ソーシャルメディア上のニュースがbotによるものかどうか、どのような影響を及ぼすと考えているのか、アメリカ合衆国での見方

2018/11/13 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018-1105ソーシャルメディアは多数の人の意見や情報を取得可能な、情報の流れの概念の上でも回転寿司的な存在といえる。その特性を利用したbot(Robotが由来。機械的に情報を生成し、定められた仕組みに従って情報を公開する自動プログラム)もまた、人と同じように情報を流し、人々はその情報を取得していく。特にソーシャルメディアによって恩恵を受けているニュースの分野の情報は、どれほどまでがbotによるものだろうか。アメリカ合衆国の人達の認識について、同国の民間調査会社Pew Research Centerが2018年10月15日に発表した調査結果【Social Media Bots Draw Public’s Attention and Concern】を基に確認していく。


スポンサードリンク


今調査の調査要綱は先行記事【ソーシャルメディア上のbotの存在を知っているアメリカ合衆国の人は66%】を参照のこと。

ソーシャルメディア上にはbotによる情報が多数流れているが、総数はどれほどか、流れる情報全体における割合はどれほどかを確認するすべは無い。ソーシャルメディア上のbotを知っている人に限り(知らなければ判断のしようが無い)、ソーシャルメディア上に流れるニュースのうち、どれほどがbotによるものかと考えているか、その意見を聞いた結果が次のグラフ。全体では「大変な量」「そこそこの量」合わせて、それなりに大量のニュースがbotによって流されていると思っている人は8割を超える結果となった。

↑ アメリカ合衆国の人達がソーシャルメディアから得るニュースのうちどれほどがbotによるものだと思っているか(アメリカ合衆国、ソーシャルメディアにおけるbotを知っている人限定)(2018年7-8月)
↑ アメリカ合衆国の人達がソーシャルメディアから得るニュースのうちどれほどがbotによるものだと思っているか(アメリカ合衆国、ソーシャルメディアにおけるbotを知っている人限定)(2018年7-8月)

先の大統領選で多くのbotによっていわゆるフェイクニュースがソーシャルメディア上に流れ、それが選挙の投票動向を左右したと認識する人もいることから、botによるニュースの配信に興味を持つ人は多い。結果として強い関心をソーシャルメディア上に流れるニュースに抱くようになり、あれもこれもbotによるものに違いないと確信する、あるいはプロフィールなどから確認することになったのだろう。「大変な量」との認識は17%だが、「そこそこの量」まで合わせると81%になる。無論、これが正しい判断によるものかはまた別の話であるし、さらにbotによって配信されたニュースが正しいものか否かもまた別の話なのだが。

属性別では大きな違いは無く、おおよそ1割強から2割が「大変な量」、6割前後が「そこそこの量」と判断している。30-49歳層でやや大きめの値が出ているのは、仕事などでニュースに触れる機会が多いからだろうか。また学歴別で低学歴の方が「大変な量」は高い値が出ているのに対し、「そこそこの量」は高学歴の方が高く、結果として「大変な量」「そこそこの量」の合算値は高学歴ほど高くなるのは興味深い傾向ではある。

それでは出来事や問題に関わるニュースがbotで配信されることについて、どのような影響がアメリカ合衆国(に住んでいる人)に生じると考えているのだろうか。単にニュースとしての表現ではなく、出来事や問題にかかわるとの前提が表記されていることから、報道機関によるニュースに限らず、イベントでの出来事や時節に関する主張なども合わせたものというニュアンスが含まれていると見た方がよいだろう。

↑ 出来事や問題に関わるニュースにおいてbotの存在はどのような影響を及ぼすと考えているか(アメリカ合衆国、ソーシャルメディアにおけるbotを知っている人限定)(2018年7-8月)
↑ 出来事や問題に関わるニュースにおいてbotの存在はどのような影響を及ぼすと考えているか(アメリカ合衆国、ソーシャルメディアにおけるbotを知っている人限定)(2018年7-8月)

先の大統領選におけるフェイクニュースに関する報道の影響からか、「よい影響」とする回答は1割前後に留まっており、「悪い影響」は6割前後を占める結果となっている。どのような内容を流そうとbotによるニュースなど世の中には大きな影響は与えないとする意見は2割前後。おおよそでは悪い影響が生じるとの認識と解釈してよさそうだ。

属性別では大きな差異は無し。しいて言えば男性、高学歴の方が「悪い影響」との認識を持つ人が多い。また興味深いことに、民主党支持者の方が「よい影響」との回答率は高い。ただし「悪い影響」の回答率もまた、民主党支持者の方が高いのだが。

あくまでもこれは個々の認識の限りで、実際にbotによってソーシャルメディア上に流されたニュースが悪い影響を及ぼすのか、よい影響をもたらすのかは確認することができない。一つ一つの事例を見ればよし悪しの判断はできたとしても、ソーシャルメディアに流れているbotによるニュースすべてを確認することはできず、さらには何をもってしてよいのか悪いのかとの判断も難しいからだ。

とはいえ、アメリカ合衆国においてソーシャルメディア上のbotを知っている人に限れば、botによるニュースはよくない存在であるとの認識が多数派であることもまた、否定できないことに違いは無い。


■関連記事:
【ツイッターの悪質な「呼びかけ」にご注意を】
【スマートフォン所有率は79.4%にまで躍進(最新)】
【全体で26%・10代女性は7割がアカウント持ち…ツイッターの利用状況(2015年)(最新)】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS