2023/12/01

運営レポート(2023年11月度)

2023-1201今年もあと1か月を切ったことを自覚し、寒さと格闘しながらお仕事や勉強を続ける今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:Garbagenews.com)をはじめとする、ガベージグループの主要各サイトの2023年11月度における運営動向を報告します。前提条件やサイトそのものの背景・概況など各種前提の詳細に関しては、一連の記事のまとめページ【運用レポートまとめ】やカテゴリ別記事一覧となる【運営レポートカテゴリ記事一覧】(外部サイト)でご確認下さい。なお2022年12月分から運営レポートにおけるGoogle Analyticsの利用を中止しているため、アクセスの分析は簡略化したものとなっています。

続きを読む "運営レポート(2023年11月度)"

6時33分運営レポート, 逐次新値反映記事

2023/11/01

運営レポート(2023年10月度)

年賀はがきの販売が始まり、来年のカレンダーのラインアップを確認できるようになり、本格的に年末の気配を覚えるようになった今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:Garbagenews.com)をはじめとする、ガベージグループの主要各サイトの2023年10月度における運営動向を報告します。前提条件やサイトそのものの背景・概況など各種前提の詳細に関しては、一連の記事のまとめページ【運用レポートまとめ】やカテゴリ別記事一覧となる【運営レポートカテゴリ記事一覧】(外部サイト)でご確認下さい。なお2022年12月分から運営レポートにおけるGoogle Analyticsの利用を中止しているため、アクセスの分析は簡略化したものとなっています。

続きを読む "運営レポート(2023年10月度)"

5時0分運営レポート, noindex

2023/10/01

運営レポート(2023年9月度)

今年は記録的な残暑という話でいまだに暑さが続いて体が参ってしまう人も少なくないであろう今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:Garbagenews.com)をはじめとする、ガベージグループの主要各サイトの2023年9月度における運営動向を報告します。前提条件やサイトそのものの背景・概況など各種前提の詳細に関しては、一連の記事のまとめページ【運用レポートまとめ】やカテゴリ別記事一覧となる【運営レポートカテゴリ記事一覧】(外部サイト)でご確認下さい。なお2022年12月分から運営レポートにおけるGoogle Analyticsの利用を中止しているため、アクセスの分析は簡略化したものとなっています。

続きを読む "運営レポート(2023年9月度)"

5時0分運営レポート, noindex

2023/09/01

運営レポート(2023年8月度)

ピークは過ぎたけれどまだまだ夏の暑さを覚える日々が続く今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:Garbagenews.com)をはじめとする、ガベージグループの主要各サイトの2023年8月度における運営動向を報告します。前提条件やサイトそのものの背景・概況など各種前提の詳細に関しては、一連の記事のまとめページ【運用レポートまとめ】やカテゴリ別記事一覧となる【運営レポートカテゴリ記事一覧】(外部サイト)でご確認下さい。なお2022年12月分から運営レポートにおけるGoogle Analyticsの利用を中止しているため、アクセスの分析は簡略化したものとなっています。

続きを読む "運営レポート(2023年8月度)"

5時0分運営レポート, noindex

2023/08/01

運営レポート(2023年7月度)

電気代のことを考えるとちょっと躊躇することもあるけど、健康第一なのでエアコンのスイッチをオンにする今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:Garbagenews.com)をはじめとする、ガベージグループの主要各サイトの2023年7月度における運営動向を報告します。前提条件やサイトそのものの背景・概況など各種前提の詳細に関しては、一連の記事のまとめページ【運用レポートまとめ】やカテゴリ別記事一覧となる【運営レポートカテゴリ記事一覧】(外部サイト)でご確認下さい。なお2022年12月分から運営レポートにおけるGoogle Analyticsの利用を中止しているため、アクセスの分析は簡略化したものとなっています。

続きを読む "運営レポート(2023年7月度)"

5時0分運営レポート, noindex

2023/07/01

運営レポート(2023年6月度)

今年の夏はこれまで以上にエアコンの利用に注意が必要になるなと思う人も多いであろう今日この頃。毎月頭の恒例報告である、当サイト「ガベージニュース」(旧名:Garbagenews.com)をはじめとする、ガベージグループの主要各サイトの2023年6月度における運営動向を報告します。前提条件やサイトそのものの背景・概況など各種前提の詳細に関しては、一連の記事のまとめページ【運用レポートまとめ】やカテゴリ別記事一覧となる【運営レポートカテゴリ記事一覧】(外部サイト)でご確認下さい。なお2022年12月分から運営レポートにおけるGoogle Analyticsの利用を中止しているため、アクセスの分析は簡略化したものとなっています。

続きを読む "運営レポート(2023年6月度)"

4時0分運営レポート, noindex

2022/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます(2022年元日)

2022-0101謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願い申し上げます。休業状態だったサーバーやドメイン上でブログシステムのMovable Typeがインストールできることが判明したのをきっかけに、その場所を借り受けてスタートしたこのガベージニュースですが、17回目の新年を迎えることができました。目標の「コンスタントに1日10万ページビューの支持を読者から得る」まではまだ程遠いどころかこの数年はむしろ毎年遠ざかっている感はありますが、「継続は力なり」との言葉を信じ、地道に継続することこそが一番の近道だと強い想いを抱いています。皆様の暖かいご支援・ご声援のおかげでここまで続けることができました。この場を借りて新年のご挨拶をさせていただきます。

続きを読む "謹んで新年のご挨拶を申し上げます(2022年元日)"

8時48分お知らせ

2021/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます(2021年元日)

2021-0101謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願い申し上げます。休業状態だったサーバーやドメイン上でブログシステムのMovable Typeがインストールできることが判明したのをきっかけに、その場所を借り受けてスタートしたこのガベージニュースですが、16回目の新年を迎えることができました。目標の「コンスタントに1日10万ページビューの支持を読者から得る」まではまだ程遠いどころかこの数年はむしろ毎年遠ざかっている感はありますが、「継続は力なり」との言葉を信じ、地道に継続することこそが一番の近道だと強い想いを抱いています。皆様の暖かいご支援・ご声援のおかげでここまで続けることができました。この場を借りて新年のご挨拶をさせていただきます。

続きを読む "謹んで新年のご挨拶を申し上げます(2021年元日)"

6時51分お知らせ

2020/09/01

姉妹サイト集(2021/06/27 更新)

当サイトの関連サイトへのリンクです。一部は更新を終了したものもあります。


続きを読む "姉妹サイト集(2021/06/27 更新)"

0時56分お知らせ

2020/01/01

謹んで新年のご挨拶を申し上げます(2020年元日)

2020-0101謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願い申し上げます。休業状態だったサーバーやドメイン上でブログシステムのMovable Typeがインストールできることが判明したのをきっかけに、その場所を借り受けてスタートしたこのガベージニュースですが、15回目の新年を迎えることができました。目標の「コンスタントに1日10万ページビューの支持を読者から得る」まではまだ程遠いですが、「継続は力なり」との言葉を信じ、地道に継続することこそが一番の近道だと強い想いを抱いています。皆様の暖かいご支援・ご声援のおかげでここまで続けることができました。この場を借りて新年のご挨拶をさせていただきます。


続きを読む "謹んで新年のご挨拶を申し上げます(2020年元日)"

5時0分お知らせ

2019/09/16

定期更新記事:コンビニエンスストア(日本フランチャイズチェーン協会発表)

コンビニエンスストア(日本フランチャイズチェーン協会発表)
↑ コンビニ

日本フランチャイズチェーン協会が毎月発表しているコンビニエンスストアの販売統計速報の分析記事。協会加入の企業を対象に行われており、月次売上・店舗数・来店客数・平均客単価数・商品構成別売上における前年同月比(一部は既存店・全店ベース双方)などが提示されている。
※一部は旧サイト(gamenews.ne.jpドメイン)の記事がリンク先となっている

★補足説明
今調査結果は日本フランチャイズチェーン協会に加入しているコンビニエンスストア10社を対象に行われたもの。具体的にはココストア、サークルKサンクス、スリーエフ、セイコーマート、セブン-イレブン・ジャパン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ローソンを指し、日本国内に展開する大手コンビニはすべて含まれている。また値はすべて速報値であり、後程修正が行われる場合もある。


続きを読む "定期更新記事:コンビニエンスストア(日本フランチャイズチェーン協会発表)"

16時16分まとめ記事

定期更新記事:新設住宅戸数(国土交通省発表)

新設住宅戸数(国土交通省発表)
↑ 新設住宅戸数

国土交通省が毎月発表している、新設住宅戸数などのデータに対する分析記事。新設戸数は不動産市場全体に連動する傾向があり、さらには景気判断の一つの指針にもなる。当サイトでは耐震強度偽装問題と、それに絡んだ改正建築基準法の施行に伴う大変動をきっかけに定期更新を開始している。

なお2013年5月分以降は【逐次新値反映記事】に移行し、最新分を【建築着工統計調査報告・最新分反映記事】として掲載している。

※一部は旧サイト(gamenews.ne.jpドメイン)の記事がリンク先となっている。


続きを読む "定期更新記事:新設住宅戸数(国土交通省発表)"

16時14分まとめ記事

定期更新記事:震災がれき処理の現状(復興庁発表)

震災がれき処理の現状(復興庁発表)
↑ 震災がれき処理の現状(復興庁発表)

2011年3月に発生した東日本大地震・震災で生じた「震災がれき」(災害廃棄物等……災害廃棄物と津波堆積物)の処理動向を、復興庁が発表しているデータをもとに集計し、グラフ化と現状把握を行っている記事。ほぼ一か月に一度のペースでデータは更新される。

更新開始は2012年8月末日分。

★補足説明
「震災がれき」の処理進行状況はいくつかの公的機関で確認可能だが、当サイトでは定期的に更新しており時系列データを取得しやすい【復興庁の沿岸市町村の災害廃棄物処理の進捗状況】で公開されている値を用いている。

文中・グラフ中に用いる言葉の定義についてだが、「災害廃棄物」は各種災害(今件では東日本大地震・震災)によって発生した建物のがれきや木くず、コンクリートや金属の破片などを指す。一方「津波堆積物」は津波によってもたらされた泥、土砂などを指し示す。「津波-」は「災害-」と比べるとヘドロ化しているものも多く、有機物も高比率で含まれる。そのため、長期間放置しておくと衛生上の問題が発生しやすい(要は腐敗する)。

そしてこの2種類を合わせ「災害廃棄物等」あるいは「震災がれき」と呼んでいる。つまり「災害廃棄物」+「津波堆積物」=「災害廃棄物等」である。

(2013年7月30日時点)


続きを読む "定期更新記事:震災がれき処理の現状(復興庁発表)"

16時13分まとめ記事

定期更新記事:景気ウォッチャー調査(内閣府発表)

景気ウォッチャー調査(内閣府発表)
↑ 景気ウォッチャー調査

内閣府が毎月発表している、景気動向の現状・先行きに対する人々の思惑に関する調査結果。DI(diffusion index・景気動向指数)が主に用いられている。全国から選ばれた2050人(2013年3月現在)を対象にしている。現場の声を反映しているため、市場心理・マインドが確認しやすい統計である。
※一部は旧サイト(gamenews.ne.jpドメイン)の記事がリンク先となっている

★補足説明
「景気ウォッチャー調査」とは毎月月末に調査が行われ、翌月に統計値や各種分析が発表される、日本全体及び地域毎の景気動向を的確・迅速に把握するための調査。北海道、東北、北関東、南関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の11地域を対象とし、経済活動の動向を敏感に反映する傾向が強い業種などから2050人を選定し、調査の対象としている。

また、調査結果中でしばしば用いられる「DI」とは「diffusion index、景気動向指数」を意味する。これは3か月前との比較を用いて指数的に計算される。50%が「悪化」「回復」の境目・水準値で、例えば全員が「(3か月前と比べて)回復している」と答えれば100%、全員が「悪化」と答えれば0%となる。

(2013年6月16日時点)


続きを読む "定期更新記事:景気ウォッチャー調査(内閣府発表)"

16時9分まとめ記事

定期更新記事:経産省広告売上推移(経済産業省・特定サービス産業動態統計調査)

4大既存メディア広告とインターネット広告の推移(経済産業省発表・特定サービス産業動態統計調査から)
↑ 経産省広告売上推移

経済産業省が毎月発表している特定サービス産業動態統計調査から、広告業のデータ、さらにはそこから全体とテレビ・新聞・雑誌・ラジオの4マスにインターネット広告を加えた5項目について、前年同月比の動向や当月の金額などを確認している。電通・博報堂のデータとは金額の面で異なるが、動向はほぼ一致する。2009年5月に掲載した記事が初めてのもので、旧ドメインサイトのものは無い。

なお最新のデータ以前の値は、速報値の後に発表される確定値で修正された値を入力し直している。そのため前月分の値が前月記事とは異なる場合がある。

(2013年6月23日時点)


続きを読む "定期更新記事:経産省広告売上推移(経済産業省・特定サービス産業動態統計調査)"

16時7分まとめ記事

定期更新記事:東北・東京・中部電力の一日単位の最大電力需要推移(電力系統利用協議会発表)(更新休止中)

東北・東京・中部電力の一日単位の最大電力需要推移(電力系統利用協議会発表)(更新休止中)
↑ 東北・東京・中部電力の一日単位の最大電力需要推移(電力系統利用協議会発表)

2011年3月に発生した東日本大地震・震災をきっかけに生じた電力需給バランスのゆがみに絡み、特に電力供給不足が心配された東北・東京・中部電力の一日単位における最大電力需要推移を、電力系統利用協議会発表のデータをもとに精査したもの。電力インフラの特性から、供給不足による停電が発生しない限り、需要は基本的に供給と等しい。曜日によって電力需給は大きく変わるため、曜日調整をしたグラフも掲載している。

更新開始は2011年2月分、諸般の事情(電力事情の変化など)で現在は更新を休止している。


続きを読む "定期更新記事:東北・東京・中部電力の一日単位の最大電力需要推移(電力系統利用協議会発表)(更新休止中)"

16時6分まとめ記事

定期更新記事:ヨーロッパ諸国の失業率動向(EU統計局発表)

ヨーロッパ諸国の失業率動向(EU統計局発表)
↑ ヨーロッパ諸国の失業率動向(EU統計局発表)

EU統計局(Eurostat)が毎月初日(あるいは前月月末)に発表している、EU諸国及び関係国の失業率データを取得し、全体及び若年層の動向についてグラフ化・分析した記事。発表時にはリリースが公開されるが、実際には同時更新されるデータベースから数字を取得している。また発表後も逐次修正が行われるため、前月のデータとは一部異なる場合もある。更新開始は2011年12月分。

諸般の事情から月次定期更新は2014年7月公開分で終了。以降は不定期による更新となっている。

★補足説明
グラフや文中に出てくるEA17とは「ユーロエリア」のことを指す。具体的にはベルギー、ドイツ、アイルランド、ギリシャ、スペイン、フランス、イタリア、キプロス、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、オーストリア、ポルトガル、スロベニア、スロバキア、フィンランド、エストニアによって構成されている。EU28はEA17に加え、ブルガリア、チェコ、デンマーク、ラトビア、リトアニア、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、スウェーデン、イギリス、クロアチア(2013年7月から)が構成対象。なおノルウェー・アイスランドはEUには非加盟となっている。(※2013年4月分までの記事ではEUは27か国だったので、表記も「EU27」となっている)

クロアチアはEU加盟に2011年末で承認、そして2013年7月付で加盟をしている。またアイスランドはEU加盟交渉中、ラトビアはユーロ圏への参入を申請しており、2013年6月には欧州委員会などで受理が成され、2014年1月からユーロ圏に加わることが決定した。その時期に合わせてEU統計局のデータベースでも「EA18」の項目が追加されることになるため、それ以降は今記事でもEA18の方を採用する予定である。

(2014年8月1日時点)


続きを読む "定期更新記事:ヨーロッパ諸国の失業率動向(EU統計局発表)"

16時5分まとめ記事

定期更新記事:日照時間(気象庁発表)(更新休止中)

日照時間(気象庁発表)
↑ 日照時間(気象庁発表)

気象庁が毎日更新発表している各種気象データについて、主に日照時間にスポットライトを当て、毎月1日にデータを取得してその推移を眺めた記事。2010年の日照不足の恐れを受けて始まった定期更新記事だったが、2010年12月分でその役目は果たしたものとして、更新は終了している。


続きを読む "定期更新記事:日照時間(気象庁発表)(更新休止中)"

16時4分まとめ記事

定期更新記事:ノムラ個人投資家サーベイ(野村證券投資調査部発表)

ノムラ個人投資家サーベイ(野村證券投資調査部発表)
↑ ノムラ個人投資家サーベイ(野村證券投資調査部発表)

野村証券の投資調査部によって月一で公開されている、個人投資家の投資動向に関するアンケート調査結果を概略的にまとめ、投資環境の変移をつかもうという主旨の記事。回答者からの回答を基に独自試算された「投資指数(ノムラ個人市場観指数)」や、「保有したい、注目していきたい銘柄」が特徴。2011年3月に発生した東日本大地震・震災後は一時公開が休止されていた。

更新開始は2007年1月計測分。一部は旧ドメイン(http://www.gamenews.ne.jp)上で掲載されている。


続きを読む "定期更新記事:ノムラ個人投資家サーベイ(野村證券投資調査部発表)"

16時3分まとめ記事

定期更新記事:出版物販売額の実態(日販)

出版物販売額の実態

日販から毎年秋口に発行される、出版業界の動向を各方面の切り口から記した専門紙「出版物販売額の実態」のデータを基に、出版業界動向を精査していく記事。同紙そのものは以前から刊行されていたが、今サイトで取り上げたのは2010年分から。また2013年分以降は「逐次更新型」で記事展開が行われるため、過去の年単位での経年による記事は2010年から2012年までである。

なお刊行年により掲載されているデータが年度区切りの場合と年区切りの場合があったため、各年毎にまとめられた記事において、年をまたいだ場合の継続性は無い。あくまでも各年のデータで確認してほしい。

更新開始は2010年12月掲載、2010年分。


続きを読む "定期更新記事:出版物販売額の実態(日販)"

16時1分まとめ記事



(C)2005-2023 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS