2022/12/22
1065.6兆円、海外保有率7.1%・中央銀行50.3%…日本の国債の保有者内訳(最新)

続きを読む "1065.6兆円、海外保有率7.1%・中央銀行50.3%…日本の国債の保有者内訳(最新)"
2022/12/10
残るは一誌のみ…「小学一年生」-「小学六年生」などの部数動向(2022年7-9月分)

続きを読む "残るは一誌のみ…「小学一年生」-「小学六年生」などの部数動向(2022年7-9月分)"
2022/12/09
特需の後は再び…少女・女性向けコミック誌部数動向(2022年7-9月)

続きを読む "特需の後は再び…少女・女性向けコミック誌部数動向(2022年7-9月)"
2022/12/08
電車通勤の友も専門誌も…諸種雑誌部数動向(2022年7-9月)

続きを読む "電車通勤の友も専門誌も…諸種雑誌部数動向(2022年7-9月)"
2022/12/07
前期比・前年同期比ともにプラスはゼロ誌…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2022年7-9月)

続きを読む "前期比・前年同期比ともにプラスはゼロ誌…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2022年7-9月)"
2022/12/06
付録効果もおよばず…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2022年7-9月)

続きを読む "付録効果もおよばず…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2022年7-9月)"
2022/12/03
前年同月比でプラスは少年向け・男性向け合わせても1誌のみ…少年・男性向けコミック誌部数動向(2022年7-9月)

続きを読む "前年同月比でプラスは少年向け・男性向け合わせても1誌のみ…少年・男性向けコミック誌部数動向(2022年7-9月)"
2022/12/01
直近四半期では10.9万キロリットル…豆乳の生産量動向(最新)

続きを読む "直近四半期では10.9万キロリットル…豆乳の生産量動向(最新)"
2022/11/21
2022年度Q2の純増数トップはau(KDDIなど)に、次いでNTTドコモ、ソフトバンクの順(2022年9月末携帯電話契約数)(最新)

続きを読む "2022年度Q2の純増数トップはau(KDDIなど)に、次いでNTTドコモ、ソフトバンクの順(2022年9月末携帯電話契約数)(最新)"
2022/09/29
1065.0兆円、海外保有率7.1%・中央銀行49.6%…日本の国債の保有者内訳
国(政府)が「これだけの金額を預かりました」として発行する借用証書が「国債」。国の財政、そして国そのものの信頼性に関する重要な有価証券であることから、その発行総額は多くの経済面での分析に使われ、また格付けも行われ、為替や株式市場にまで影響を及ぼし得る。一方、国債は他の債券同様に、借り手にとっては債務だが、貸し手においては債権であり資産に他ならない。貸し手と借り手、資産を検証する際の領域区分により、国債が持つ意味は大きな変化を示すことになる。今回は日本銀行(日銀)の公開データを基に、日本国が発行する国債の保有者区分をグラフ化し、現状を把握していくことにする。続きを読む "1065.0兆円、海外保有率7.1%・中央銀行49.6%…日本の国債の保有者内訳"
2022/09/15
残るは一誌のみ…「小学一年生」-「小学六年生」などの部数動向(2022年4-6月分)
社団法人日本雑誌協会が2022年8月22日に発表した、「印刷証明付き部数」の最新データ(2022年4-6月分)を基に、多様なジャンルにわたり、各種雑誌の部数動向を精査し、個々の雑誌だけでなくそれぞれのジャンルのすう勢を精査している。今回は一連の記事の締めくくりとして、小学生向け、さらには幼稚園児向け雑誌の部数動向を確認していく。少子化やメディアの多様化に伴い市場の縮小が危惧される中で、これらの雑誌の部数動向はいかなる動きを示しているのだろうか。続きを読む "残るは一誌のみ…「小学一年生」-「小学六年生」などの部数動向(2022年4-6月分)"
2022/09/14
電車通勤の友も専門誌も…諸種雑誌部数動向(2022年4-6月)
小規模・個人経営の書店が経営者の高齢化、インターネット通販の普及、高収益を見込める雑誌の売れ行き減少、少子化に伴う顧客減少で閉店した上で他業種店舗、あるいは一般住宅への改装が相次ぎ、それとともに雑誌などの供給場として注目を集めるようになったのがコンビニエンスストア。しかし、雑誌の集客効果は媒体力の下落とともに落ち、コンビニでもその領域と取り扱い雑誌数は減っていく。雑誌コーナーは縮小され、その場にはイートインコーナーや電子マネーの販売スタンドなど、時代の需要にマッチした設備が配されていく。大型書店も最近は減少傾向にあり、雑誌を店舗で手に取り吟味する機会は減り、雑誌業界そのものも元気を無くしつつある。このような状況の中で、各分野の雑誌のうち一部ではあるが、複数の分野に関し、社団法人日本雑誌協会が2022年8月22日に発表した「印刷証明付き部数」の最新値から、雑誌の部数における「前年同期比」を算出し、その推移を確認していくことにする。続きを読む "電車通勤の友も専門誌も…諸種雑誌部数動向(2022年4-6月)"
付録で飛び跳ねる部数…少女・女性向けコミック誌部数動向(2022年4-6月)
加速度的に展開される技術革新、中でもインターネットとスマートフォンをはじめとしたコミュニケーションツールの普及に伴い、紙媒体は立ち位置の変化を余儀なくされている。すき間時間を埋めるために使われていた雑誌は大きな影響を受けた媒体の一つで、市場・業界は大変動のさなかにある。その変化は先行解説した少年・男性向け雑誌ばかりでなく、少女・女性向けのにも及んでいる。そこで今回は社団法人日本雑誌協会が2022年8月22日に発表した「印刷証明付き部数」の最新値(2022年4-6月分)を用い、「少女・女性向けコミック系の雑誌」の現状を簡単にではあるが確認していく。続きを読む "付録で飛び跳ねる部数…少女・女性向けコミック誌部数動向(2022年4-6月)"
2022/09/13
前期比では3誌がプラス…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2022年4-6月)
インターネットに代表される電子情報技術の加速的進歩、機動力に長けたスマートフォンの普及で、ますます時間との戦いが熱いものとなりつつあるビジネス、金融業界。その分野の情報をつかさどる専門誌では、正しさはもちろんだがスピーディな情報展開への需要が天井知らずのものとなる。デジタルとの比較で生じる時間的遅れは紙媒体の致命的な弱点となり、その弱みをくつがえすほどの長所が今の専門誌では求められている。このような状況下の「ビジネス・金融・マネー系専門誌」について、社団法人日本雑誌協会が2022年8月22日に最新データへの更新発表を行った、第三者による公正な部数動向を記した指標「印刷証明付き部数」から、実情を確認していくことにする。続きを読む "前期比では3誌がプラス…ビジネス・金融・マネー系雑誌部数動向(2022年4-6月)"
付録効果か、大きく部数を上げる誌あり…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2022年4-6月)
ゲームそのものの楽しさの提供だけでなく、周辺の人達とのコミュニケーションのための媒介・ツールとしての役割も大きい家庭用ゲーム機とその対応ソフトは、スマートフォンの普及とそれ用のゲームアプリの大々的な展開で、大きな転換期の中にある。ただでさえインターネットのインフラ化に伴い速報性が重要視されるゲーム関連をはじめとしたエンタメ情報の提供媒体として、紙媒体の専門誌の立ち位置が危ぶまれる中で、二重の危機誘発要因の到来に違いない。「アプリ系ゲームの紙媒体専門誌を出せばよい」との意見もあるが、あまり上手くいった事例を聞かないのは、情報の更新伝達スピードがマッチしないことや誘導性のメディア間ハードルが高いのが主な要因だろう。まさに四方の行く手をさえぎられた状態のゲームやエンタメ系の専門誌の実情に関して、社団法人日本雑誌協会が2022年8月22日に発表した、主要定期発刊誌の販売数を「各社の許諾のもと」に「印刷証明付き部数」として示した印刷部数の最新版となる、2022年4-6月分の値を取得精査し、現状などを把握していくことにする。続きを読む "付録効果か、大きく部数を上げる誌あり…ゲーム・エンタメ系雑誌部数動向(2022年4-6月)"
2022/09/12
大きく伸びる誌もあれば、大きな落ち込みを見せる誌も…少年・男性向けコミック誌部数動向(2022年4-6月)
専用の電子書籍・雑誌リーダーだけでなくパソコンやスマートフォン、タブレット型端末を用いたインターネット経由で漫画や文章を読む機会が多数設けられるようになったことで、人々の読書欲はむしろ上昇の一途にあるとの解釈もある。一方で紙媒体の本は相対的な立ち位置の揺らぎを覚え、多分野でビジネスモデルの再定義・再構築を迫られる事態に陥っている。主に子供向けとして提供されているコミック誌業界においては、さらに子供の娯楽や価値観の変化も加わり、ビジネス的に厳しい立場に追い込まれ、よりリスクが低く新天地のように見えるウェブベースでの展開に移行する雑誌が相次いでいる。社団法人日本雑誌協会では2022年8月22日に、四半期毎に更新・公開している印刷部数に関して、公開データベース上の値に最新値の2022年4-6月分の値を反映させた。そこで今回は各雑誌が一般向けに、あるいは営業の中で提示する値よりもはるかに実態に近い、この公開された「印刷証明付き部数」を基に、「少年・男性向けコミック誌」の動向に関して複数の切り口からグラフ化を行い、現状を精査していくことにする。続きを読む "大きく伸びる誌もあれば、大きな落ち込みを見せる誌も…少年・男性向けコミック誌部数動向(2022年4-6月)"
2022/08/30
以前姉妹サイトで【豆乳の売れ行き結構伸びてるらしい、マジで】などで取り上げたように、昨今豆乳市場が堅調な状況にあるとの話を見聞きするようになった。スーパーの飲料・乳製品コーナーでも豆乳飲料を配する場所の面積は増え、続々と新商品が登場し、その活況ぶりをうかがうことができる。自炊の素材としてもよく使われるようになったとの話もあり、実際に各レシピサイトでも多様なメニューを目にする機会が増えている。今回は日本国内の豆乳などの生産量動向に関して、日本豆乳協会が定期的に情報を更新・公開している【豆乳の生産量・出荷量・大豆使用量調査】を基に、その現状を確認していくことにする。続きを読む "直近四半期では10.7万キロリットル…豆乳の生産量動向"
2016/02/03
四半期販売台数は全世界で360万台、今期販売目標760万台への進捗率77%…ニンテンドー3DS販売数動向(2015年度Q3)

続きを読む "四半期販売台数は全世界で360万台、今期販売目標760万台への進捗率77%…ニンテンドー3DS販売数動向(2015年度Q3)"
2015/01/29
四半期販売台数は全世界で499万台、今期販売目標は900万台に下方修正…ニンテンドー3DS販売数動向(2014年度Q3)
任天堂(7974)は2015年1月28日、2014年度(2015年3月期、2014年4月から2015年3月)第3四半期決算短信を発表した。売上は前年同期と比べて減退しているものの、営業損益は大幅に黒字に転じ、経常利益・純利益は大きく底上げするなど、円安の進行などが効果を見せた内容となった。今回はそれらの業績は脇においておき、現時点で任天堂の主力携帯ゲーム機の座を維持しているニンテンドー3DS(3DS LL、Newニンテンドー3DS(LL)、さらに海外では2DSまで含む。要は3DSファミリー)における販売状況の分析を、今回発表された最新の各種データを基に行っていく。続きを読む "四半期販売台数は全世界で499万台、今期販売目標は900万台に下方修正…ニンテンドー3DS販売数動向(2014年度Q3)"
2014/10/30
四半期販売台数は全世界で127万台、今期販売目標1200万台は変わらず…ニンテンドー3DS販売数動向(2014年度Q2)
任天堂(7974)は2014年10月29日、2014年度(2015年3月期、2014年4月から2015年3月)第2四半期決算短信を発表した。営業損益は赤字を継続しているが前年同期と比べて大幅に赤字幅を縮小、経常利益も拡大するなど、Wii Uの復調ぶりや円安の進行、各種経費の圧縮などが効果を見せた内容となった。今回はそれらの業績は脇においておき、現時点で任天堂の主力携帯ゲーム機の座を維持しているニンテンドー3DS(3DS LL、海外では2DS含む。要は3DSファミリー)における販売状況の分析を、今回発表された最新の各種データを基に行っていく。続きを読む "四半期販売台数は全世界で127万台、今期販売目標1200万台は変わらず…ニンテンドー3DS販売数動向(2014年度Q2)"