2023/12/08
ついに逆転、49.7%対50.3%…リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向(最新)

かつて出版物はリアルの書店で購入するのがおおよその人にとっては唯一の購入ルートだったが、今ではコンビニやインターネット経由で調達することも当たり前の話となっている。また印刷物ではないが同じ本の類として、電子書籍のような電子出版物も世間一般に浸透しつつある。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)などの公開値を基に、インターネット経由とリアル書店経由における、広義の意味での出版物の購買額動向を確認していくことにする。
続きを読む "ついに逆転、49.7%対50.3%…リアル書店とインターネット経由の出版物の売上動向(最新)"
5時36分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
インターネット経由での出版物販売額は2872億円に…インターネットでの売上と出版物販売額との関係(最新)

日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)では印刷物に関する販売動向が多方面の切り口で調査され資料化されている。今回はその中から、インターネット上で取引された金額のうち、出版物販売額がどれぐらいの割合を占めているのか、その実情を確認していくことにする。インターネットによる取引が増加していることは周知の通りだが、それに伴い出版物販売額の割合は増加しているのだろうか。
続きを読む "インターネット経由での出版物販売額は2872億円に…インターネットでの売上と出版物販売額との関係(最新)"
5時19分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
高齢者、障がい者、外国人…賃貸住宅のオーナーの入居受け入れに対する拒否感実情(最新)

賃貸住宅のオーナーの立場からすれば、賃料を満額、何の心配も無く受け取りたいもの。失踪してしまったり、事件性のある無しを問わずに住宅内で死亡しているのが発見されてしまったり、仲間を呼んで大騒ぎしたりまた貸しをしてトラブルが生じるなど、貸し手としては頭を抱えるようなリスクは避けたいのが人の常である。そのリスクが高いとの認識がある属性の人達への入居について、賃貸住宅のオーナーはどのような感情を抱いているのだろうか。今回は賃貸住宅の管理会社で構成される協会「日本賃貸住宅管理協会」が毎年同協会公式サイトにて発表している
【賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)】を基に、その実情を確認する。
続きを読む "高齢者、障がい者、外国人…賃貸住宅のオーナーの入居受け入れに対する拒否感実情(最新)"
2時26分
│賃貸住宅景況感調査, 逐次新値反映記事
2023/12/07
図書館市場は縮小中…図書館や教科書の市場動向(最新)

出版物に出会う機会は書店や通販経由による購入ルートに限らない。図書館や学校でもさまざまな出版物に巡り合うことができる。今回は日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)をベースに、それら図書館による調達市場や教科書の市場の実情を確認していくことにする。
続きを読む "図書館市場は縮小中…図書館や教科書の市場動向(最新)"
12時8分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新)

先に掲載した
【出版物の売り場毎の販売額推移】を皮切りに、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)をベースに多方面からの切り口で、出版業界の現状・出版物の販売動向を精査している。今回は一番初めに掲載した「販売額推移」に関して、電子出版を加味した試算によるグラフ作成と、状況の把握を行うことにする。
続きを読む "大きく伸びる電子出版…出版物の売り場毎の販売額推移(番外編:電子出版独自追加版)(最新)"
11時2分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
1店舗あたり166万円…コンビニの出版物販売額(全体編)(最新)

以前はコンビニ(コンビニエンスストア)では欠かせない存在だった雑誌を始めとする出版物も、昨今では肩身の狭い立場に置かれるようになった。
【少年・青年雑誌の無いコンビニ雑誌コーナー】や
【セブンが雑誌の取り扱いをごりごり減らすという話】にあるように、雑誌の一部が立ち読み客のマナー問題で撤去される事例や、費用対効果の問題から、物理的に肩身ならぬ配置場所が狭くなる、イートインコーナーにとって代わられる状況も多々見受けられる。その出版物とコンビニの関係について、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)のデータを基に、コンビニ業界全体と印刷物の関係を見ていくことにする。
続きを読む "1店舗あたり166万円…コンビニの出版物販売額(全体編)(最新)"
9時56分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
沈む雑誌や文庫や実用書、伸びる児童書…出版物の分類別売上の変化(22年経緯)(最新)

先に
【出版物の種類別売上の変化(前年比)】で、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)のデータを基に出版物の主要分類別における売上の直近動向を確認した。直近年では軟調な種類ばかりの販売動向ではあったが、それではこの流れは単年のみのものなのだろうか。それとも以前から同じような動きを示していたのだろうか。過去のデータを紐解き、その疑問を解消していくことにする。
続きを読む "沈む雑誌や文庫や実用書、伸びる児童書…出版物の分類別売上の変化(22年経緯)(最新)"
6時19分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
全種類で前年比マイナス…出版物の種類別売上の変化(前年比)(最新)

昨今は「出版不況」「書籍不況」なる言葉も日常化し、紙媒体に関しては書籍に限らず新聞、そして手帳などの文房具ですら、ビジネスの上で厳しい状態が続いている。これもひとえにデジタル機器の普及に伴う、利用者側の購入・利用性向の変化によるもの。今回はその中から特に景況感の上で取り上げられることが多い出版物の売上状況について、主要種類別に関する動向を、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)を基に確認していくことにする。
続きを読む "全種類で前年比マイナス…出版物の種類別売上の変化(前年比)(最新)"
5時59分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
賃貸住宅の入居者が退去した後のトラブル実情(最新)

引っ越しなどの理由で入居者が賃貸住宅を後にする際に、色々なトラブルが生じることがある。もっともよく見聞きするのは、原状回復費用に関するもの。国土交通省からは
【「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について】が提示され、インターネット上にもその情報が広まるに連れ、退去者側の意識が高まり、トラブルが具体的に生じる前に解決に至ったとの話も耳にするようになった。貸し手側の立場では、現状ではどのような状況なのだろうか。今回は賃貸住宅の管理会社で構成される協会「日本賃貸住宅管理協会」が毎年同協会公式サイトにて発表している
【賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)】を基に、賃貸住宅管理会社における入居者退去後のトラブルの変化の実情を確認する。
続きを読む "賃貸住宅の入居者が退去した後のトラブル実情(最新)"
2時41分
│賃貸住宅景況感調査, 逐次新値反映記事
入居率は委託管理94.0%、サブリース97.3%…賃貸住宅の入居率状況(最新)

賃貸住宅に住んでいる人なら誰もが一度や二度は気にしたことがある、自分が住んでいる物件の空き室の有る無し。一つ二つならば今後どのような人が入ってくるのかが楽しみとなるが、あまりにも空き室が多いと防犯や管理の点、そして物件の所有者が建て替えを模索しているのではと不安を覚えてしまうもの。また空き室からは賃料を得られないため、物件の所有者、管理者側の観点ではもちろんマイナスの材料となる。今回は賃貸住宅の管理会社で構成される協会「日本賃貸住宅管理協会」が毎年同協会公式サイトにて発表している
【賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)】を基に、賃貸住宅物件の入居率の状況を確認していくことにする。
続きを読む "入居率は委託管理94.0%、サブリース97.3%…賃貸住宅の入居率状況(最新)"
2時40分
│賃貸住宅景況感調査, 逐次新値反映記事
2023/12/06
漸減中、直近では8169店舗…書店数とその坪数推移(最新)

インターネット通販が普及し、さらには電子出版も本格的な浸透が進む現在においても、紙媒体による出版物を購入するメインの流通ルートとして君臨しているのが書店。しかしながらその書店も、状況の変化に合わせて、あるいは流される形で、他の類似業界同様に集約化・大型化の傾向が見受けられる。今回は日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)から取得した最新値などを基に各種グラフを作成し、その状況を確認していくことにした。
続きを読む "漸減中、直近では8169店舗…書店数とその坪数推移(最新)"
11時51分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
恐らくは減少中…駅売店などの出版物販売動向(最新)

電車内での時間潰しの主役が雑誌や書籍などの出版物から、携帯音楽端末やスマートフォンなどの携帯電話に代わりつつあるものの、現在でもなお駅売店で週刊誌をはじめとした雑誌、そして新たに発売した文庫を購入する機会は少なくない。そこで今回は、駅売店とスタンドの出版物の販売状況について、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)などを基に状況を確認するとともに、その変化を精査していくことにした。
続きを読む "恐らくは減少中…駅売店などの出版物販売動向(最新)"
10時45分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
総売上1兆4021億円、雑誌や児童書が売上増…出版物の分類別売上推移(最新)

パソコンやスマートフォンのようなデジタル機器の浸透などの周辺環境、読者の購入性向の変化を受け、出版物の販売状況は大きな変わり映えを見せている。今回は雑誌やコミックのような分類における動向を探るため、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)を基に、売上推移などを確認していく。紙媒体の売上がかんばしくないことは周知の事実だが、雑誌もコミックも文庫も一様にその売上を落としているのだろうか。それとも逆に成長している分野もあるのだろうか。
続きを読む "総売上1兆4021億円、雑誌や児童書が売上増…出版物の分類別売上推移(最新)"
10時21分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
書店8157億円、インターネット2872億円…出版物の売り場毎の販売額推移(最新)

かつては出版物を購入する場所といえば本屋がメインで、あとは出勤時に駅の売店で買うぐらいのものだった。しかし現在ではコンビニやインターネット通販など、多様なルートを通じて入手することができる。さらに昨今では新興勢力のインターネットに押される形で、書店の統廃合や大型化が進んでいる状況。今回はその動向を販売額から確認すべく、日販の「出版物販売額の実態」最新版(2023年版)を基に、その実情を精査していくことにする。
続きを読む "書店8157億円、インターネット2872億円…出版物の売り場毎の販売額推移(最新)"
5時36分
│出版物販売額の実態, 逐次新値反映記事
首都圏、中型・大型の物件が上昇傾向…賃貸住宅の成約家賃動向(2023年発表分)(最新)

賃貸住宅の管理会社で構成される協会「日本賃貸住宅管理協会」では同協会公式サイトにて、
【賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)】を更新・公開している。その最新版「賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)・2022年度(2022年4月-2023年3月)」が2023年10月付で公開された。今回はこの公開値などを基に、
賃貸住宅管理会社が管理する物件で賃貸契約が成約した際の、家賃の動向について状況の確認をしていくことにする。
続きを読む "首都圏、中型・大型の物件が上昇傾向…賃貸住宅の成約家賃動向(2023年発表分)(最新)"
2時48分
│賃貸住宅景況感調査, 逐次新値反映記事
2か月以上の家賃滞納率0.3%、関西圏では1.1%…賃貸住宅の平均家賃滞納率(2023年発表分)(最新)

賃貸住宅の管理会社による協会「日本賃貸住宅管理協会」が更新・公開している
【賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)】の最新版として、2023年10月付で「賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)・2022年度(2022年4月-2023年3月)」が発表された。今回はそのレポートの中から、賃貸住宅管理会社が管理する物件における「
家賃の滞納状況」を確認し、現状の精査を行うことにする。
続きを読む "2か月以上の家賃滞納率0.3%、関西圏では1.1%…賃貸住宅の平均家賃滞納率(2023年発表分)(最新)"
2時46分
│賃貸住宅景況感調査, 逐次新値反映記事
2023/12/05
各局とも凋落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(最新)

先行する記事で主要キー局における直近の視聴率動向の確認を行った。今回はそれら最新のデータを基に、過去複数年間にわたるキー局(+α)視聴率の移り変わりをグラフ化し、状況の精査を行うことにする。単独番組の、あるいは1年単独での視聴率は語られる、耳にすることはあるが、複数年の移り変わりを確認できる機会はさほど設けられていない。テレビ市場、テレビ業界動向を推し量るには、貴重なデータであることは間違いない。
続きを読む "各局とも凋落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(最新)"
2時54分
│テレビ視聴率, 逐次新値反映記事
新築・既存ともに物件増加、特に既存物件が大幅増加…賃貸住宅会社の物件の増減実情(2023年発表分)(最新)

賃貸住宅の管理会社から成る業界団体「日本賃貸住宅管理協会」が公式サイトにて更新公開している、同業界の白書的な調査結果
【賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)】の最新版「賃貸住宅市場景況感調査(日管協短観)・2022年度(2022年4月-2023年3月)」が、2023年10月付でお披露目された。今回はその公開値を基に、賃貸住宅管理会社が管理する新築・既存物件、それぞれの増減について、グラフ化と現状の確認をしていくことにする。
続きを読む "新築・既存ともに物件増加、特に既存物件が大幅増加…賃貸住宅会社の物件の増減実情(2023年発表分)(最新)"
2時51分
│賃貸住宅景況感調査, 逐次新値反映記事
2023/12/04
主要局すべて下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2024年3月期・上期)

従来型4マスメディア、具体的にはテレビ・新聞・雑誌・ラジオの中で、最大の広告市場規模と媒体力を持つとともに、昨今の広告市場動向では、唯一復調の兆しを示しているのがテレビ。そのテレビ全体、あるいは各局、さらには各番組のすう勢を推し量るのに、もっともシンプル、かつ明確な指標が「(世帯)視聴率」。要は世帯単位でどれだけその番組・テレビ局、さらにはテレビ放送そのものが視聴されているかを指し示したもので、雑誌や新聞ならば購読者数、販売部数に相当する。今サイトではテレビ局の中でもキー局、そして上場を(直接、あるいは間接的に)果たしている企業の(半期)決算短信資料などを基に、ほぼ半年毎にキー局の視聴率動向を確認している。今回は2023年11月に発表された各社の半期決算短信資料を基に、2024年3月期(2023年4月から2024年3月)における上期の視聴率動向を確認していくことにする。
続きを読む "主要局すべて下落…主要テレビ局の直近視聴率実情(2024年3月期・上期)"
2時36分
│テレビ視聴率, 逐次新値反映記事
2023/12/03
日本は3.24万ドル…諸外国の可処分所得(最新)

先行記事
【主要国の家計資産の構成比率(最新)】などで、OECD(経済協力開発機構)が公開し逐次値を最新値に更新しているデータベース
【Household accounts】を基に、当サイトの定点観測記事
【日米家計資産推移】をベースとした、主要国の家計内における金融資産構成比率の現状を確認した。今回はそのデータベースを用い、諸外国の世帯ベースでの生活水準の指針の一つとなる可処分所得の状況を見ていくことにする。
続きを読む "日本は3.24万ドル…諸外国の可処分所得(最新)"
2時46分
│OECD(金融), 逐次新値反映記事