先進国9割近く・新興国6割近く…世界全体のインターネット世帯普及率

2022/03/20 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
国連の専門機関で無線通信や電気通信分野において、各国間の標準化と規制の確立を目的として設立運用されている国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)では、同公式サイト内の【データ項目ページ(Statistics)】にて、毎年加盟国の携帯電話やインターネットの普及率など、各種電気通信関連の統計データを更新・公開している。今回はその中から、「世界全体のインターネットの普及率推移」の値についてデータを再構築の上でグラフ化を行い、状況の変化を見ていくことにする。

スポンサードリンク


今件値は個人ベースではなく、世帯単位での普及率。今件では記事執筆時点で2020年分まで値の公開が確認できたので、その最新値も含めた経年変化をグラフとして作成する。なお今件「インターネット普及率」は「自宅からのアクセス」を前提としている。そのため、職場や公共機関(例えば学校や図書館)でのインターネット利用は対象外となる。

↑ インターネット普及率(自宅・世帯ベース)
↑ インターネット普及率(自宅・世帯ベース)

先進国では世帯ベースでのインターネットアクセスが相当率普及しているものの、新興国ではまだまだ少ない、5割台の世帯でしかないことが分かる。やはり社会的なインフラ整備が進んでいないことに加え、導入の上でのハードルの高さ(技術とコストの双方)が問題と思われる。

一方、先行記事で記したが、携帯電話の人口普及率を見ると、新興国でも高い値を示しており、とりわけ新興国ではコミュニケーションツールとして、携帯電話が重要視されていることが分かる。

↑ 携帯電話普及率(契約数/人口)(再録)
↑ 携帯電話普及率(契約数/人口)(再録)

当然ながら携帯電話(フィーチャーフォン、マルチメディアフォン、スマートフォンのすべてを合わせたもの)の全部でインターネットアクセスができるわけではない。しかしながらスマートフォンでなくとも、SMSで知人などとの間でデジタルによる意思疎通は可能。さらに昨今では先進国に後追いする形で、新興国でも爆発的なスピードでスマートフォンが普及の動きを示しており、それに伴い携帯電話経由でインターネットにアクセスする人が増える可能性は多分にある。

機動力の高さでは携帯電話がはるかに上であること、その携帯電話の普及率が急上昇している状況を見るに、今後も自宅経由のインターネット普及率は急カーブではなく、ゆるやかなカーブを描きながら上昇していくものと考えられる。固定電話のように、普及率が低下の方向にかじ取りをすることは無いだろう。むしろこの状況で、どこまで伸びを見せるのかが気になるところだ。


■関連記事:
【世界地域別インターネットの普及率など(最新)】
【英語26%、中国語20%、スペイン語8%…インターネットで使われている言語の普及率(最新)】
【アジア主要国のインターネット普及率など(最新)】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2022 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS