2015/10/14

大人が考える「どのような少年が非行に走るか」の実態

先行記事【79%は「5年前と比べて少年重大事件は増えている」と思っている】などで内閣府が2015年9月24日に発表した世論調査を元に、実態としては少年(14歳から19歳までの少年・少女)による犯罪行為は軽微なもの、重大なものも合わせ、絶対数や対該当年齢人口比で減少しているものの、多くの人は「少年による重大な事件は増えている」との認識を持っていることが明らかにされた。それでは大人達はどのような少年が非行行為を手掛けると考えているのだろうか。その実情を探っていく(【少年非行に関する世論調査(平成27年7月調査)】)。


続きを読む "大人が考える「どのような少年が非行に走るか」の実態"

14時52分世論調査(内閣府), 教育・育児

ネットの書き込み、突然キレる、集団、低年齢化、そして明確な動機無し…昔と比べ増加したと思われている少年非行とは

内閣府が2015年9月24日に発表した【少年非行に関する世論調査(平成27年7月調査)】を元にした記事【79%は「5年前と比べて少年重大事件は増えている」と思っている】にもある通り、少年による重大事件は減少しているにも関わらず、多くの人は逆に増加しているとの認識を示している。それでは実際に、どのような事案が増加していると考えられているのだろうか。その実情を確認していくことにする。


続きを読む "ネットの書き込み、突然キレる、集団、低年齢化、そして明確な動機無し…昔と比べ増加したと思われている少年非行とは"

11時25分世論調査(内閣府), 教育・育児

2015/10/13

「少年重大事件は増えている」と思う人は昔から多かったのか

先行記事【79%は「5年前と比べて少年重大事件は増えている」と思っている】で内閣府による世論調査【少年非行に関する世論調査(平成27年7月調査)】から、実情とは逆に「少年による重大事件は昔と比べて増加している」と認識する人が8割近くに達していることを確認した。この現象は昔からのものだったのだろうか。今回は内閣府の類似調査の過去分をたどり、経年変化による推移を見ていくことにする。


続きを読む "「少年重大事件は増えている」と思う人は昔から多かったのか"

14時55分世論調査(内閣府), 教育・育児

79%は「5年前と比べて少年重大事件は増えている」と思っている

少年(14歳から19歳までの少年・少女)による犯罪行為は、軽微な物、重大なもの、いずれも数、対人口比で大よそ減少傾向にある。社会環境の整備や各方面の努力の結果によるものだが、一方で世間一般ではむしろ「少年による重大事件は増加している」との認識は強い。その実情を内閣府が2015年9月24日に発表した世論調査【少年非行に関する世論調査(平成27年7月調査)】から確認していく。


続きを読む "79%は「5年前と比べて少年重大事件は増えている」と思っている"

8時8分世論調査(内閣府), 教育・育児

2015/09/29

SMSは米国の子供達がもっともよく使う連絡手段

経済的、身体的、そして精神的にも自立ができず保護者の庇護の下で生活する子供達にとっては、社会全体の構造を知ることはできても、実際にアプローチができる領域は限られたものとなる。それでもインターネットや電話を使い、相応に柔軟性の高いやり取りをすることは不可能では無い。子供達はそれらのツールの中で、何を使いこなしている、多用しているのだろうか。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2015年8月6日に発表した報告書【Teens, Technology and Friendships】を元に、同国の子供達における、親しい友達と電話やインターネットを使ったやり取りにおいて、何を用いているのが、その実情を確認していく。


続きを読む "SMSは米国の子供達がもっともよく使う連絡手段"

8時10分海外, 教育・育児

2015/09/28

学校、誰かの家、そしてオンライン…意外に気になる米国の子供達の付き合いの場所や頻度

日本国内における子供の遊び方や友達との付き合い方ですら、たとえ自分に子供がいても把握し切れることが無いのだから、ましてや海外の事情など知る由もない人がほとんどのはず。テレビや映画、雑誌などでの描写でその一部を垣間見ることはできるものの、世間一般でもその描写通りの状況なのか、疑問に思う人も多いはず。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2015年8月6日に発表した報告書【Teens, Technology and Friendships】を元に、同国の子供達が親しい友達とどのような時間の過ごし方をしているかを見ていくことにする。


続きを読む "学校、誰かの家、そしてオンライン…意外に気になる米国の子供達の付き合いの場所や頻度"

15時2分海外, 教育・育児

子供同士の付き合いで新しい友達との連絡手段、手渡す情報は? アメリカ事情を探る

新しい学校への入学やクラス編成替え、あるいは引越しやスポーツクラブへの加入。新しい友達を創る機会が生じる場面は多々存在する。今後もこの人と連絡を取りたいと思った時、どのような情報を相手に手渡すだろうか。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2015年8月6日に発表した報告書【Teens, Technology and Friendships】を元に、同国の子供達における友達同士の意志交換のための情報ツール事情を見ていくことにする。


続きを読む "子供同士の付き合いで新しい友達との連絡手段、手渡す情報は? アメリカ事情を探る"

8時13分海外, 教育・育児

2015/09/27

アメリカの「ネットで友達できるかな」事情

インターネットは意思疎通において互いの距離間をゼロに等しいものとし、これまでには無かった、想像すら難しかった新たなコミュニケーションの様式を人々にもたらすことになった。その状況変化は子供達の間でも生じており、多種多様な利点、問題点が生じている。今回はアメリカ合衆国の民間調査会社Pew Research Centerが2015年8月6日に発表した報告書【Teens, Technology and Friendships】を元に、同国の子供達におけるインターネットでの新しい友達作りの状況を確認していくことにする。


続きを読む "アメリカの「ネットで友達できるかな」事情"

16時0分海外, 教育・育児

2015/03/25

「お金が無い」大学生の金欠経験7割があり、1割近くは借金で生活費充当も

学費や生活費の一部を補てんしてもらうことが多々あるとはいえ、大学生の多くはアルバイトなどで身銭を稼ぐことになる。実家を出て下宿暮らしをする場合は、なおさら金銭周りの問題に直面する機会が増える。それでは財布の底が見え、貯金残高も厳しいような金欠状態などの経験を、大学生はどの程度しているのだろうか。フルキャストが2015年3月2日に発表した【大学生の金銭・仕事事情に関する調査】の結果から、その実態を確認していく。


続きを読む "「お金が無い」大学生の金欠経験7割があり、1割近くは借金で生活費充当も"

11時25分教育・育児, 経済・金融・市場・家計

バイトは6割、小遣いや仕送り5割強、奨学金は1/3強…大学生のお財布事情を探る

学生であると同時に年齢、身体的には大人とほぼ同じで、時間のやりくり次第ではアルバイトなどの就労機会を多く得ることもでき、さまざまな観点でモラトリアム時代の真っただ中ともいえる大学生。しかしその時期を堪能するためにはお金が欠かせない。今回はフルキャストが2015年3月2日に発表した【大学生の金銭・仕事事情に関する調査】の結果をもと、現役大学生のお財布事情を収入面から探っていくことにする。


続きを読む "バイトは6割、小遣いや仕送り5割強、奨学金は1/3強…大学生のお財布事情を探る"

8時26分教育・育児, 経済・金融・市場・家計

2015/03/24

自宅学習や塾やスイミングスクールなどの習い事、幾らぐらいかけてます?

子供の教育にかかる費用は家計に相当な影響を与える一方で、他人との比較が難しい。家庭内の事情に多分に込み入ることになり、さらに投資効果を考慮した上で競争要素もあることから、知り合いにその内情を詳しく聞くことははばかられるからである。今回はソニー生命が2015年3月13日に発表した【「子どもの教育資金と学資保険に関する調査 2015」】から、子供の教育費の中でもベールに包まれていることが多い学校「以外」での教育費、さらには学習以外で多くの世帯が負担し、その額を気にしているであろう携帯電話の料金支払い事情を確認していくことにする。


続きを読む "自宅学習や塾やスイミングスクールなどの習い事、幾らぐらいかけてます?"

14時40分教育・育児, 経済・金融・市場・家計

2015/01/31

意外? なるほど!? 小学生のスマホ利用の最新利用状況

携帯電話のトレンドは従来型携帯電話からスマートフォンにシフトを続け、各キャリアの新型機発表会で並ぶ顔ぶれもスマホばかり。当然、新規に購入する人はスマホを選ぶことが増える形となる。昨今では高校生の間における急速なスマホ普及が話題に登っているが、防犯目的で専用の携帯電話を持たせるパターンが多い小学生界隈でも、昨今ではスマホを持たせる事例が増えているとの話を見聞きする。今回はICT総研が2015年1月30日に発表したレポート(【2015年1月 小学生のスマートフォン利用実態調査】)の公開部分から、その実情を垣間見ることにする。


続きを読む "意外? なるほど!? 小学生のスマホ利用の最新利用状況"

14時7分ハード, 教育・育児

2014/12/29

中高生に聞きました「テレビやネット、しながら勉強やってます!?」

大人の少なからずは深夜放送のラジオを聴きながら、受験勉強や定期テスト前の勉強をした経験があるはず。利用可能なメディアが増えた昨今では、同じように勉強中の「ながら視聴」の対象も増え、さらにインターネットを用いたコミュニケーションサービスをしながらの勉学というパターンもあり得る。実態としてどれほど、そしてどのようなメディアによる「ながら勉強」が行われているのだろうか。2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書を基に、中高生の現状を確認していくことにする(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "中高生に聞きました「テレビやネット、しながら勉強やってます!?」"

10時6分教育・育児, インターネット

2014/12/28

インターネットは勉強にどれほど役に立っているのだろうか

友達が使っているから、学校の授業でも取り上げられているから、親自身も頻繁に利用しているから……周囲環境の影響もまた、子供がスマートフォンなどによるインターネットを使い始める一因ではある。しかしながらその魅力に取りつかれ、勉学をおろそかにしてしまうのではないかとの懸念があるのは否めない。子供達はそのような懸念を保護者から抱かれると、往々にして周囲環境以外に「勉強にも役立つから」と理由付けをするが、実際にはどこまで活用されているのだろうか。インターネット経由で行われるコミュニケーションに関して、中高生がどのような意識を持っているのかについて、2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書を基に、その実態を確認していくことにする(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "インターネットは勉強にどれほど役に立っているのだろうか"

10時4分教育・育児, インターネット

2014/12/26

メールが来たらすぐに返事を出すけれど、話している時に相手がケータイ見てると不快感…いまどきの中高生のデジタルコミュニケーション事情

スマートフォンなどのインターネットが容易に利用できる機器が浸透したことで、コミュニケーションの手段も多様化し、対面や手紙・電話など既存のメディアとは似て異なるスタイルのやり取りがごく普通に行われるようになった。しかしネットのコミュニケーションは便利な反面、その特性から戸惑いを覚え、不快感に悩まされることも少なくない。今回はインターネット経由で行われるコミュニケーションに関して、中高生がどのような意識を持っているのかについて、2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書を基に、その実情を見ていくことにする(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "メールが来たらすぐに返事を出すけれど、話している時に相手がケータイ見てると不快感…いまどきの中高生のデジタルコミュニケーション事情"

8時25分教育・育児, インターネット

2014/12/24

ネット上なら友達100人どころじゃない? 中高生のネットなつながり、その内情

スマートフォンなどを用いてインターネット上のコミュニケーションサービスにアクセスし、色々な人と交流し、まるでその場にいるかのような充足感と密着感を実感する。他人と共に過ごす時間を心地よいものとし、意志疎通そのものが楽しくなってしまう。対面でのおしゃべりと同じ楽しみをいつ、どこででも出来ることから、老若男女を問わずコミュニケーションサービスは好評を博している。それでは歯止めが利きにくいことで周辺から心配の声すらうかがえる中高生は、各サービスをどれだけの人が利用して意志疎通をしているのだろうか。2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書から、その実情を見ていくことにする(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "ネット上なら友達100人どころじゃない? 中高生のネットなつながり、その内情"

14時29分教育・育児, ソフト・ウェブサービス

2014/12/23

ツイッター、メール、それともLINE? 中高生が友達と交流する時、ネットサービスでは何を使っているのか

インターネット上のサービスを自在に使えるスマートフォンが子供達の間にも急速に普及するのに伴い、そのサービスを用いた子供達同士での交流も活発化しつつある。かつては掲示板やブログ、メールを介したものだったが、今ではソーシャルメディアやチャットなどがその担い手として注目を集めている。今回は2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書から、中高生におけるネット上のコミュニケーションツールの利用状況を確認していくことにする(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "ツイッター、メール、それともLINE? 中高生が友達と交流する時、ネットサービスでは何を使っているのか"

10時1分教育・育児, ソフト・ウェブサービス

2014/12/22

テレビとネット動画、中高生はどちらにより夢中なのか

テレビ(が提供する番組)は老若男女を問わず楽しめる娯楽メディアとして、昔から人々に親しまれてきた。一方で昨今ではインターネットの急速な普及と、そのネットで配信される動画(映像)に大きな注目が集まり、テレビと同じように視聴を楽しむ傾向が強まっている。番組同様に動画を視聴可能なインターネットテレビも好評を博しており、両者の関係をライバル的な存在と見る見解もある。今回は2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書から、特にネット動画に夢中といわれている中高生における現状を確認していく(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "テレビとネット動画、中高生はどちらにより夢中なのか"

11時21分教育・育児, 動画

2014/12/19

ネットを使う高校生の半数近くは「ネット上の情報が正しいか否かを確認する方法が分からない」現実

世界中のあらゆる情報を瞬時に取得できる、情報の魔法の杖的存在なインターネット、そしてそれを容易に操れるスマートフォンやタブレット型端末。それらが子供達にも容易にアクセスできるような状況になると、保護者に限らず大人、あるいは子供達自身も、情報の吟味やリスクについて、不安を覚えるようになる。果たして子供達はインターネット上の情報を利用するにあたり、必要な「決まり事」を習得しているのだろうか。2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書から、現状を確認していく(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "ネットを使う高校生の半数近くは「ネット上の情報が正しいか否かを確認する方法が分からない」現実"

8時26分教育・育児, インターネット

2014/12/18

テレビはやっぱりナンバーワン・中高生が社会の出来事を知る情報源としているものは

自分自身の知識欲の充足のため、他の行動の際に必要なことから、自分の趣味趣向として、そして知人との交流の中でネタとして知っておかないと上手くやりとりが出来ないかもしれないから、色々な理由で人はニュースなど社会の出来事に関する情報を取得しようとする。世界観がまだ育ちきっておらず、行動領域も大人と比べれば狭い今の子供達は、どのようなルートでニュースなどを手に入れているのだろうか。2014年12月9日付でベネッセ教育総合研究所が発表した調査報告書から、現状を確認していくことにする(【発表リリース:中高生のICT利用実態調査 2014 報告書】)。


続きを読む "テレビはやっぱりナンバーワン・中高生が社会の出来事を知る情報源としているものは"

14時45分教育・育児, メディア



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS