2022/12/12

53.8%対46.2%…リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向(最新)

2022-1211かつて出版物はリアルの書店で購入するのがおおよその人にとっては唯一の購入ルートだったが、今ではコンビニやインターネット経由で調達することも当たり前の話となっている。また印刷物ではないが同じ本の類として、電子書籍のような電子出版物も世間一般に浸透しつつある。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)などの公開値を基に、インターネット経由とリアル書店経由における、広義の意味での出版物の購買額動向を確認していくことにする。

続きを読む "53.8%対46.2%…リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向(最新)"

8時52分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

インターネット経由での出版物販売額は2808億円に…インターネットでの売上と出版物販売額との関係(最新)

2022-1211日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)では印刷物に関する販売動向が多方面の切り口で調査され資料化されている。今回はその中から、インターネット上で取引された金額のうち、出版物販売額がどれぐらいの割合を占めているのか、その実情を確認していくことにする。インターネットによる取引が増加していることは周知の通りだが、それに伴い出版物販売額の割合は増加しているのだろうか。

続きを読む "インターネット経由での出版物販売額は2808億円に…インターネットでの売上と出版物販売額との関係(最新)"

8時45分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2022/12/11

図書館市場は縮小中…図書館や教科書の市場動向(最新)

2022-1210出版物に出会う機会は書店や通販経由による購入ルートに限らない。図書館や学校でもさまざまな出版物に巡り合うことができる。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2021年版)をベースに、それら図書館による調達市場や教科書の市場の実情を確認していくことにする。

続きを読む "図書館市場は縮小中…図書館や教科書の市場動向(最新)"

8時31分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新)

2022-1210先に掲載した【出版物の売り場毎の販売額推移】を皮切りに、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)をベースに多方面からの切り口で、出版業界の現状・出版物の販売動向を精査している。今回は一番初めに掲載した「販売額推移」に関して、電子出版を加味した試算によるグラフ作成と、状況の把握を行うことにする。

続きを読む "大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新)"

8時28分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2022/12/10

出版社数は2907社で漸減中…出版社と売上高の関係(最新)

2022-1210先日発刊された日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)を基に、出版業界に関する動向をさまざまな視点から確認し、その状況の精査を行っている。今回は出版物を創生し市場に送り出す大元となる、出版社とその売上にスポットライトを当てて、現状の確認をする。「出版不況」と呼ばれて久しいが、直近ではどのような状況で、昔と比べていかなる変化を示しているのだろうか。

続きを読む "出版社数は2907社で漸減中…出版社と売上高の関係(最新)"

10時7分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

1店舗あたり208万円…コンビニの出版物販売額(全体編)(最新)

2022-1209以前はコンビニ(コンビニエンスストア)では欠かせない存在だった雑誌を始めとする出版物も、昨今では肩身の狭い立場に置かれるようになった。【少年・青年雑誌の無いコンビニ雑誌コーナー】【セブンが雑誌の取り扱いをごりごり減らすという話】にあるように、雑誌の一部が立ち読み客のマナー問題で撤去される事例や、費用対効果の問題から、物理的に肩身ならぬ配置場所が狭くなる、イートインコーナーにとって代わられる状況も多々見受けられる。その出版物とコンビニの関係について、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)のデータを基に、コンビニ業界全体と印刷物の関係を見ていくことにする。

続きを読む "1店舗あたり208万円…コンビニの出版物販売額(全体編)(最新)"

10時4分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2022/12/09

沈む雑誌や文庫や実用書、伸びる児童書…出版物の分類別売上の変化(21年経緯)(最新)

2022-1209先に【出版物の種類別売上の変化(前年比)】で、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)のデータを基に出版物の主要分類別における売上の直近動向を確認した。一部では堅調さも見られるものの、軟調な分類の多い販売動向ではあったが、それではこの流れは単年のみのものなのだろうか。それとも以前から同じような動きを示していたのだろうか。過去のデータを紐解き、その疑問を解消していくことにする。

続きを読む "沈む雑誌や文庫や実用書、伸びる児童書…出版物の分類別売上の変化(21年経緯)(最新)"

10時21分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

前年比プラス位は児童書と文芸のみ…出版物の種類別売上の変化(前年比)(最新)

2022-1209昨今は「出版不況」「書籍不況」なる言葉も日常化し、紙媒体に関しては書籍に限らず新聞、そして手帳などの文房具ですら、ビジネスの上で厳しい状態が続いている。これもひとえにデジタル機器の普及に伴う、利用者側の購入・利用性向の変化によるもの。今回はその中から特に景況感の上で取り上げられることが多い出版物の売上状況について、主要種類別に関する動向を、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)を基に確認していくことにする。

続きを読む "前年比プラス位は児童書と文芸のみ…出版物の種類別売上の変化(前年比)(最新)"

10時17分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

漸減中、直近では8642店舗…書店数とその坪数推移(最新)

2022-1208インターネット通販が普及し、さらには電子出版も本格的な浸透が進む現在においても、紙媒体による出版物を購入するメインの流通ルートとして君臨しているのが書店。しかしながらその書店も、状況の変化に合わせて、あるいは流される形で、他の類似業界同様に集約化・大型化の傾向が見受けられる。今回は日販の「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)から取得した最新値などを基に各種グラフを作成し、その状況を確認していくことにした。

続きを読む "漸減中、直近では8642店舗…書店数とその坪数推移(最新)"

10時12分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2022/12/08

恐らくは減少中…駅売店などの出版物販売動向(最新)

2022-1208電車内での時間潰しの主役が雑誌や書籍などの出版物から、携帯音楽端末やスマートフォンなどの携帯電話に代わりつつあるものの、現在でもなお駅売店で週刊誌をはじめとした雑誌、そして新たに発売した文庫を購入する機会は少なくない。そこで今回は、駅売店とスタンドの出版物の販売状況について、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)などを基に状況を確認するとともに、その変化を精査していくことにした。

続きを読む "恐らくは減少中…駅売店などの出版物販売動向(最新)"

10時37分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

総売上1兆4474億円、児童書が大きな売上増…出版物の分類別売上推移(最新)

2022-1208パソコンやスマートフォンのようなデジタル機器の浸透などの周辺環境、読者の購入性向の変化を受け、出版物の販売状況は大きな変わり映えを見せている。今回は雑誌やコミックのような分類における動向を探るため、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)を基に、売上推移などを確認していく。紙媒体の売上がかんばしくないことは周知の事実だが、雑誌もコミックも文庫も一様にその売上を落としているのだろうか。それとも逆に成長している分野もあるのだろうか。

続きを読む "総売上1兆4474億円、児童書が大きな売上増…出版物の分類別売上推移(最新)"

10時34分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2022/12/07

書店8343億円、インターネット2808億円…出版物の売り場毎の販売額推移(最新)

2022-1207かつては出版物を購入する場所といえば本屋がメインで、あとは出勤時に駅の売店で買うぐらいのものだった。しかし現在ではコンビニやインターネット通販など、多様なルートを通じて入手することができる。さらに昨今では新興勢力のインターネットに押される形で、書店の統廃合や大型化が進んでいる状況。今回はその動向を販売額から確認すべく、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2022年版)を基に、その実情を精査していくことにする。

続きを読む "書店8343億円、インターネット2808億円…出版物の売り場毎の販売額推移(最新)"

10時55分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2019/09/30

中古本市場の実情(最新)

2019-0925出版物に出会う機会は書店や通販経由による購入ルート、図書館などによる借り入れルートに限らない。新古書や古書と呼ばれる中古本でも出版物との出会いを体験することはできる。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2019年版)をもとに、それら中古本を取り扱う新古書店や古書店の市場の実情を確認していくことにする。


続きを読む "中古本市場の実情(最新)"

5時9分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2016/11/18

【更新】書店の売上高など(2016年)(最新)

インターネットを用いた通販による出版物の購入機会が増え、また店主の高齢化、出版物を継続購入する世帯の減退に伴い、地元の小規模書店が次々に別店舗へと業種替え、あるいは姿を消し、そしてコンビニが「街の本屋」を名乗り始める昨今。しかし書店が今もなお、出版物を調達するための重要な存在であることに違いは無い。今回はその書店の売上動向について、先日発売された日販の『出版物販売額の実態』最新版(2016年版)から取得した最新値を元に、状況の精査を行うことにする。


続きを読む "【更新】書店の売上高など(2016年)(最新)"

15時13分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2016/11/03

コンビニの出版物販売額(番外編)(2016年)(最新)

先に【コンビニの出版物販売額(前編:各社編)】【コンビニの出版物販売額(後編:全体編)】で、日販による『出版物販売額の実態』最新版(2016年版)のデータを基に、コンビニ(コンビニエンスストア)における出版物の販売動向の精査を行った。今回はそれらの記事に続く番外編的なポジションとして、コンビニ毎の経年推移を確認し、状況の変化を推し量ることにした。


続きを読む "コンビニの出版物販売額(番外編)(2016年)(最新)"

5時37分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

コンビニの出版物販売額(前編:各社編)(2016年)(最新)

店舗数は増加の一途を続け、取扱商品・サービスの領域も日々拡大し、ますます日常生活に深く浸透しつつあるコンビニ(コンビニエンスストア)。一方、かつてはそのコンビニで客引きの重要商品であった雑誌をはじめとする出版物も、その立ち位置を少しずつ変えつつある。今回はコンビニ大手各社それぞれにおける出版物の販売動向を、【出版物の種類別売上の変化(前年比)】でも用いた、日販による『出版物販売額の実態』最新版(2016年版)のデータをベースとして精査を行うことにした。


続きを読む "コンビニの出版物販売額(前編:各社編)(2016年)(最新)"

5時32分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

2015/10/30

出版物の書店立地条件別での売上変化(2015年)(最新)

最近では住宅地域や地方にある昔ながらの個人営業を中心とした小規模書店が次々に閉店へと追いやられる一方、駅周辺の一等地にある大型書店が盛況を見せている。また近郊部に配された、レンタルショップやゲームソフト販売店などと機能を融合した複合的なエンタメサービス提供ショップ的な書店がよく目に留まるようになった。今回はそれら立地条件により、書店の売上がどのような違いを見せているのか、【出版物の種類別売上の変化(前年比)】でも取り上げた、日販による『出版物販売額の実態』最新版(2015年版)のデータを基に、精査を行うことにした。


続きを読む "出版物の書店立地条件別での売上変化(2015年)(最新)"

5時38分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事

本屋の場所、大きさ別・雑誌やコミックの売上全体に占める割合(2015年)(最新)

インターネット通販の普及や出版物そのものの電子(書籍)化により、出版物の購入ルートの多様化が進み、また読書に対する価値観も変貌を見せ始めたことで、書店(本屋)の立ち位置も変わりつつある。書店には激変の時代といえる昨今において、販売額の多分を占める雑誌やコミックは、その規模や立地によってどのようなセールスの違いを見せているのだろうか。現状を見極めるため、【出版物の種類別売上の変化(前年比)】でも取り上げた、日販の『出版物販売額の実態』最新版(2015年版)のデータを基に、精査を行うことにした。


続きを読む "本屋の場所、大きさ別・雑誌やコミックの売上全体に占める割合(2015年)(最新)"

5時36分出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS