東京都におけるインフルエンザ報告数をグラフ化してみる(2009年8月20日版)
2009/08/20 08:17


スポンサードリンク
まずは感染症名を「インフルエンザ」(新型インフルエンザにあらず)に設定し、「5年間比」をクリックした上で「更新」をした結果が次のグラフ。

東京都における「インフルエンザ」の週単位報告数推移(今年・33週目までも含めた過去5年間)
分かりやすいように今年の30週目以降(要は直近)を青丸で囲ってみたが、過去5年間には無かったような、この時期からの上昇傾向が確認できる。念のため過去データが用意されている1999年分までさかのぼってみたが、夏季のこの時期にこのような形を見せた前例はない。これは前回の記事と同様。
グラフの両端、つまり冬季においては、毎年のグラフの形や幅をみれば分かるように(そして通常のインフルエンザの流行に関する過去の記事【計測史上最速のインフルエンザ流行宣言】)にもあるように、毎年流行傾向に差異がみられる。しかしこの夏場においては、季節性インフルエンザが報告される傾向は無かった。ここで上昇を見せているインフルエンザ報告例のほとんどは、「新型インフルエンザによるもの」であろう。
さらに気になるのが、各週の報告数全体における若年層の割合。通常の冬季流行時におけるインフルエンザの報告数の年齢階層比率と比べると、10代-20代、特に15-19歳の層の割合が多いように見える。一方で(元々少なめなのだが)高齢者の報告数は極端に少ない。

東京都におけるインフルエンザの報告数(年齢階層別、該当週合計に占める割合、2009年1-6週と27-33週)

東京都におけるインフルエンザの報告数(年齢階層別、2009年27-33週)
最新の2009年33週では、多少30代・40代の割合が増加している。しかし相変わらず季節性インフルエンザと比べると、10代・20代の報告割合が多いのが気になる。
これから夏休みが終わり第二学期の学校生活が始まるにつれて、学校経由での感染拡大が懸念されている。現状ではうがいや手洗い、無用な人混みに足を運ぶことを避ける・マスクを欠かさない、体調不良時には「電話で連絡を入れて相談した上で」医療機関におもむくなど、季節性インフルエンザとほぼ同じ対応で、個人ベースでの対処は可能。正しい情報の取得や注意深さは欠かせないが、同時に必要以上に慌てたり不安になることも無い。何しろ季節の違いで現在冬季にあり、流行が進んでいるオーストラリアをはじめとする南半球の国々では、それらの方法で対処しているのだから。
スポンサードリンク
関連記事
