2010/05/03
ネット通販の配送が早いメリットを考えてみる

当方(不破)の
【ツイッター(Twitter)上のつぶやき】に目を通している方ならご存知だろうが、先日自宅のレーザープリンタが経年によるものと思われる故障を起こした。無料修理相談に持ち込んだところ、輸送費・修理代込みで2万円近くかかるとのことだったので、「ならば新しいのを買った方が良い」と判断。早速アマゾンで『Canon Satera A4モノクロレーザープリンタ LBP3300』を注文したところ、通常便でのオーダーにも関わらず(そしてゴールデンウィーク中なのに)数時間で「商品を発送しました」のメールが着信した。その速さには驚いたが、その際にいただいた意見で、興味深い発言があった。今回はその内容について考えてみることにする。
続きを読む "ネット通販の配送が早いメリットを考えてみる"
7時5分
│コラム, 時節
2010/04/28
メルマガってどうなのかな、と考えてみた

当方(不破)の巡回サイトの一つ、[Web屋のネタ帳]で先日、[複数のポータル系サイトや企業がメールマガジン配信代行サービス事業を終了している]という話を取り上げていた。当方は現在「まぐまぐ」のシステムを使い
【2種類のメルマガを発行している】が、色々と思うところがあったので、今回ちょっと絡めてみることにした。
続きを読む "メルマガってどうなのかな、と考えてみた"
19時30分
│インターネット, コラム
2010/04/27
これは良い発想のブログ! 「マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピを再現」

人間の三大欲求「衣食住」の一つに数えられる「食」。他の「衣」「住」と比べて身近にあることや再現ハードルが低いことから、漫画に登場する食事は大きな魅力の一つになりうる。
【SPA! 最新号に「孤独のグルメ」単発新作「汁おでん」掲載・ドラマCDの発売も発表】で紹介した『孤独のグルメ』のようにストレートに食と向き合う作品はもちろん、『もやしもん』のように食も含めた総合的な食文化などを語るもの、そしてメインストーリーとはまったく関係がないものの、食事・料理の描写に極めて優れており、思わずよだれで口の中が一杯になるもの(宮崎駿氏の作品が好例)など、数え上げればきりがない。それら「漫画の中に登場する食事・料理たち」(いわゆる「マンガ飯・漫画飯」)を現実に再現し、美味しくいただいてしまおうという、羨ましく、そして非常に良い発想のブログが存在する。それが
【マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピを再現】である。
続きを読む "これは良い発想のブログ! 「マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピを再現」"
12時0分
│時節, コラム
2010/04/19
みんなが感じる百貨店の魅力・不満点、いったい何だろう?

マイボイスコムは2010年3月19日、百貨店の利用に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、百貨店に感じる魅力として上位に挙がったのは
「高級感」「商品の品質が良い」などだった。一方で不満点として最上位についたのは
「価格が高い」で、こちらは8割近い人が不満をもらしている。ある意味同一の特徴を短所・長所両面でとらえているようでもあり、百貨店独自の問題が露呈しているのが分かる(
【発表リリース】)。
続きを読む "みんなが感じる百貨店の魅力・不満点、いったい何だろう?"
19時30分
│時節, コラム
2010/04/17
【更新】iPadの持ち運び方を色々と考えてみた

アメリカ以外での発売が当初予定の2010年4月末から5月末に延期されたり、日本国内における無線LAN絡みの通信環境の部分で不確定要素が多く購入予備軍がやきもきするなど、発売前から何かと話題が豊富なモバイル多機能情報端末「iPad(アイパッド)」。
【iPadはマンガ、Kindleは……!? iPadとKindle(キンドル)、閲覧したい電子書籍で異なる傾向が】などにもあるように、日本でも期待は決して低く無い。またiPadは「室内の移動可能なインターネット情報端末」「パソコンと携帯電話の中間の立ち位置」的な存在にあり、「技術的利用ハードルが低いタッチパネル方式の情報端末」の個人所有版とも見なすことができるため、インターネットをはじめとする情報技術の上で存在し、常に社会問題化している「デジタルデバイド」(技術格差)を押し下げる可能性を多分に秘めている。そのiPadが既存の情報端末と比べて中途半端なサイズであることから「どのように持ち運ぶべきか」という疑問に、面白おかしく考察を加えた(……というより冗談半分なアイディアの提示)ページが[Digg]にて紹介されていた。今回はそれを見てみることにしよう(
【Imaginative Fashions For iPad: Wild and Unexpected】)。
続きを読む "【更新】iPadの持ち運び方を色々と考えてみた"
19時30分
│モバイル, コラム
2010/04/07
新小学一年生、将来何になりたい? 男の子はスポーツ選手、女の子は……!?

ランドセルの素材などに幅広く使用される人工皮革「クラリーノ」を製造・販売する化学メーカークラレは2010年4月5日、新小学1年生とその親を対象にした調査結果を発表した。それによると調査母体の新小学1年生においては、将来就きたい職業のトップには男の子が「スポーツ選手」、女の子が「パン・ケーキ・お菓子屋」がついた。それぞれ他の職業を大きく引き離し、3割以上の票を集めている(
【発表リリース】)。
続きを読む "新小学一年生、将来何になりたい? 男の子はスポーツ選手、女の子は……!?"
12時5分
│時節, コラム
【更新】タイのバンコクにロボットウエイターが活躍する日本料理店が登場

これまでに
【お好み焼きを上手に作る日本製ロボットを見た海外の反応】や
【ラーメンを上手に作る日本製ロボットを見た海外の反応】などで日本のロボットたちが料理に活躍する様子と、それを見た海外の人たちの反応を掲載した。今回は日本では無く、タイのバンコクで先日オープンしたという日本料理店
【Hajime(ショッピングセンターのモノポリーパーク内)】を紹介することにしよう。元記事はurlesqueと[DJMICK TRAVEL]だが、元記事の一部に日本の文化を少々勘違いしている感もあるので、そのあたりも合わせて見てみることにする。
続きを読む "【更新】タイのバンコクにロボットウエイターが活躍する日本料理店が登場"
7時10分
│時節, コラム
2010/03/27
テレビアニメを観ている人は49.7%…40代と50代にまたがる大きな世代間格差の「壁」

ドゥ・ハウスは2010年3月26日、アニメ・声優に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、現在放映中のテレビアニメ番組を視聴している人の割合は49.7%とほぼ半数であることが分かった。男女別では女性の方がやや視聴率は高いが、男性は若年層に偏りが大きく、女性は40代までほぼ同水準の視聴率を見せている。また、両性とも40代と50代の間にいわゆる「ジェネレーション・ギャップ」が存在していることが確認できる結果となっている(
【発表リリース】)。
続きを読む "テレビアニメを観ている人は49.7%…40代と50代にまたがる大きな世代間格差の「壁」"
12時10分
│時節, コラム
2010/03/20
宅配ピザが24時間営業をしないのはなぜだろう

先日から
【宅配と言ったら何を思い出す? 8割以上はやっぱりアレでしょ!】などで宅配ピザの記事を掲載する機会が相次いだ。その際、ツイッター経由で
【宅配ピザが24時間営業をしないのはなぜだろう】という質問をいただいた。言われてみれば確かにその通り。せっかくなので色々と考えたり調べることにした。
続きを読む "宅配ピザが24時間営業をしないのはなぜだろう"
19時35分
│コラム, 時節
2009/11/09
「テレビって大切?」「将来どれくらい見られる?」若年層でも分かれる意見

BPO(放送倫理・番組向上機構)は2009年10月23日、報告書「“デジタルネイティブ”はテレビをどう見ているか?-番組視聴実態300人調査」を公式ウェブ上に掲載した。それによると同調査母体(若年層)においては、「テレビが無いと困る」と考えている人は約半数に達していることが分かった。社会人や大学生より高校生の方がテレビの必要性を強く感じており、同時にテレビの将来性についても、もっと輝かしいものになる(もっと視聴されるようになる)と考えている傾向がある。他方、パソコンを一番大切と感じている人は逆に、テレビに対して非常に醒めた目で見ていることもデータから見て取れる(該当資料は
【こちら】に掲載)。
続きを読む "「テレビって大切?」「将来どれくらい見られる?」若年層でも分かれる意見"
17時10分
│時節, コラム
2009/10/20
更新料、もしも取れなくなったなら「家賃を上げて補てんするしか」!?

住宅・不動産情報ポータルサイトのHOME'Sは2009年10月8日、同年8月27日の大阪高等裁判所の判決(ある訴訟案件について更新料の一部期間分を消費者契約法第10条に違反するとして無効とした)に関する不動産会社のアンケート結果を発表した。それによると調査母体の不動産会社のうち現在更新料を賃貸契約に含んでいる会社においては、今後賃貸借契約において更新料を契約内容に加えられなくなった場合、「
月額の賃料を上げる」と回答したところが
半数近くに達していることが分かった。特に他の値上げなどで補てんはしないと回答した会社は1/4ほどでしかなく、仮に「更新料は無し」という事態になったとしても、借り手側の負担に大きな変化は無いことが予想される(
【発表リリース、PDF】)。
続きを読む "更新料、もしも取れなくなったなら「家賃を上げて補てんするしか」!?"
4時49分
│経済・金融・市場・家計, コラム
2009/10/17
できることからやってみよう……期限切れ間近の食品を買い、財布も心も豊かに

隔週刊誌「イブニング」(講談社)で連載中の『もやしもん』(石川雅之)。「菌」が見えるという特殊能力(!?)を持つ農大生が主人公の、農業や「菌」を中心にお話が展開される漫画で、お気に入りの作品の一つ。元々この作家の絵が好みだったことに加え、個人的にも関心をそそる話が多く取り上げられるため、最近では単行本の発売が待ち切れず、連載誌まで買い求めている。最新号の10月9日売り号では前回掲載分に続き「食料自給率」について語られていたのだが、これまた興味深い話で、色々と考えさせられてしまうところがあった。今回はそれらについて触れながら、「自分なりにできること」を覚え書きしておこうと思う。
続きを読む "できることからやってみよう……期限切れ間近の食品を買い、財布も心も豊かに"
18時31分
│コラム, 時節
2009/10/16
学校からの緊急連絡手段、ウェブサイトと電話連絡網それぞれの問題点とは

gooリサーチを運営するNTTレゾナントは2009年10月15日、私立中学校・高等学校を対象にしたインフルエンザ発生時の連絡手段に関する緊急アンケート調査の結果を発表した。それによると調査母体の学校において、学校と家庭の連絡手段として学校公式のウェブサイトを使う場合、もっとも懸念される点は「
インターネットを使えない家庭には情報が伝わらない」だった。一方で電話による連絡網を用いた場合は「
途中で連絡が止まってしまう」が最大の懸念点で、双方において問題を抱えている実態が明らかにされている(
【発表リリース】)。
続きを読む "学校からの緊急連絡手段、ウェブサイトと電話連絡網それぞれの問題点とは"
12時5分
│コラム, 時節
2009/10/08
目の前でマットの色を変える魔法の鉛筆

情報のチェック・面白いと感じるものの感覚が当方(不破)と通じるところがあり、最近お気に入りの巡回サイト
【The Presurfer】で、魔法のような動画を紹介していた。一見何の変哲もない鉛筆を青いマットの上に置き、少しずつ場所を変えていくと、そのたびにマットの色が変わって見えるというものだ。「何この魔法」とばかりに何度となく見なおしたが、どうもよく理屈が分からない。この動画を参照している他のサイトやコメントなどを調べ、そのからくりがようやく解けて納得が出来たので、ここに紹介してみることにする。
続きを読む "目の前でマットの色を変える魔法の鉛筆"
11時59分
│時節, コラム
2009/10/01
「質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと」をブログにあてはめてみた

先日
【ツイッター(Twitter)】経由で知った、ウェブサイトのサポートビジネスを行う
【EC studio】の社長、山本敏行氏のブログ
【EC studio 社長ブログ】において、
【質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと】なる投稿が行われていた。要はツイッター上でフォロワー(自分の発言をチェックしてくれる人。RSSの購読者みたいなもの)の数を増やし、かつ高いレベルに留めるにはどうすべきかという方法論のようなものを説いたものだ。シンプルかつなるほどと思わせる内容だったが、良く読みなおしてみると、そのままブログの構築・運営にも当てはまるような気がしてきた。そこで今回は、氏の該当記事を元に「
質の高いブログ読者を増やすために意識すべきこと」みたいなものを作ってみることにした。真実か否かは別として、うなづける部分もあるはずだ。
続きを読む "「質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと」をブログにあてはめてみた"
7時38分
│コラム, インターネット
2009/08/21
「へそくり」の由来は何だろう?

先に
【夫婦とも4割は相手にナイショでアレしてます!?】で夫婦間のへそくり事情を垣間見る調査結果をお伝えした。さまざまな物品やサービスに変えられる「お金」を配偶者に隠して貯めることは、それぞれの事情があるため、一概に良い悪いを決めつけることはできない。一方で「へそくり」そのものは相当昔からある事象のようだ(お金の概念が生まれ、人間が世帯を構成するようになって以来かもしれない)。それでは「へそくり」そのものの語源はどのようなものだろうか。「昔の人が栗をおへそに隠して運び、それを売って貯めたお金……というバカな話でもあるまいし」と思いつつ、せっかくだから調べてみることにした。
続きを読む "「へそくり」の由来は何だろう?"
4時40分
│コラム, 経済・金融・市場・家計
2009/06/13
「ドラッグストア」は「安い医薬品中心のコンビニ」!?

ハー・ストーリィは2009年6月11日、ドラッグストアに関するアンケート調査結果を発表した。それによると、ドラッグストア利用者がドラッグストア自身にもっとも望んでいるものは「
価格の安さ」でほぼ半数に達していることが明らかになった。ドラッグストアの特性の一つである「品揃えの豊富さ」は2割程度に留まっており、商品価格を第一に考える消費性向がうかがえる。また、年齢階層別では高齢者に「近くに店舗がある便利さ」の回答者が抜きん出ているなど、年齢ごとの特性も見受けられる(
【発表リリース】)。
続きを読む "「ドラッグストア」は「安い医薬品中心のコンビニ」!?"
18時50分
│時節, コラム
2009/06/10
旧コーエーの株主総会出席の目論みが水泡に帰した件について

先日の
【雑感】などでも触れたように、ゲーム関連の上場企業の株主総会に出席して直に色々と聞きだそうということで、
【バンダイナムコ(7832)】と
【コーエー(9654)(当時)】の株式を3月の権利確定日に両建て(現物買いと信用売り)し、権利確定後に現引き。手数料や逆日歩で数千円の「経費」はかかったものの、総会出席の権利を手に入れることが出来た。ところが、両社とも総会予定日が6月22日ということが決算短信から判明し、「どちらに出席しようか」と悩んでいたのだが……
【コーエーテクモホールディングス(3635)】からの総会案内が来ない。商法上は総会開催日の2週間前に株主に対して通達しなければならないと規定されている。「これはおかしい」ということで、コーエーテクモのIRに電話して確認をしてみた。
続きを読む "旧コーエーの株主総会出席の目論みが水泡に帰した件について"
10時20分
│経済・金融・市場・家計, コラム
2009/06/03
ゼネラル・モーターズの「倒産」を少々違った角度からながめてみる

アメリカの自動車産業大手、ビッグ3の一翼を担っているアメリカGM(ゼネラル・モーターズ)は2009年5月31日、アメリカ政府の「連邦破産法第11条(日本の民事再生法に相当)を適用させる」の正式発表に伴い、6月1日に同法を申請。同社は一時国有化が果たされ、破たん問題については新たな局面を迎えることになった。その状況についてはこれまでの当サイトの記事(
【あなたが知らないGMの5つの豆知識】や
【アメリカ自動車産業を救う10の提言】など)を参照していただくとして、今回はちょっと違った視点で同件を眺めてみる事にする。
続きを読む "ゼネラル・モーターズの「倒産」を少々違った角度からながめてみる"
7時35分
│経済・金融・市場・家計, コラム
2009/05/22
【更新】「自動車に興味も関心もナシ」若年層ほど増加傾向

ヤフーバリューインサイトは2009年5月20日、若年層から中堅層の男性における消費行動意識などを対象にした調査結果を発表した。それによると調査母体においては、自動車に関する興味関心度が他の年齢層よりも低く、歳を経るにつれて上昇する傾向があることが分かった。若年層における自動車離れを裏付けるものとして注目に値するデータといえる([発表リリース、PDF])。
続きを読む "【更新】「自動車に興味も関心もナシ」若年層ほど増加傾向"
4時25分
│時節, コラム