2023/05/17
中食系食品などの購入性向推移(家計調査報告(家計収支編))(最新)

食品加工・保存技術の進歩、コンビニやスーパーで取り扱われる総菜やお弁当などの調理済み、あるいは半調理食品の取り扱い量・種類数の充実、さらにはそれら店舗の店舗数増加や商圏拡大に伴い、人々の食生活は店舗で購入した調理食品への依存度を高めつつある。多少なりともコスト高であっても、時間や手間を節約できる中食の充実は、日常生活をより豊かなものへといざなう道しるべとなる。特に調理そのものに難儀しがちな高齢者にとっては、大変ありがたい存在に違いない。今回は総務省統計局が2023年3月7日付で発表した、
【家計調査報告(家計収支編)における2022年分平均速報結果】の各種公開値を基に、中食に該当する食品にかかわる購入性向の推移を確認していくことにする。
続きを読む "中食系食品などの購入性向推移(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時39分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
一人暮らしの食生活には必需品なお弁当やおにぎり!?…中食系主食の購入動向(家計調査報告(家計収支編))(最新)

フライヤーの機能充実や調理・保存技術の進歩による、主にコンビニにおける提供食品種類の多様化やサービスの拡充の影響を受け、そして先の震災以降のライフスタイルの変化が後押しする形で、食生活の上で中食への注力が目立つようになった。そこで今回は総務省統計局が2023年2月7日付で発表した、
【家計調査報告(家計収支編)における2022年分平均速報結果】の各種公開値を基に、お弁当やおにぎり、調理パンなどのような「
中食に該当する主食系の食事」の購入性向について、単身世帯(一人暮らし世帯)と二人以上世帯(原則夫婦世帯)に区分した世帯種類の違いから、その最新状況を確認していくことにする。
続きを読む "一人暮らしの食生活には必需品なお弁当やおにぎり!?…中食系主食の購入動向(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時37分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/16
雑誌や書籍の支出金額…購入世帯率や世帯購入頻度の移り変わり(家計調査報告(家計収支編)・二人以上世帯版)(最新)

デジタル媒体の伸長とともに、さらには金属疲労的体質の変容に伴う品質の劣化に伴い、新聞をはじめとした紙媒体が、かつて有していた勢いを減じているのは、多方面の状況変化、各種調査結果から明確な形として表れている。またその変化も一様なものではなく、各媒体毎にその特質に連動する形で差が生じている。今回は総務省統計局が2023年2月7日付で発表した、
【家計調査報告(家計収支編)における2022年分平均速報結果】を基に、世帯の大部分を構成する「二人以上世帯」における、週刊誌や雑誌、書籍など紙媒体に対する支出額の推移を確認し、状況の把握を行うことにする。
続きを読む "雑誌や書籍の支出金額…購入世帯率や世帯購入頻度の移り変わり(家計調査報告(家計収支編)・二人以上世帯版)(最新)"
2時45分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
一人暮らしと夫婦世帯との間の「雑誌や書籍の支出金額」の違い(家計調査報告(家計収支編))(最新)

先に
【雑誌や書籍の支出金額(家計調査報告(家計収支編)・総世帯版)】において、「二人以上の世帯」と「一人暮らしの世帯(単身世帯)」を合わせた「総世帯」、つまり全部の世帯における、「新聞や雑誌、書籍などの購入度合い」を検証した。今回は「二人以上の世帯」「単身世帯」それぞれ別個の紙媒体の購入頻度や購入額の違いを、2023年2月7日に年次データが更新され直近分となる2022年分が反映された
【家計調査報告(家計収支編)】の内容から、精査していくことにする。
続きを読む "一人暮らしと夫婦世帯との間の「雑誌や書籍の支出金額」の違い(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時43分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/15
雑誌や書籍の支出金額(家計調査報告(家計収支編)・総世帯版)(最新)

先行する記事
【雑誌、書籍の支出額(家計調査報告(家計収支編))】において、2023年2月7日に2022年分までの年次データが更新された
【家計調査報告(家計収支編)】をベースにした記事展開を行った。これらの結果は基本的に「二人以上の世帯」のもので、一人暮らしの世帯(単身世帯)の動きは反映されていない。そして両世帯種類間では消費性向に小さからぬ違いがある。そこで今回は双方の種類世帯から構成される「市場全体の動向」を明確に把握するため、
「総世帯」(二人以上世帯+単身世帯)で先の記事同様の「新聞や雑誌、書籍などはどの程度買われているのか」の移り変わりを調べることにした。
続きを読む "雑誌や書籍の支出金額(家計調査報告(家計収支編)・総世帯版)(最新)"
2時45分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
1か月の雑誌購入金額は約67円!? 雑誌や書籍への支出金額(家計調査報告(家計収支編))(最新)

総務省統計局は2023年2月7日付で、
【家計調査報告(家計収支編)における2022年分平均速報結果】を発表した。今結果内容からは、一般世帯の金銭勘定を家計の支出面を通じて詳細に知ることができる。そこでこの値を基に、多様な切り口から最新の家計の内情を探ることにする。今回は現時点で開示されているデータでは最新の2023年2月分(月次)における、家計(世帯)単位での雑誌や書籍のような紙媒体に関する購入度合いの確認を行う。コンビニの雑誌コーナーの変容、相次ぐ地元密着型・個人経営タイプの本屋(いわゆる「街の本屋さん」)の事業撤退など、激しい動きが見受けられる出版業界だが、平均的な世帯ではどの程度の頻度、額で雑誌などが購入されているのだろうか。
続きを読む "1か月の雑誌購入金額は約67円!? 雑誌や書籍への支出金額(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時42分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/02/14
バレンタインデーに向けてチョコはいつ買われるのか…日々のチョコレートへの支出傾向(最新)

先行記事
【日本のチョコレートなどへの支出傾向(最新)】において、総務省統計局が定期的に調査を実施し、その結果を公知している
【「家計調査」】を基に、バレンタインデーにちなんで日本の地域別におけるチョコレートやチョコレート菓子の購入傾向を金額面から確認した。今回は別の視点から同じく「家計調査」の公開値を用い、バレンタインデーにまつわる人々の購入傾向を見ていくことにする。
続きを読む "バレンタインデーに向けてチョコはいつ買われるのか…日々のチョコレートへの支出傾向(最新)"
2時27分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
金額トップは北海道…日本のチョコレートなどへの支出傾向(最新)

正月も明け、ちまたではピンクや茶系統の商品群が店の棚にきらびやかさを添え、甘い香りが嗅覚に刺激を与える今日この頃(今年は新型コロナウイルス流行の影響で多少大人しくなってはいるが)。バレンタインデーに向けて今や和洋の区分を超えてチョコレートに絡んだ食品が開発され、メッセージギフトとしての活躍を期待する人たちの手に取られている。あるいは手作りの一品を創る素材として、チョコレートをはじめ関連する甘味も多様なものが注目を集めている。それではチョコレートの類への支出傾向は、日本の地域別で見るとどのような状況なのだろうか。
【日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)(最新)】でも用いた、総務省統計局が定期的に調査を実施し、その結果を公知している「家計調査」から必要な値を抽出し精査を行うことにする。
続きを読む "金額トップは北海道…日本のチョコレートなどへの支出傾向(最新)"
2時25分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/02/03
昔と比べて約3倍も…節分の恵方巻きの購入性向の昔と今の実情(最新)

先行記事
【節分の恵方巻きの購入性向(最新)】において、
【「家計調査」】の公開値を用い、節分の日に食べる恵方巻きの購入性向の実情を確認した。今回はそれに関連する話として、昔と今とでは恵方巻きの購入性向に違いがあるのか否かを見ていくことにする。
続きを読む "昔と比べて約3倍も…節分の恵方巻きの購入性向の昔と今の実情(最新)"
2時53分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/02/02
節分当日に買われている…節分の恵方巻きの購入性向(最新)

節分の日に恵方を向き、無言で食べ切るとよいことが起きる、願い事がかなうとして、風習化の傾向がある恵方巻き。一方でスーパーやコンビニの過剰入荷と売れ残り品の廃棄問題も社会問題化している。今回は総務省統計局の定点調査である
【「家計調査」】の公開値を用い、節分の日における恵方巻きの購入性向の実情を確認することにした。
続きを読む "節分当日に買われている…節分の恵方巻きの購入性向(最新)"
3時1分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2022/12/27
コロナ禍で減少加速…お年玉の実情の推移を家計調査から推測してみる(最新)

先行記事
【お年玉の実情を家計調査から推測してみる(最新)】において総務省統計局の家計調査の値を基に二人以上世帯限定ではあるが、直近年における自世帯や他世帯への子供に対するお年玉と推測できる額の動向を確認した。今回はその値を基に、直近年だけでなく過去の値も算出し、その経年動向を見ていくことにする(
【家計調査】)。
続きを読む "コロナ禍で減少加速…お年玉の実情の推移を家計調査から推測してみる(最新)"
2時56分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
お年玉の実情を家計調査から推測してみる(最新)

毎年この時期になると子供達が皮算用を始め、大人達がそろばん勘定で頭をかかえるのがお年玉について。今回は総務省統計局の家計調査から、このお年玉に相当すると思われる項目を基に、家計におけるお年玉事情を確認していくことにする(
【家計調査】)。
続きを読む "お年玉の実情を家計調査から推測してみる(最新)"
2時53分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2022/12/26
他世帯へのお年玉としての贈り物の実情推移を家計調査から推測してみる(最新)

先行記事
【他世帯へのゲームやおもちゃはいつ買われるのか…贈り物としてのゲームソフトなどの購入傾向(最新)】において総務省統計局の家計調査の値を基に二人以上世帯限定ではあるが、他世帯への子供に対するお年玉などと推測できる贈り物の額面の実情を確認した。今回はその値を基に、直近年だけでなく過去の値も算出し、その経年動向を見ていくことにする(
【家計調査】)。
続きを読む "他世帯へのお年玉としての贈り物の実情推移を家計調査から推測してみる(最新)"
2時57分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2022/12/21
他世帯へのゲームやおもちゃはいつ買われるのか…贈り物としてのゲームソフトなどの購入傾向(最新)

毎年12月に入るとクリスマスに向けて街の彩りが鮮やかになるのとともに、おもちゃ屋やゲームショップでは気合を入れた広告展開が見られるようになり、多様な商品が大げさなまでのアピールを繰り広げることになる。言うまでもなくクリスマスのプレゼント、そしてそれに続くお正月のお年玉による購入を期待してのもの。では実際に、この年末商戦の時期ではどれほどのゲームやおもちゃが「他世帯への贈り物として」買われているのか。今回は総務省統計局の定点調査である
【「家計調査」】の公開値を用い、その実情を確認していくことにする。
続きを読む "他世帯へのゲームやおもちゃはいつ買われるのか…贈り物としてのゲームソフトなどの購入傾向(最新)"
3時4分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
ゲームやおもちゃはいつ買われるのか…ゲームソフトなどの購入傾向(最新)

毎年12月に入るとクリスマスに向けて街の彩りが鮮やかになるのとともに、おもちゃ屋やゲームショップでは気合を入れた広告展開が見られるようになり、多様な商品が大げさなまでのアピールを繰り広げることになる。言うまでもなくクリスマスのプレゼント、そしてそれに続くお正月のお年玉による購入を期待してのもの。では実際に、この年末商戦の時期ではどれほどのゲームやおもちゃが買われているのか。今回は総務省統計局の定点調査である
【「家計調査」】の公開値を用い、その実情を確認していくことにする。
続きを読む "ゲームやおもちゃはいつ買われるのか…ゲームソフトなどの購入傾向(最新)"
3時1分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2022/12/20
ケーキは誰が買っているのか、ケーキの購入傾向(最新)

毎年12月に入ると巷の店はきらびやかな飾りで彩られ、多様なケーキが目にとまるようになる。今回は
【うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向(最新)】と同じように、総務省統計局の定点調査である
【「家計調査」】の公開値を用い、どのような層が(クリスマス)ケーキを購入しているのかを確認する。
続きを読む "ケーキは誰が買っているのか、ケーキの購入傾向(最新)"
2時53分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
12月24日がピーク…クリスマスに向けてケーキはいつ買われるのか、日々のケーキ購入傾向(最新)

先行記事
【日本のケーキの消費傾向(最新)】や
【日本の12月におけるケーキの消費傾向(最新)】で一般家庭におけるクリスマス向けケーキの消費傾向を総務省統計局の
【「家計調査」】を基に確認した。今回は同じ「家計調査」の公開値を用い、クリスマス向けケーキの消費傾向につき、具体的にいつ頃購入されているのかを見ていくことにする。
続きを読む "12月24日がピーク…クリスマスに向けてケーキはいつ買われるのか、日々のケーキ購入傾向(最新)"
2時50分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2022/12/19
二人以上世帯のトップは石川県の1918円…日本の12月におけるケーキの消費傾向(最新)

先行する記事
【日本のケーキの消費傾向(最新)】ではクリスマスにおけるケーキの消費傾向を地域別に見るため、総務省統計局の「家計調査」を基に年間支出額の検証を行った。これは全部の世帯を網羅するデータには月次のものが無かったからに他ならない。今回は二人以上世帯限定ではあるが12月に的を絞り、恐らくはクリスマス向けとして消費されているであろうケーキの地域別支出額の実情を確認する。
続きを読む "二人以上世帯のトップは石川県の1918円…日本の12月におけるケーキの消費傾向(最新)"
3時0分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
トップは石川県で年間8659円…日本のケーキの消費傾向(最新)

毎年12月に入ると彩り豊かな、あるいは工夫を凝らした新作ケーキが多数登場し、クリスマスが間近に迫っていることを再認識させてくれる。クリスマスにはプレゼントとともに欠かせない存在となるクリスマス向けケーキのラインアップの充実は、実に心を豊かにしてくれるものだ。そのケーキの消費性向は、日本の地域別で見るとどのような状況なのだろうか。
【日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)(最新)】でも用いた、総務省統計局が定期的に調査を実施し、その結果を公知している「家計調査」から必要な値を抽出し精査を行うことにする。
続きを読む "トップは石川県で年間8659円…日本のケーキの消費傾向(最新)"
2時58分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2022/09/02
9月は防災月間だが非常食として欠かせないミネラルウォーターやカップ麺の購入はどの地域が盛んなのだろうか(最新)

1923年9月1日に発生した関東大震災を受け、9月は防災月間と定められている。災害に備えて用意されることが多い非常食の中でも、すぐにイメージが思い浮かぶのがミネラルウォーターやカップ麺だが、これらの購入はどの地域で盛んなのだろうか。総務省統計局の家計調査の結果を基に確認する。
続きを読む "9月は防災月間だが非常食として欠かせないミネラルウォーターやカップ麺の購入はどの地域が盛んなのだろうか(最新)"
2時57分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事