世界全体の携帯電話の利用可能領域カバー率の実情

2022/03/20 03:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
国連の専門機関で無線通信や電気通信分野において、各国間の標準化と規制の確立を目的として設立運用されている国際電気通信連合(ITU: International Telecommunication Union)では、同公式サイト内の【データ項目ページ(Statistics)】にて、毎年加盟国の携帯電話やインターネットの普及率など、各種電気通信関連の統計データを更新・公開している。今回はその中から、「携帯電話が利用できる領域としてカバーされている領域」について人口比の観点から確認する。

スポンサードリンク


次以降に示すのは携帯電話のサービス網がどの程度普及しているのか、利用可能な領域のカバー率を人口比で示したもの。例えばこの値が90.0%なら、その国・地域に住む人のうち90.0%が携帯電話のサービスを受けられる場所に住んでいることになる。その人が実際に携帯電話を利用しているか否かは勘案されていない。

まずは単純な携帯電話の利用可能領域カバー率。スマートフォンだけでなく従来型携帯電話も含み、さらにインターネットが利用できるか否かも問われていない。単に通話ができるだけでも該当する。なおこの値は現時点では2015年以降のものが公開されている。

↑ 携帯電話利用可能領域カバー率(対人口比)
↑ 携帯電話利用可能領域カバー率(対人口比)

2015年の時点ですでに先進国では人口比で98.5%もの領域をカバーしている。つまり携帯電話が利用できない地域に住んでいる人は1.5%に過ぎない。他方新興国では94.0%。つまり20人に1人以上は携帯電話が利用できない地域で生活をしていることになる…が見方を変えれば20人に19人近くはすでに携帯電話が利用できる地域にいることになる。

直近の2021年では先進国が99.7%、新興国では96.4%。先進国はほぼ頭打ちだが、新興国はまだ伸びる余裕がある。それでもすでに20人に19人以上は携帯電話が使える地域での生活を営んでいる計算になる。

次に示すのは単純な携帯電話の利用が可能なだけでなく、少なくともLTEかWiMAXが使える地域に住んでいる人の割合。実質的にスマートフォンによるインターネットへのアクセスが利用可能な地域と解釈して問題はないだろう。

↑ 少なくともLTEかWiMAXが使える携帯電話利用領域カバー率(対人口比)
↑ 少なくともLTEかWiMAXが使える携帯電話利用領域カバー率(対人口比)

2015年の時点で先進国では85.4%だったのに対し、新興国では34.7%と1/3強にとどまっていた。ところがこの数年で新興国ではカバー率が大幅に増加し、直近の2021年では85.4%と9割に迫る値を示している。今や新興国でも5人に4人以上はインフラの観点でスマートフォンでインターネットを利用できる地域に住んでいる計算となる。

「利用できる」と「利用している」は別物なので、新興国におけるスマートフォンによるインターネットアクセスの利用率がこの数年で数倍に増えたわけではない。この値は単に利用できるか否かのみを問われているため、品質・安定性やコストパフォーマンスの観点においてカバー率と同じような成長を示しているとは限らない。とはいえ、新興国でのカバー率の増加度合いは、それらの国の人口を勘案すると、インターネットの世界に大きな変化をもたらしうるとの認識ができるのは当然の話といえるだろう。


■関連記事:
【世界地域別インターネットの普及率など(最新)】
【英語26%、中国語20%、スペイン語8%…インターネットで使われている言語の普及率(最新)】
【アジア主要国のインターネット普及率など(最新)】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2022 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS