2011/02/13

自動車のガソリン消費総量推移

給油先に【ガソリンスタンド数の推移】でガソリンスタンド数が漸減傾向にある要因をいくつか挙げた。燃費改善や自動車利用スタイルの変化など、多種多様な項目がガソリンの消費量を減退させ、それが需要減につながるとなりうるという話だ。それではズバリ、ガソリンをはじめとした自動車の燃料の消費総量はどのような推移を見せているのだろうか。今回はそれをグラフしてみることにした。


続きを読む "自動車のガソリン消費総量推移"

12時0分インフラ・資源・エネルギー, 時節

2010/08/06

アメリカと中国の2000年以降のエネルギー消費量推移

エネルギー【主要国の電力消費量】【2007年時点で二酸化炭素排出量がアメリカを超えた国は……どの国がたくさん二酸化炭素を出しているかがひとめで分かる図2007年版】にもあるように、アメリカと中国は世界において「消費エネルギー」という観点でいえば間違いなくトップ2の位置にある。先日イギリスの【guardian.co.uk】に掲載された、【国際エネルギー機関IEA(International Energy Agency)】の公開データを元にした表は、まさにその現状を如実に表したものだった。今回はそのデータを元にグラフを再構築し、両国のエネルギー消費に関する動向を眺めてみることにする。


続きを読む "アメリカと中国の2000年以降のエネルギー消費量推移"

5時5分インフラ・資源・エネルギー, 海外



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS