2023/07/27
土用の丑の日当日に高齢層が、京都府が一番…うなぎの購入性向実情(最新)

毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷ではうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は
【バレンタインデーに向けてチョコはいつ買われるのか…日々のチョコレートへの支出傾向(最新)】と同様に、総務省統計局の定点調査である
【「家計調査」】の公開値を用い、どのような層がうなぎを食べているのか、つまり需要層となっているのかを確認することにした。
続きを読む "土用の丑の日当日に高齢層が、京都府が一番…うなぎの購入性向実情(最新)"
2時36分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/07/20
60代では総額2458万円、うち808万円・32.9%が定期…年齢階層別「お金の現状」の違い(最新)

これまで2023年5月12日付で2022年分の速報値が発表された総務省統計局の家計調査のうち「貯蓄・負債編」を基に、多方面から二人以上世帯におけるお金の流れ、現状を、貯蓄や負債の観点から確認した。今回はそのしめくくり的なものとして、貯蓄内容や額面、負債状況などに関して、年齢階層間によるお金関連の現状の違いを眺めていくことにする(
【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。
続きを読む "60代では総額2458万円、うち808万円・32.9%が定期…年齢階層別「お金の現状」の違い(最新)"
2時48分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
総額1901万円、金利低下で定期が減り通貨性貯金が増える…貯蓄の種類別現在高(最新)

お金がさまざまな物品やサービスを代替しうる、しかも場所をほとんど取らずに時を越えて蓄積できる存在であることから、蓄財は将来(のアクシデント)に備えた保険的な役割をも果たしていることになる。単純に現金をそのまま手元に置くのが一番と考える人もいるが、現在では多様な手段による貯蓄ができるようになっている。今回は2023年5月12日付で2022年分の速報値が発表された総務省統計局の家計調査における「貯蓄・負債編」の公開値などを基に、各家計(二人以上世帯)における、さまざまな種類別の貯蓄額の推移を通じ、貯蓄スタイルの現状や過去からの流れを確認していくことにする(
【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。
続きを読む "総額1901万円、金利低下で定期が減り通貨性貯金が増える…貯蓄の種類別現在高(最新)"
2時46分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/07/19
貯蓄額1901万円・年収641万円・貯蓄年収比296.6%…60年あまりにわたる貯蓄額や年収、貯蓄の年収比の移り変わり(最新)

家計内における貯蓄や負債の現状や動向を知るためのデータは官民問わず多数調査・公開されているが、その中でも重要視されているものの一つが、総務省統計局が定期的に調査・結果の公開を実施している家計調査報告。その「貯蓄・負債編」の直近年次分にあたる2022年分・速報値が、先日2023年5月12日に発表された。今回はこの値や過去のデータを基に、日本における長年にわたる、二人以上世帯の貯蓄額、年収の変移を確認していくことにする(
【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。
続きを読む "貯蓄額1901万円・年収641万円・貯蓄年収比296.6%…60年あまりにわたる貯蓄額や年収、貯蓄の年収比の移り変わり(最新)"
2時25分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
貯蓄が多いとお金の使い道にも余裕が出る…貯蓄額別・日頃のお金の使い道(最新)

保険とは何か負担がかかる事態が生じた際に、それを解消するのに必要となる対策を事前に用意することを意味する。健康・医療保険ならばけがや病気の際に生じた医療費を補てんするものであり、「保険として傘を持ってきた」状況ならば、万一雨に降られてもずぶ濡れにならないための対抗手段の確保に他ならない。そしてさまざまな物品やサービスの代替となるお金を貯めておく、つまり貯蓄は、多様な状況に対応できる究極の保険ともいえる(企業が余剰金を好むのも、色々な問題事案に対し臨機応変に対応できるからに他ならない)。今回は総務省統計局が定期的に行っている家計調査のうち、先日2023年5月12日付で2022年分の速報値が発表された「貯蓄・負債編」を基に、各家計(二人以上世帯)における、貯蓄額別のお金の使い方の違いを確認していくことにする。究極の保険たる貯蓄額の違いが、日々のお金の使い方にどのような変化をもたらすのだろうか(
【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。
続きを読む "貯蓄が多いとお金の使い道にも余裕が出る…貯蓄額別・日頃のお金の使い道(最新)"
2時21分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/07/18
二人以上世帯の総貯蓄の2/3近くは60代以上の世帯だけで保有…世帯主の年齢別貯蓄総額分布(最新)

日本における高齢化社会の進行とともに論議される話題の一つに、世代(年齢階層)間の資産格差がある。元々経年蓄積による蓄財があることから、高齢者の方が貯蓄が多いのは当然の話なのだが、現実問題としてどの程度の世代別格差が生じているのだろうか。今回はその指針の一つとして、2023年5月12日付で公開された総務省統計局による家計調査の「貯蓄・負債編」最新版速報値(2022年分)をもとに、二人以上世帯における現状やこの数年における変移を確認していくことにする(
【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。
続きを読む "二人以上世帯の総貯蓄の2/3近くは60代以上の世帯だけで保有…世帯主の年齢別貯蓄総額分布(最新)"
2時30分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/07/17
29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移(最新)

総務省統計局では定期的に国内の各種世帯における金銭動向を調査する「家計調査」を実施し、その結果を逐次公開している。そのうち主に貯蓄や負債に関する動向を確認する「貯蓄・負債編」の二人以上の世帯における2022年分平均の速報値が、先日2023年5月12日付で公開された。そこで今回はその値を基に、一般的な世帯構成となる「二人以上の世帯のうち勤労者世帯」(おおよそ働き人がいる夫婦世帯)を中心に、経年的な収入や負債の変化を確認していくことにする(
【家計調査報告(貯蓄・負債編)-年平均結果速報-(二人以上の世帯)】)。
続きを読む "29歳以下で増えるローンでの住宅購入、40代までは純貯蓄額マイナス…年齢階層別の収入や負債の推移(最新)"
2時31分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/07/16
現役夫婦世帯の持家率は80.1%、そのうちローン支払い中は39.8%…持家・賃貸住宅の割合(最新)

総務省統計局の
【家計調査】に関する記事について、貯蓄率や住宅所有状況に触れた記事に、「持家の人の方が生活が楽では?」「住宅ローンを払い終わった高齢者世帯の方が出費の負担が低いと思う」などの意見が寄せられた。今回はそれを受ける形で家計調査のデータを基に、「世帯主の年齢階層別に、今住んでいる家が賃貸なのか持家なのか、持家の場合はローンを払っている最中なのか払い済みなのか」の実情を確認していくことにする。
続きを読む "現役夫婦世帯の持家率は80.1%、そのうちローン支払い中は39.8%…持家・賃貸住宅の割合(最新)"
2時35分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/06/04
眼鏡とコンタクトレンズの普及傾向を世帯単位で検証(最新)

眼鏡やコンタクトレンズのような視力補正ツールの利用実情は、子供ならば
【子供達の視力の推移】にある通り、文部科学省の学校保健統計調査で把握ができるが、大人については公的機関による継続的な調査は見当たらない。眼鏡やコンタクトレンズの利用者が増えていると思われる昨今においては、実情の把握は必要不可欠と思われるだけに、残念な話には違いない。今回は疑似的な方法ではあるが、総務省統計局が継続調査を行っている
【家計調査(家計収支編)調査】の結果を基に、世帯単位での眼鏡やコンタクトレンズの普及実情、そして過去からの推移を確認していくことにする。
続きを読む "眼鏡とコンタクトレンズの普及傾向を世帯単位で検証(最新)"
2時41分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/06/03
70年あまりにわたる収入と税金の変化(家計調査報告(家計収支編))(最新)

社会環境の変化や医療技術の発展、人口構成比の変化に伴い、可処分所得や社会保険料の負担度合いが大きく変化しているとの指摘がある。今回は総務省統計局が2023年2月7日にデータ更新(2022年・年次分反映)を行った
【家計調査(家計収支編)調査結果】を基に、その実情を確認していくことにする。
続きを読む "70年あまりにわたる収入と税金の変化(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時40分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/06/02
年齢で異なる税金の移り変わり…収入と税金の変化(年齢階層別版)(家計調査報告(家計収支編))(最新)

先に
【収入と税金の変化】において、総務省統計局が2023年2月7日にデータ更新(2022年・年次分反映)を行った
【家計調査(家計収支編)調査結果】の値を基に、就業者がいる世帯における大まかなお財布事情を実収入・非消費支出・可処分所得の推移から確認した。今回はその動向に関して、世帯主の年齢階層別の視点でより詳しく見ていくことにする。
続きを読む "年齢で異なる税金の移り変わり…収入と税金の変化(年齢階層別版)(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時43分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
20年で支出金額は1/3に…音楽・映像収録済メディアの購入性向(最新)

音楽・映像業界ではCDやDVD、BD(ブルーレイディスク)などの物理媒体の販売が落ち込み、市場規模の縮小が大きな懸念材料となっている。最大の要因はインターネットの普及に伴うデジタル媒体ソフトの販売拡大と、その利用スタイルに伴う購入性向の変化。デジタル媒体市場は拡大しつつあるものの、最近ではその成長度合いもゆるやかなものとなり、物理媒体の販売の落ち込みを補完するまでには至っていない。今回は総務省統計局が2023年2月7日に公開値の更新(2022年・年次分反映)を行った
【家計調査(家計収支編)調査結果】の各種値を用い、各世帯単位における音楽・映像系ソフトの購入性向を手がかりとし、具体的にどれほどCDやDVDが買われなくなったのかを金額面などから見ていくことにする。
続きを読む "20年で支出金額は1/3に…音楽・映像収録済メディアの購入性向(最新)"
2時41分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/31
ハム、ソーセージ、そしてベーコン…日本の加工肉の消費性向(最新)

先行記事
【日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)】などで
【家計調査年報】の公開値を基に、(県庁所在地の動向を代表とした)都道府県別の主要精肉である牛肉・豚肉・鶏肉の消費性向について、支出金額と消費量の点から、世帯単位における動向を確認した。今回は同様の手法を用い、加工肉のうち種類が明確化されているハム・ソーセージ・ベーコンについて、消費量(=購入量)の現状を見ていくことにする。
続きを読む "ハム、ソーセージ、そしてベーコン…日本の加工肉の消費性向(最新)"
2時38分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/30
東西日本の「肉」の違いをまとめてみる(最新)

先に
【日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)】や
【日本の牛豚鶏肉の消費性向(下:分量編)】で
【家計調査年報】で取得できる値をもとに、日本国内における主要3精肉(牛肉・豚肉・鶏肉)の消費量を金額と分量の観点から確認した。これは
【カレーのお肉は「西牛東豚」】をきっかけとした、「西牛東豚」との日本国内の精肉の消費性向を裏付けるためのもの。今回は
【カレーのお肉が「西牛東豚」な件について】で覚え書きしておいた一連の調査に係わる要点に関して、情報の補足を行い、まとめ上げることにする。
続きを読む "東西日本の「肉」の違いをまとめてみる(最新)"
2時43分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
牛肉トップは大分県・世帯で年間9.6キロ…日本の牛豚鶏肉の消費性向(下:分量編)(最新)

先行する記事
【日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)】では
【カレーのお肉は「西牛東豚」】に関する問い合わせ「カレーに入れる肉の傾向が『西牛東豚』なのは理解したが、ではどうしてその傾向があるのか」をきっかけに、総務省統計局が定期的に調査を実施しその結果を報告している家計調査の公開値を用い、日本の主要精肉である牛肉・豚肉・鶏肉の消費性向に関して、金額ベースから精査を行った。今記事ではそれに続き、分量(重量)の観点から確認をしていくことにする。
続きを読む "牛肉トップは大分県・世帯で年間9.6キロ…日本の牛豚鶏肉の消費性向(下:分量編)(最新)"
2時40分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/29
牛肉トップは和歌山県・年間2万9177円…日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)(最新)

以前掲載した記事
【カレーのお肉は「西牛東豚」】に関して「カレーに入れる肉の傾向が『西牛東豚』なのは理解したが、ではなぜその傾向が現れるのか」との問合せをいただいた。大雑把な結論は
【カレーのお肉が「西牛東豚」な件について】で覚え書きにしたものの、(肉をテーマとしているだけに)もう少し細かいデータを用い、情報の肉付けをすべきだと判断した。そこで今回は総務省統計局が定期的に調査を実施し、その結果を公知している「家計調査」から必要な値を抽出し精査の上、状況の確認を行うことにする。
続きを読む "牛肉トップは和歌山県・年間2万9177円…日本の牛豚鶏肉の消費性向(上:金額編)(最新)"
2時47分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
電話料金と家計支出に占める割合を詳しく検証(最新)

スマートフォンの普及に連れ、これまでの従来型携帯電話以上に携帯電話が生活に密着し、欠かせない存在となりつつある昨今。重要性が増し利用頻度が高まるに従い、過度の依存をはじめ、さまざまな問題点も指摘されるようになった。その問題点の一つに挙げられるのが、携帯電話の利用料金が家計の大きな負担となる、とするもの。そこで今回は
【電話料金と家計支出に占める割合】をベースに、さらに詳細かつ複数の視点から
【総務省の家計調査(総世帯データ)】を吟味していくことにする。
続きを読む "電話料金と家計支出に占める割合を詳しく検証(最新)"
2時45分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/28
新聞と携帯電話の世帯年収別利用状況(最新)

情報配信を行う媒体の多様化、特にインターネットに関連したデジタル技術の伸張に伴い、紙媒体の相対的価値観が減少し、需要は減少しつつある。またその媒体に載せるコンテンツを制作する業界内部における経年劣化、金属疲労的な実態、あるいは実情の暴露機会も数多く指摘され、結果として価値をさらに押し下げているとの分析もある。それでは昨今、低所得層においても生活必需品として欠かせないと言われている新聞は、本当に現在必需品足りえる存在なのだろうか。同じようにコンテンツを取得するツールとして今や生活必需品的認識の強い携帯電話(従来型携帯電話、スマートフォン双方を意味する。以下同)と併せ、総務省統計局が2023年2月7日付で発表した、
【家計調査報告(家計収支編)における2022年分平均速報結果】の各種データを基に、状況を見ていくことにする。
続きを読む "新聞と携帯電話の世帯年収別利用状況(最新)"
2時28分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/27
コーヒー飲料の購入性向(家計調査報告(家計収支編))(最新)

先に
【単身・二人以上世帯での各種飲料利用性向(家計調査報告(家計収支編))(最新)】において、総務省統計局の
【家計調査(家計収支編)調査結果】を基に各種飲料の利用動向を確認した際、コーヒー飲料の購入性向が伸びていることを確認した。それについて缶コーヒーによるものではなく、大手コンビニが相次ぎ本格導入しているドリップコーヒー(カウンターコーヒー)による影響の可能性が高いとの示唆をした。残念ながら家計調査では対象がコンビニのカウンターコーヒーと断言することは不可能だが、2014年発表の家計調査(2013年分)の追加報告書でも、コーヒー飲料の伸びはコンビニのカウンターコーヒーが影響している可能性が大であるとの指摘がされている(
【「コーヒー飲料」の支出増加、やっぱりコンビニコーヒーか......!?】)。そこで今回はコーヒー飲料に焦点を絞り、その動きをさらに精査していくことにする。
続きを読む "コーヒー飲料の購入性向(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時29分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事
2023/05/26
冷凍調理食品の購入性向(家計調査報告(家計収支編))(最新)

デザートやドリップコーヒー、食パン同様、コンビニで大いに人気を博し、注目を集めている商品種類として「独自ブランドの冷凍(調理)食品」が挙げられる。
【スパイシージャンバラヤ(フレッシュフローズン)(ファミリーマート) 試食】や
【金のハンバーグステーキ(セブンイレブン) 試食】などの試食レポートで挙げた通り、一部は自社製のものだが、多分に大手一流ブランドのOEM商品(original equipment manufacturer。他社ブランドの製品を自社で製造したもの)としての展開で、味も太鼓版もの。また調理の手軽さだけでなく、分量が小分けされており、単身世帯をはじめとする少人数世帯でも利用しやすいのがポイントでもある。それでは平均的な世帯の購入性向として、コンビニに限らず冷凍調理食品はどの程度購入されているのだろうか。その実情を総務省統計局が2023年2月7日にデータ更新(2022年・年次分反映)を行った
【家計調査(家計収支編)調査結果】の各種公開値を基にたどっていくことにする。
続きを読む "冷凍調理食品の購入性向(家計調査報告(家計収支編))(最新)"
2時41分
│家計調査報告(年次), 逐次新値反映記事