ゲーム課金の平均額は20代で月4804円
2022/02/01 03:00

若年層を中心に昨今流行のゲームの大半は、課金機能を前提としたビジネスモデルとなっている。無料で遊ぶことも可能だが、何らかの特典や優位性を得るためには課金が必要になるというものだ。今回はSMBCコンシューマーファイナンスが2022年1月13日に発表した調査結果から、20代におけるゲーム課金への姿勢の実情と経験の実態について確認していく(【発表リリース:20代の金銭感覚についての意識調査2022】)。
スポンサードリンク
今調査は2021年12月3日から4日にかけて、携帯電話を用いたインターネット経由で20代男女に対して行われたもので、有効回答数は1000件。男女・20代前半と後半の区切りで均等割り当て。未婚者789人、既婚者211人。調査協力機関はネットエイジア。
初めはゲームでのアイテムの購入やガチャなどの利用にお金をかけているか、つまりは課金をしているか否かについて。ここでは対象となるゲームはスマートフォンのアプリに限定していない。全体では18.4%がかけている、課金をしていると答えている。

↑ ゲームでのアイテムの購入やガチャなどの利用にお金をかけているか(20代、かけている人の割合、男女別)(2021年)
2割近くの人が課金をしているのが多いか少ないか、判断に迷うところではある。男女別に見ると男性は女性よりかなり多く、22.2%が該当する。男性の人が課金をする人が多いという実情は、多くの人が納得するに違いない。
それではその課金にはどれぐらいのお金が投じられているのか。課金をしている人限定で平均額を算出した結果が次のグラフ。

↑ ゲームでのアイテムの購入やガチャなどの利用にお金をかけている金額の平均(20代、1か月あたり、かけている人限定、男女別、円)(2021年)
課金している人限定の全体平均額は月あたり4804円。女性より男性の方が額は大きいが差異はさほど無く、男性は4890円・女性は4673円となっている。大体月に5000円近くと覚えればいいだろうか。無論これは平均額でしかなく、世の中には毎月万単位での課金をしている人もいるはずだが、その具体的な分散度合いは公開されていない。
最後はこの課金をしている人における実情。2つのケースを提示し、その経験があるか否かを尋ねている。

↑ ゲーム課金に関する次のような経験があるか(20代、ある人の割合、男女別)(2021年)
ゲーム課金のし過ぎで生活に困ったことがある人は課金者全体で9.8%、男性に限れば14.2%にも達している。課金者そのものは全体の18.4%だから概算すると、20代全体の9.8%×18.4%で1.8%ほどの人がゲーム課金のし過ぎによる生活苦に陥ったことがある計算になる。
他方、ゲーム課金に後悔をしたことがある人は25.0%と、生活苦の2倍以上に達している。この後悔がどのようなものか、具体的には説明されていないので多様なケースが想定されるが、ともあれ悔やんだことに違いはない。こちらも全体比を試算すると18.4%×25.0%で4.6%ほどとなる。大体22人に1人の割合。
結局のところ、ゲームに課金をする・しないは個人の自由であり、その結果どのような事態が生じようが自己責任の範ちゅうでしかない(課金の仕組みが合法的なものである限り)。他方、20代でこれほどの人達がゲームへの課金を行い、結果として悪影響も生じている実情は、色々と考えさせられる話には違いない。
■関連記事:
【課金要素を持つゲーム、8割の保護者が「高校生でもダメ」…ゲーム要素と許可の関係】
【スマホ保有者の3割は有料ゲームアプリ購入経験あり、ゲームアプリのアプリ内課金は1/3超】
【ソーシャルゲームの課金経験は四人に一人、平均額は1300円/月】
スポンサードリンク
関連記事
