20代は月額・定額制で使い放題のサービスをどれほど利用しているのか
2022/02/16 03:00

インターネット技術の進歩と普及により音楽業界や映像業界などを中心に広まってきた、月額・定額制による使い放題のサービス。遊園地の年間フリーパスと仕組みは同じだが、利用のしやすさから多くの人に受け入れられ、一部の業界では業界の構造そのものを大きく揺り動かす影響力を持つまでに至っている。今回はSMBCコンシューマーファイナンスが2022年1月13日に発表した調査結果から、20代における月額・定額制での使い放題サービスの利用状況を確認していく(【発表リリース:20代の金銭感覚についての意識調査2022】)。
スポンサードリンク
今調査は2021年12月3日から4日にかけて、携帯電話を用いたインターネット経由で20代男女に対して行われたもので、有効回答数は1000件。男女・20代前半と後半の区切りで均等割り当て。未婚者789人、既婚者211人。調査協力機関はネットエイジア。
最初に示すのは月額・定額制で使い放題のサービスにお金をかけているか、つまり利用している人の割合と、利用している人の平均額の実情。利用している人は47.1%と半数近くとなり、その平均額は1468円となった。

↑ 月額・定額制で使い放題のサービスにお金をかけているか(20代、かけている人)

↑ 月額・定額制で使い放題のサービスにかけている平均額(20代、かけている人限定、円)
47.1%の人が利用しており、その月の平均額は1468円。意外と少ないと思っている人もいるかもしれないが、1年で換算すると17616円とそれなりの額になる。その額に見合うだけのサービスを受けていると当人は思っているからこそ、利用し続けているのだろう。
前回年からの推移を見ると、利用している人の割合も、利用している人の平均額も増えている。まだ3回分しか調査されていないがその限りでは、より多くの人が、より多くの額を投入していることになる。特に直近の2021年では大きな伸びが生じている。
それでは具体的にどのようなサービスを利用しているのか。お金をかけている人限定で複数回答にて尋ねた結果が次のグラフ。

↑ これまでに利用したことがある月額・定額制で使い放題のサービスは(20代、かけている人限定、複数回答、上位陣、男女別)(2021年)
もっとも多くの人が使っているのは動画配信で68.8%、次いで音楽配信の62.8%、そこから値がずっと落ちて雑誌・漫画の7.9%、ゲームの5.9%と続く。話題性の高い自動車は1.5%、眼鏡は1.1%。
男女別の動向を見ると、動画配信や音楽配信は意外にも(?)女性より男性の方が高い値となっている。雑誌・漫画も男性の方が高く、コンタクトレンズやシャンプー、眼鏡などは女性の方が値は高い。
余談だが、各サービスの利用状況について、お金をかけている人限定ではなく調査対象母集団全体の値を試算したのが次のグラフ。例えば動画配信なら32.4%とあるので、20代全体の1/3近くが月額・定額制で動画配信の使い放題サービスを利用している計算になる。

↑ これまでに利用したことがある月額・定額制で使い放題のサービスは(20代、全体比、複数回答、上位陣)(2021年)
やはりインターネット、特にスマートフォン上で気軽に使える、表現を変えると利用ハードルが低くついついお金をかけてしまう動画配信や音楽配信を利用する人が多いことが分かる。自動車やニュース、眼鏡などは1%足らずで、実質的に誤差の範ちゅうでしかないのが実情ではある。
■関連記事:
【有料定額制音楽配信サービスの利用意向の実情(最新)】
【リビング、自室、そして風呂!? 定額制動画配信サービスを利用する場所】
【携帯電話のパケット定額制普及率の推移(2010年版)】
スポンサードリンク
関連記事
