他世帯へのゲームやおもちゃはいつ買われるのか…贈り物としてのゲームソフトなどの購入傾向をグラフ化してみる(最新)
2020/12/08 05:29


スポンサードリンク
家計調査では二人以上世帯(原則夫婦世帯)においてのみ、日次の動きに関する調査も行われている(【家計調査のデータを探す前に】)。世の中全体の傾向を推し量るのには総世帯(単身世帯+二人以上世帯)の値が望ましいのだが、存在しない以上仕方が無いので、この二人以上世帯における日々の支出額(=消費額)を基に、「他世帯への」クリスマスプレゼントとしての購入が期待されているゲーム・おもちゃ系の動向を確認する。
対象とする項目は用途分類における「10.3.4 教養娯楽」。これは自世帯向けではなく他世帯に向けた交際費のうち、教養や娯楽に値する商品を意味する。また同様の使われ方をするものとして「10.3.3 被服および履物」も該当し得る(新しい服や靴などが考えられる。ランドセルは該当しない)。
現時点で日次データが取得できるのは2020年9月分まで。そこで1-12月分が取得可能な2019年に関して、日々の支出を確認していく。
まずは「教養娯楽」。

↑ 二人以上世帯における他世帯への平均支出額(教養娯楽、日次、円)(2019年)
多分にギザギザがキツイグラフとなっているが、これは平日にはあまり支出されず、土日に額が高くなる傾向があるため。平日に贈り物としてのゲームソフトやゲーム機本体、おもちゃを購入する機会は得にくいのだろう。
他世帯への贈り物が物品で行われる状況としては、高齢層世帯からその子供世帯(の孫)に贈ることが想定されるが、おおよそそのような機会が発生しやすいお盆休みとクリスマス直前に高い値を示す傾向が見られる。また年末年始や年度末、ゴールデンウィークにもそれなりに高い値が出ている。
続いて「被服および履物」。

↑ 二人以上世帯における他世帯への平均支出額(被服および履物、日次、円)(2019年)
こちらも年末年始や年度末、またゴールデンウィークに高い値が出る傾向がある。また2月10日に突出した値が出ているが原因は不明。統計上のぶれなのかもしれない。服や靴はイベント的な場面での贈り物としてよりは、気軽に帰省などで訪問を受けたりするたびに買い与えているのだろうか。
先行記事【お年玉の実情を家計調査から推測してみる(最新)】で現金をそのままお年玉として渡す事例を検証したが、具体的にゲームなどの物品を贈り物として買い与える事例も十分想定できる。今回の「他世帯への贈り物として」の支出精査は、つまるところその動向を見るためのものではあるが、「被服および履物」「教養娯楽」ともにクリスマスプレゼント、あるいはお年玉として買われていそうではある。
残念ながら自世帯内の子供への贈り物としての動向は家計調査ではかなわないものの、他世帯向けとしては明らかに実品贈与が行われていそうだ。
余談ではあるが直近の年末年始に限った動向を見ると次の通りとなる。

↑ 二人以上世帯における他世帯への平均支出額(日次、種類別、円)(2019年11月-2020年1月)
「被服および履物」は2020年の1月も傾向だったものは無し。年末年始にやや高い値が出ているように見える程度か。もしかするとお年玉代わりに買われているのかもしれない。他方「教養娯楽」では2019年12月7日と12月20日に大きな値が生じる。クリスマスを間近に控えて購入しているのだろう。
興味深いのは年末にかけて値が高くなり(特に12月30日に大きな値が出ている)、年が明けても暫くは高い値を示し続ける動きがある(1月2-3日に大きな値が出ている)こと。帰省した子供世帯とともに初売りか何かで買い与えているのだろうか。
■関連記事:
【親も子も気になるお年玉の平均額、その実態をグラフ化してみる(2016年)(最新)】
【今年お年玉をもらえた人数は平均5.5人、「ゼロ」も2.0%】
【今年のお正月、お年玉あげた? 47.6%は「あげてない」】
【「クリスマスプレゼントには何が欲しい?」ゲームソフトが一番、本体が二番、そして……】
【アメリカの子供達はクリスマスにどんなプレゼントを欲しがっているのか】
スポンサードリンク
関連記事
