2016/10/11
理想と予定、子供の数の推移をグラフ化してみる…(上)理想数と予定数推移(最新)

続きを読む "理想と予定、子供の数の推移をグラフ化してみる…(上)理想数と予定数推移(最新)"

続きを読む "夫婦の「出会いのきっかけ」をグラフ化してみる(最新)"
2016/10/10
ますます伸びる交際期間と縮む夫婦間年齢差…日本の夫婦事情の推移(最新)

続きを読む "ますます伸びる交際期間と縮む夫婦間年齢差…日本の夫婦事情の推移(最新)"
日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる(最新)

続きを読む "日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる(最新)"
2011/03/11
先の2月21日に掲載した記事【独身者の結婚意思の変化をグラフ化してみる】を皮切りに、【厚生労働省の出生動向基本調査】の最新データの中から独身者(未婚者)を対象とした各種調査項目を基に、結婚に関する考え方、そして現状で問題視されている少子化との関連性について、精査を行い世情動向の確認をしている。今回は調査レポート中から「親と同居する未婚者の割合」についてチェックを入れることにした。続きを読む "親と同居する未婚者率は約7割・中堅女性は増加傾向"
2011/03/08
「子供は何人欲しいかな?」…未婚男女が正社員以上に子供を求める職種とは?
2011年2月21日に掲載した記事 【独身者の結婚意思の変化をグラフ化してみる】から連なる形で、【厚生労働省の出生動向基本調査】での独身者(未婚者)を対象とした各種調査項目の値を基に、結婚に関する考え方や、少子化との関連性についてグラフ化と、それを基にした状況精査を続けている。今回は調査レポート中から、「就業状況別の、未婚者が望む子供の数など」についてチェックを入れることにした。続きを読む "「子供は何人欲しいかな?」…未婚男女が正社員以上に子供を求める職種とは?"
2011/02/02
少子化対策は祖母がキーポイント? 夫婦の母親の育児援助有無別・平均出生子供数をグラフ化してみる
先の1月に展開した記事【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる】で記事構成にあたり参考にしたデータの一つとして、厚生労働省の【出生動向基本調査】を取り上げた。この資料には少子化問題などを検証するのに有益な値が多く含まれている。今回はそれらの値を基に、「夫婦の母親(子供からみたら祖母)の育児援助有無別、平均出生子供数」をグラフ化する。続きを読む "少子化対策は祖母がキーポイント? 夫婦の母親の育児援助有無別・平均出生子供数をグラフ化してみる"
2011/02/01
人気は認可保育所・一時預かり…今後子供を持つ場合に利用したい制度や施設をグラフ化してみる
先の2011年1月25日に【日本の「恋愛結婚」「見合い結婚」の推移をグラフ化してみる】でデータ取得元として厚生労働省の【出生動向基本調査】を用いた。この資料には少子化問題などを精査するのに有益なデータが多数盛り込まれている。今回はその値を用い、「今後子供を持つ場合、どのような制度や施設を利用したいか」について確認をしていく。育児支援の制度や施設は色々あるが、どれが好まれているのだろうか。続きを読む "人気は認可保育所・一時預かり…今後子供を持つ場合に利用したい制度や施設をグラフ化してみる"