとめたもので、日本の社会情勢を推し量る重要な資料を多数盛り込んでいる。今回はその白書に掲載されている各種公開値、統計の中から「年齢階層別の人口の現状と今後の推移」について抽出した上でグラフなどを再構築、さらには独自算出した値も加え、状況を鑑みることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "2060年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)(最新)"

2時43分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

「高齢世帯ほどお金持ち」は当然?…世帯主の年齢階層別貯蓄額推移(高齢社会白書)(最新)

2023-1205内閣府は2023年6月20日付で、日本の高齢化社会の現状を各公的調査などの結果を絡めて解説した白書「高齢社会白書」の最新版となる2023年版を発表した。今回はその白書の中から、「年齢階層別の貯蓄額の違い」などについて確認をしていくことにする。ある意味で言葉通りの「世代間格差」の現状を知ることができる結果となっている(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "「高齢世帯ほどお金持ち」は当然?…世帯主の年齢階層別貯蓄額推移(高齢社会白書)(最新)"

2時41分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2023/12/12

男性は60代後半でも約6割が就業中…高齢者の仕事事情を多方面から確認してみる(高齢社会白書)(最新)

2023-1205高齢化問題だけでなく労働市場問題まで含め、現在社会問題の一つとしてスポットライトを当てられているのが、高齢者の仕事事情。定年退職を迎えた後の高齢者の就業は、生き甲斐としての労働だけでなく、生活費の補てんの意味合いも強くなり、また労働市場側から見れば労働力の補完として重要視される一方、若年層の労働機会を奪うとする懸念もある。それらの状況も合わせ、現状を把握するため、内閣府が2023年6月20日付で発表した、日本の高齢化社会の現状を各公的調査などの結果を絡めて解説した白書「高齢社会白書」の最新版となる2023年版などを基に、確認をしていくことにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "男性は60代後半でも約6割が就業中…高齢者の仕事事情を多方面から確認してみる(高齢社会白書)(最新)"

2時39分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2023/12/11

高齢者の犯罪被害状況(高齢社会白書)(最新)

2023-12042023年6月20日に内閣府が発表した、日本の高齢化の現状などを公的データを中心にまとめた白書「高齢社会白書」の最新版(2023年版)を基に、高齢化社会の現状を推し量れるデータを逐次分析精査している。今回は高齢者が刑法犯の被害者となってしまった割合、その中でも社会一般的な認知度が高い「振り込め詐欺」に関する被害状況にスポットライトを当てることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "高齢者の犯罪被害状況(高齢社会白書)(最新)"

2時50分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

直近で4万1267件、うち窃盗犯率69.9%…高齢者による犯罪状況(最新)

2023-1204内閣府では2023年6月20日付でインターネット上の公式サイトにおいて、日本の高齢化の進行と今後に向けた施策などをまとめた白書「高齢社会白書」の最新版となる2023年版を一般に公開した。今回はその白書の中から抽出したデータなどを基に、高齢者(65歳以上)自らが行う犯罪の動向をまとめることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "直近で4万1267件、うち窃盗犯率69.9%…高齢者による犯罪状況(最新)"

2時48分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2022/11/16

2021年は2.1人で1人、2065年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか

内閣府は2022年6月14日、2022年版となる「高齢社会白書」を発表した。これは日本の高齢化の状況や将来予想を公的データを中心にまとめた白書で、高齢化の現状を確認するのには最適な資料として挙げられる。今回は「実質的に生産への寄与が難しい高齢者を、現役世代に該当する人口が支える場合の負担率」、言い換えれば「何人の働き手が1人の高齢者を支える社会となるのか」を確認していく(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "2021年は2.1人で1人、2065年には? 何人の働き手が高齢者を支えるのか"

3時0分高齢社会白書, noindex

2022/11/15

2055年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)

内閣府は2022年6月14日、2022年版の高齢社会白書を発表した。この白書は日本の高齢化の現状、さらには将来予想をまとめたもので、日本の社会情勢を推し量る重要な資料を多数盛り込んでいる。今回はその白書に掲載されている各種公開値、統計の中から「年齢階層別の人口の現状と今後の推移」について抽出した上でグラフなどを再構築、さらには独自算出した値も加え、状況を鑑みることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "2055年には1億人割れ…日本の人口推移(高齢社会白書)"

3時0分高齢社会白書, noindex

2022/11/14

「高齢世帯ほどお金持ち」は当然?…世帯主の年齢階層別貯蓄額推移(高齢社会白書)

内閣府は2022年6月14日付で、日本の高齢化社会の現状を各公的調査などの結果を絡めて解説した白書「高齢社会白書」の最新版となる2022年版を発表した。今回はその白書の中から、「年齢階層別の貯蓄額の違い」などについて確認をしていくことにする。ある意味で言葉通りの「世代間格差」の現状を知ることができる結果となっている(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "「高齢世帯ほどお金持ち」は当然?…世帯主の年齢階層別貯蓄額推移(高齢社会白書)"

3時0分高齢社会白書, noindex

2022/11/13

健康意識は高いが…日本と諸外国における高齢者の医療サービス利用状況(高齢社会白書)(最新)

2022-1028内閣府は2022年6月14日に、日本の高齢化社会の現状と今後の指針について各公的調査などの結果などと合わせてまとめた白書「高齢社会白書」の最新版、2022年版を公開した。今回はその白書で用いられている資料を中心に、日本と諸外国の高齢者における、健康状態・意識の現状と、医療サービスの利用状況の双方について見て行くことにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "健康意識は高いが…日本と諸外国における高齢者の医療サービス利用状況(高齢社会白書)(最新)"

2時57分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2022/11/12

男性は60代後半でも約6割が就業中…高齢者の仕事事情を多方面から確認してみる(高齢社会白書)

高齢化問題だけでなく労働市場問題まで含め、現在社会問題の一つとしてスポットライトを当てられているのが、高齢者の仕事事情。定年退職を迎えた後の高齢者の就業は、生き甲斐としての労働だけでなく、生活費の補てんの意味合いも強くなり、また労働市場側から見れば労働力の補完として重要視される一方、若年層の労働機会を奪うとする懸念もある。それらの状況も合わせ、現状を把握するため、内閣府が2022年6月14日付で発表した、日本の高齢化社会の現状を各公的調査などの結果を絡めて解説した白書「高齢社会白書」の最新版となる2022年版などを基に、確認をしていくことにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "男性は60代後半でも約6割が就業中…高齢者の仕事事情を多方面から確認してみる(高齢社会白書)"

2時0分高齢社会白書, noindex

2022/11/11

高齢者の犯罪被害状況(高齢社会白書)

2022年6月14日に内閣府が発表した、日本の高齢化の現状などを公的データを中心にまとめた白書「高齢社会白書」の最新版(2022年版)を基に、高齢化社会の現状を推し量れるデータを逐次分析精査している。今回は高齢者が刑法犯の被害者となってしまった割合、その中でも社会一般的な認知度が高い「振り込め詐欺」に関する被害状況にスポットライトを当てることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "高齢者の犯罪被害状況(高齢社会白書)"

2時0分高齢社会白書, noindex

2022/11/10

直近で4万1696件、うち窃盗犯率69.5%…高齢者による犯罪状況

内閣府では2022年6月14日付でインターネット上の公式サイトにおいて、日本の高齢化の進行と今後に向けた施策などをまとめた白書「高齢社会白書」の最新版となる2022年版を一般に公開した。今回はその白書の中から抽出したデータなどを基に、高齢者(65歳以上)自らが行う犯罪の動向をまとめることにする(【高齢社会白書一覧ページ】)。

続きを読む "直近で4万1696件、うち窃盗犯率69.5%…高齢者による犯罪状況"

2時0分高齢社会白書, noindex

2021/11/22

日本は「使い方が分からない」が最多で50.3%…情報機器を使わない高齢者の「なぜ」を探る(最新)

2021-1102先行記事【SNS利用、日本は12.6%、米国は44.0%…ファックスやパソコン、携帯電話…高齢者の情報機器の利用実態(最新)】において、内閣府が2021年6月11日に発表した、高齢者の生活と意識に関する国際比較調査の最新版となる第9回調査結果を基に、高齢者における情報機器(ファックスやパソコン・携帯電話そのものやそれを使ったインターネットの利用までも含む)の利用状況を確認した。その際、少なからぬ高齢者が情報機器は使っていないと回答している。情報機器を縦横無尽に利用している現役世代、子供達には不思議な選択にしか見えないが、それなりの理由があり、高齢者は「使わない」との選択をしている。今回はその選択の内情を確認していく(【内閣府:高齢者の生活と意識に関する国際比較調査一覧ページ】)。

続きを読む "日本は「使い方が分からない」が最多で50.3%…情報機器を使わない高齢者の「なぜ」を探る(最新)"

3時3分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2021/11/19

SNS利用、日本は12.6%、米国は44.0%…ファックスやパソコン、携帯電話…高齢者の情報機器の利用実態(最新)

2021-1102電話による通話、Faxによる送受信、パソコンや携帯電話、特にスマートフォンを用いたインターネット経由で使用できる多様なサービス。情報機器は最小限の労苦でさまざまな便益を受けられるツールとなるべく日々改良が加えられ、便利なものは急速に普及し、多くの人に活用されるようになる。他方、既存の仕組みを使い慣れた、新しいものを覚えるのを敬遠しがちな高齢者では、それら情報機器の利用を避ける傾向があるとの指摘もされている。今回は内閣府が2021年6月11日に発表した、高齢者の生活と意識に関する国際比較調査の最新版となる第9回調査結果から、日本だけでなく諸国も合わせ、高齢者における情報機器の利用実態を確認していくことにする(【内閣府:高齢者の生活と意識に関する国際比較調査一覧ページ】)。

続きを読む "SNS利用、日本は12.6%、米国は44.0%…ファックスやパソコン、携帯電話…高齢者の情報機器の利用実態(最新)"

3時11分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

日本54.9%、米国87.0%…シニアの自動車運転、日本は多いのか否か、海外と比較してみる(最新)

2021-1031高齢化の進行と地域の過疎化に伴い、高齢者による自動車事故が社会的問題の一つとしてスポットライトを浴びるようになっている。生活の維持のためには行動範囲を広げる自動車などの移動手段は欠かせないが、心身の衰えに伴う判断ミス、走行中に不意の発症で運転不可能になる可能性は否定できず、そのリスクの体現化の一形態である交通事故が生じれば、本人だけでなく周囲の人まで被害を受けてしまう。今回は内閣府が2016年5月30日に発表した、高齢者の生活と意識に関する国際比較調査の最新版となる第8回調査結果から、日本だけでなく他国の状況も合わせ、高齢者が外出する時の利用手段の中から、自らの体力を消費することなく移動先を決められる移動手段として、バイクやスクーター、そして自分で運転する自動車を取り上げ、その利用実情を確認していくことにする(【内閣府:高齢者の生活と意識に関する国際比較調査一覧ページ】)。

続きを読む "日本54.9%、米国87.0%…シニアの自動車運転、日本は多いのか否か、海外と比較してみる(最新)"

3時7分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2021/11/18

シニアの人に聞いた「50代までに老後のたくわえ、何してた?」(最新)

2021-1031年を取ると心身ともに衰えを見せ、現役世代と同程度の就業を果たせず、収入も得にくくなるため、生活維持のために高齢者向けの各種制度を利用したり、それまでに成した蓄財を取り崩したり、収益確保の仕組みを利用することになる。それでは現在シニアの立場にある人たちは、そこに至るまでにどのような「備え」をしていたのだろうか。今回は内閣府が2021年6月11日に発表した、高齢者の生活と意識に関する国際比較調査の最新版となる第9回調査結果から、日本だけでなく他国の状況も合わせ、その実情を確認していくことにする(【内閣府:高齢者の生活と意識に関する国際比較調査一覧ページ】)。

続きを読む "シニアの人に聞いた「50代までに老後のたくわえ、何してた?」(最新)"

3時12分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2021/11/17

老後の主な収入源、公的年金がトップなのはどこの国も同じ(最新)

2021-1031心身ともに衰えを見せ、現役世代のような就業対価が得にくくなるシニアでも、日々の生活には資財の消費は欠かせない。それではその年齢階層では、主にどのような収入源を頼りにして暮らしているのだろうか。今回は内閣府が2021年6月11日に発表した、高齢者の生活と意識に関する国際比較調査の最新版となる第9回調査結果から、日本だけでなく他国の状況も合わせ確認していくことにする(【内閣府:高齢者の生活と意識に関する国際比較調査一覧ページ】)。

続きを読む "老後の主な収入源、公的年金がトップなのはどこの国も同じ(最新)"

3時28分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2021/11/15

結婚経験無しの男性高齢者、日本は7.7%・米国は7.8%…日本や諸外国の高齢者における結婚状況(最新)

2021-1030内閣府は2021年6月11日、高齢者の生活と意識に関する国際比較調査の最新版となる第9回調査結果を発表した。今回はその公開値の中から、日本をはじめ主要国の高齢者における、婚姻状況を確認していくことにする。現在高齢者の人は結婚相手とどのような関係にある、あるいは結婚未経験状態なのだろうか(【内閣府:高齢者の生活と意識に関する国際比較調査一覧ページ】)。

続きを読む "結婚経験無しの男性高齢者、日本は7.7%・米国は7.8%…日本や諸外国の高齢者における結婚状況(最新)"

3時21分高齢社会白書, 逐次新値反映記事

2021/11/12

自分での自動車運転が最多、次いで徒歩、自転車…高齢者の外出手段の実情を探る(最新)

2021-1029身体的な衰えを覚えざるを得なくなる高齢者は、その移動にも若年層などと比較すると色々と考えを巡らせる必要がある。道路の横断による交通事故が高齢者で発生しやすいのも、若い時と同じ感覚で走れると誤認している、あるいは遠回りで余計に歩く苦労をしたくないとの思いが強くなるとの見方がある。今回は高齢者が外出して移動する際に、どのような手段を用いているかの現状を、「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2019年6月18日に発表した「平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査」の結果を基に、確認をしていくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。

続きを読む "自分での自動車運転が最多、次いで徒歩、自転車…高齢者の外出手段の実情を探る(最新)"

3時23分高齢社会白書, 逐次新値反映記事



(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS