職場で旧姓を通称として使いたい人は3割強

2019/11/27 05:00

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本の婚姻制度における「婚姻状態にある夫婦が同じ名字(姓)を名乗らねばならない」とする現行の法令制度に関し、定期的な形で賛否両論の論議が行われる。法務省の見解は【選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について】にある通りで、「婚姻制度や家族の在り方と関係する重要な問題である以上、国民の理解のもとに選択的な夫婦別氏制度の導入がなされるべきである」とし、現状では否定的な意見が多分を占めているとの認識を基に、否定的な見解を展開している。それでは戸籍上の名字(姓)が変わった後に、法的には問題の無い通称として、働くときに旧姓を使いたいと思う人はどれほどいるだろうか。内閣府が2019年11月15日に発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」から確認していく(【男女共同参画社会に関する世論調査】)。


スポンサードリンク


今調査の調査要綱は先行記事【「夫は外働き、妻は家事」賛成派は3割台で漸減中(最新)】を参照のこと。

冒頭の通り日本の現行法では法的に選択的夫婦別氏、つまり婚姻前の旧姓を婚姻後も引き続き使い続けることは認められていない。一方で、ペンネームのような形で通称として旧姓を用いることは、その環境下で許容されている限り何の問題もない。

それでは回答者自身が仮に結婚して(結婚している人は当然その状況下で)名字が変わった場合、働くときに旧姓を通称として使いたいと思うか否か、その判断を択一で答えてもらった結果が次のグラフ。全体としては3割強が使いたい、6割近くが使いたいとは思わないとの結果となった。

↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別・年齢階層別)(2019年)
↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別・年齢階層別)(2019年)

実状としては個人の心境以外に就業環境や職種、さらには就業年数や立場、そして子供のいる・いないなどで大きな差異が生じうるため、あくまでも一般論的な話となるが、通称としても旧姓を使いたい人は3割ほどいることになる。男女別では男性が4割強なのに対し、女性は1/4ほどにとどまっている。

年齢階層別ではおおよそ若年層ほど希望者が多く、18-29歳では46.1%もいるが、70歳以上では20.6%に留まっている。この類の調査では高齢層ほど「分からない」の回答率が高まるのが常だが、今件では70歳以上の区切り以外はその傾向が見られない。高齢層にも関心の高い、こだわりのある話なのかもしれない。

これを男女別と年齢階層別でクロス区切りをした上で見たのが次のグラフ。

↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別×年齢階層別)(2019年)
↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(男女別×年齢階層別)(2019年)

男女ともに50代でいくぶん使いたいと思う人の割合が増えるイレギュラーが生じてるが、男女の年齢階層別における動きの傾向に差異はあまり見受けられない。若年層ほど旧姓を使いたいと思う人は多く、年を取るに連れて少なくなっていく。男性の18-29歳は過半数に達している。男性に限れば18歳-30代と50代は、旧姓を使いたいと思う人の方が多いのが実情。

居住地別や回答者の未既婚別では次の通り。

↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(居住地など別)(2019年)
↑ 仮に結婚して戸籍上の名字(姓)が変わったとした場合、働く時に旧姓を通称として使用したいと思うか(居住地など別)(2019年)

居住地別では都市圏、特に東京都区部における希望率が高く、4割台に達している。地方に行くほど回答率が下がるのは、古来の慣習の浸透度に加え、年齢階層別の居住者率の差異がそのまま表れているのだろう。

他方、未既婚別では未婚者における希望率が突出して高く、有配偶者や死別・離別者の値は低め。それぞれの立ち位置における新姓の意味を考えれば、理解はできる動きといえよう。


■関連記事:
【「夫婦別姓選択」反対派、賛成派をわずかに上回る】
【「夫婦別姓選択」意向の世代間ギャップをもう少し詳しく調べてみる】
【夫婦別姓賛成派4割強、反対派は過半数(2014年)(最新)】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2022 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS