2023/11/20
好天で行楽需要活性化、おにぎりや調理パンなどが堅調…2023年10月度のコンビニ売上高は既存店が2.1%のプラス、20か月連続

続きを読む "好天で行楽需要活性化、おにぎりや調理パンなどが堅調…2023年10月度のコンビニ売上高は既存店が2.1%のプラス、20か月連続"
2023/10/20
残暑で冷え物好調、行楽需要でおにぎりや菓子類などが堅調…2023年9月度のコンビニ売上高は既存店が3.5%のプラス、19か月連続
日本フランチャイズチェーン協会は2023年10月20日に、コンビニエンスストアの2023年9月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス3.5%となり、19か月連続のプラスを示すこととなった。厳しい残暑で冷やし麺やアイスクリーム、ソフトドリンクなどの冷え物がよく動き、好天による行楽需要でおにぎりや調理パン、揚げ物、菓子類が好調となった。結果として来店客数は底上げされ、客単価は微減にとどまった(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。続きを読む "残暑で冷え物好調、行楽需要でおにぎりや菓子類などが堅調…2023年9月度のコンビニ売上高は既存店が3.5%のプラス、19か月連続"
2023/09/20
気温の高さで冷え物好調、行楽需要でおにぎりや菓子類、酒物などが堅調…2023年8月度のコンビニ売上高は既存店が6.1%のプラス、18か月連続
日本フランチャイズチェーン協会は2023年9月20日に、コンビニエンスストアの2023年8月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス6.1%となり、18か月連続のプラスを示すこととなった。8月としては平年に比べて気温が大変高かったことでソフトドリンクやアイスクリームなどの冷え物がよく動き、行楽需要などでおにぎりや菓子類、酒類が好調となった。結果として来店客数・客単価ともに底上げされた(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。続きを読む "気温の高さで冷え物好調、行楽需要でおにぎりや菓子類、酒物などが堅調…2023年8月度のコンビニ売上高は既存店が6.1%のプラス、18か月連続"
2023/08/21
気温の高さで冷え物好調、人流増加でおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒物などが堅調…2023年7月度のコンビニ売上高は既存店が5.1%のプラス、17か月連続
日本フランチャイズチェーン協会は2023年8月21日に、コンビニエンスストアの2023年7月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス5.1%となり、17か月連続のプラスを示すこととなった。7月としては平年に比べて気温が高かったことでソフトドリンクやアイスクリームなどの冷え物や日焼け止め・デオドラント用品がよく動き、人流の増加などでおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒類が好調となった。結果として来店客数・客単価ともに底上げされた(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。続きを読む "気温の高さで冷え物好調、人流増加でおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒物などが堅調…2023年7月度のコンビニ売上高は既存店が5.1%のプラス、17か月連続"
2023/07/20
気温の高さで冷え物好調、人流増加でおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒物などが堅調…2023年6月度のコンビニ売上高は既存店が3.2%のプラス、16か月連続
日本フランチャイズチェーン協会は2023年7月20日に、コンビニエンスストアの2023年6月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス3.2%となり、16か月連続のプラスを示すこととなった。6月としては平年に比べて気温が高かったことでソフトドリンクやアイスクリームなどの冷え物がよく動き、人流の増加などでおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒類が好調となった。結果として来店客数・客単価ともに底上げされた(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。続きを読む "気温の高さで冷え物好調、人流増加でおにぎりやカウンター商材、菓子類、酒物などが堅調…2023年6月度のコンビニ売上高は既存店が3.2%のプラス、16か月連続"
2023/06/20
連休や新型コロナへの対応変更、インバウンド需要などで観光需要好調……2023年5月度のコンビニ売上高は既存店が5.3%のプラス、15か月連続
日本フランチャイズチェーン協会は2023年6月20日に、コンビニエンスストアの2023年5月度分統計調査月報を、同協会公式サイト上で公開した。その内容によると協会加盟コンビニの同月度の売上高は既存店前年同月比でプラス5.3%となり、15か月連続のプラスを示すこととなった。5月としては新型コロナウイルスの流行で実施されていた行動制限が4年ぶりになかったのに加え、新型コロナウイルスの取り扱いが5類に移行したこと、さらにインバウンドの増加もあり、観光需要が回復、おにぎり、カウンター商材、菓子、ソフトドリンク、アルコール飲料、アイスクリームなどが好調となった。結果として来店客数・客単価ともに底上げされた(【日本フランチャイズチェーン協会公式ページ】)。続きを読む "連休や新型コロナへの対応変更、インバウンド需要などで観光需要好調……2023年5月度のコンビニ売上高は既存店が5.3%のプラス、15か月連続"
2013/12/15
たばこ・雑誌からコーヒー・カードへ…今年の一年のコンビニ動向を振り返ってみる(2013年)
毎月定点観測と分析を行っている、日本フランチャイズチェーン協会発表によるコンビニエンスストアの統計データ。今月発表予定の2013年11月分はまだ未発表だが、年の瀬も押し迫ったこともあり、同協会発表のデータなどをグラフ化し、今年一年のコンビニに関する動向を簡単にではあるがまとめてみることにした。続きを読む "たばこ・雑誌からコーヒー・カードへ…今年の一年のコンビニ動向を振り返ってみる(2013年)"
2010/10/22
先に【コンビニ四天王の売上高など(2010年版)】で今世紀に入ってからのコンビニエンスストア(コンビニ)店舗数の推移をグラフ化した。一方で中期的な書店数推移を【書店数と売り場面積推移(2010年10月版)】でやはりグラフ化した際に、「コンビニは他の小売業と比べてまとまった雑誌・書籍の販売面積があるので、書店にはかなわないものの、書籍の入手場所の動向という観点では関連付けて考えるべきでは」という発想が頭に浮かんだ。確かに当方自身も、近所に書店が無くなってしまったので、雑誌の類はコンビニで調達するのが常になっている。そこで今回は、中期的なコンビニの店舗数推移をグラフ化してみることにした。続きを読む "25年に渡るコンビニ店舗数推移(1983年-2008年)"