ソーシャルメディア上での知り合いと実際に会うかどうか、その実情をグラフ化してみる(最新)
2018/09/07 04:41


スポンサードリンク
該当調査は「ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究」。調査要綱は先行記事の【日本や諸国のソーシャルメディア利用実情をグラフ化してみる(最新)】を参照のこと。
次に示すのはそれぞれのソーシャルメディアにおいて情報発信を積極的にしている人に限定し、そのソーシャルメディアで知り合った人と実際に対面した経験が一度でもある人の割合。特に但し書きは無いが、家族や学校での知り合いや会社の同僚など、すでに実際に対面している人とソーシャルメディア上で知り合った場合は除かれ、ソーシャルメディア上のみで既知となった人を対象としていると見てよいだろう。

↑ オフラインで会うかどうか(各ソーシャルメディアで積極的に情報発信をしている人限定、一度でもある人)(2018年)
もっとも多い回答率を示したのは「掲示板」で63.7%、次いで「その他のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)(mixiなど)」の56.0%が続く。これらで多数の人が該当するのは、そのサービスの歴史が古く、長年の利用の中で信頼に足る存在だと認識できるケースが多々あること、利用者の年齢の上でリスクを回避できると判断したからだと考えられる。
一方で「Facebook」が52.4%と高い値を示しているのは、利用者の素性を明らかにしている場合が多く、ビジネスで使われるケースも多々あるからだと考えられる。他方、「Twitter」でも50.1%と高い値を示しているのは不思議な感がある。同好の士が集まりやすく、その筋でのオフ会などを開きやすいということだろうか。
これを会う度合いの詳細で区分したのが次のグラフ。

↑ オフラインで会うかどうか(各ソーシャルメディアで積極的に情報発信をしている人限定、詳細)(2018年)
「メーリングリスト」の「頻繁にある」の値が異様に高いが、これは元々の利用方法(ある程度信頼がおける間での情報網としての利用)という性質が反映されたものと考えられる。
それ以外では「掲示板」「その他のSNS(mixiなど)」「Facebook」は「頻繁にある」の回答率が高め、「Twitter」は低めとなっているのが目に留まる。相手への信頼度合いが影響しているのだろう。信頼度合いの観点では「オンラインゲーム/ソーシャルゲーム」「ブログ」「LINE」の低さが低いのも納得がいく(前述の通り今件での「会う」は、あくまでもソーシャルメディア上で初めて知り合った人を対象としていることに注意)。
白書ではこれらの傾向について各サービスでの傾向には触れずに、
本件調査では対象としていない出会い系サイトなどによるトラブルや、SNSに起因する被害児童の数が年々上昇している現状などを考慮すると、ソーシャルメディアで知り合った相手を安易に信用しオフラインで会うことを一概に推奨できるものではない。しかし、全体的な傾向としては、日本では、国際比較では他者に対する信頼度が低いことから、ソーシャルメディアで知り合った相手と会うことへの警戒感が強く、会う場合でも事前に相手をある程度理解した上で、実際に会っていると考えられる。
と言及している。他国の実情を見てみたいところだが、今項目は日本のみが対象となっている。残念な話ではある。
■関連記事:
【夫婦の「出会いのきっかけ」をグラフ化してみる(最新)】
【子供がネットトラブルを起こしそうな場所、親はちゃんと把握して……ない!?】
【ID交換掲示板から複数交流型へのシフトの流れ…警察庁、子供のネットトラブル現状報告発表(2016年)(最新)】
スポンサードリンク
関連記事
