「流行語とか外来語とか言葉の意味が分からない」言葉のやりとりで困ることあれこれ

2017/10/04 05:35

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017-0925文化庁は2017年9月21日、定期調査「国語に関する世論調査」の最新版となる2016年度分の調査結果報告書を発表した。その内容によると、言葉や言葉の使い方に関して、過半数の人が「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」「外来語・外国語の意味が分からないことがある」と感じていることが明らかになった。年齢階層別ではいずれも高齢層ほど同意を示しており、60代では7割近い人が該当している(【平成28年度「国語に関する世論調査」の結果について】)。


スポンサードリンク


今調査は2017年2月から3月にかけて日本全国の16歳以上の男女に対して個別面接方式にて実施されたもので、調査対象総数は3566人、有効回収数は2015人。対象抽出方法などは未公開。

次に示すのは言葉そのものや言葉を使う場面において、日ごろから困るケースがあること(一部選択肢は多分にあること)について、同意を示せるものを選択してもらった結果。例えば「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」は55.5%とあるので、調査対象母集団の過半数は、流行語や新しい言葉と接した際に、意味が分からないと感じた経験があることになる。単純に一度でも経験があるではなく、「困っていることや気になっていること」と説明にあるため、気に留める以上の経験を有していると考えた方が妥当。

↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答、2016年度)
↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答、2016年度)

最多回答率は「流行語や新しい言葉の意味が分からないことがある」の55.5%、ほぼ同率で「外来語・外国語の意味が分からないことがある」が55.0%。本質面としてはほぼ同じ内容で、自分の知らない言葉に接する機会があり、困ったり気になった経験を少なからず有していることになる(もとより言葉の意味そのものを知らなければ、その言葉が流行語・新しい言葉なのか、単なる外来語・外国語なのかの判断も付き難い)。

言葉の流行り廃りは常に生じているもので、昔も今も同じようなものではないかとも考えてしまうが、今調査項目は過去に2010年度、2006年度、2003年度、1999年度にも実施されており、その結果と比べても有意に増加を示している。

↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答)(上位項目、経年変化)
↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答)(上位項目、経年変化)

インターネットの普及浸透に伴い、情報文化の変化スビートが加速化すると共に、情報の取得発信領域も拡大していることから、それに追いつけない感覚を覚える人が増えているのかもしれない。

次いで多いのは「辞書を引かなければ書けない漢字がたくさんある」「歳の離れた人たちが使っている言葉の意味が分からない」で3割台。前者は経年変化でもあまり大きな変化は無いが、後者は前回調査の2010年度分から8.6%ポイントも増加している。元々いわゆる世代間格差は存在するが、情報文化の変化スビートの加速化に伴い、そのギャップが拡大し、感じる人が多くなったと考えれば道理は通る。

「正しい文章の書き方がよく分からない」「人に対する話し方が上手ではない」「読めない漢字にたくさん出会う」などが続いているが、これらは過去もほぼ同率を維持しており、特段問題視しなければならないほどのものでもない(無論、解消した方がよい問題には違いないが)。あえて言えば「人に対する話し方が上手でない」の回答率が少しずつだが上昇しているのが気になるところ。

↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答)(経年変化)(人に対する話し方が上手でない)
↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答)(経年変化)(人に対する話し方が上手でない)

今件調査項目につき、直近年度分を上位陣に限り、回答者の年齢回答別に仕切り分けして確認した結果が次のグラフ。

↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答、2016年度)(上位陣、年齢階層別)
↑ 言葉や言葉の使い方に関して、困っている、気になっているのはどんなことか(複数回答、2016年度)(上位陣、年齢階層別)

分からない漢字があるのは若年層でもやや高めの値を示しているが、年齢階層間の言葉のギャップや、自分が聞き慣れない言葉に遭遇する機会が多々生じている経験に焦り、戸惑いを感じているのはむしろ高齢層の方が多い実情が分かる。

もっとも、そのような場面に遭遇した場合、いかなる対応をするかは個人個人の思惑、行動姿勢により多種多様。謙虚にその意味を聞く、調べるのか、それとも耳をふさいだり無視を決め込んだり、さらには「わけの分からないことを言うな」と逆上するのか。ズバリそのものを示す設問は開示されていないが、類似している、対応を推測できる設問は確認できる。

↑ コミュニケーションを図るために歩み寄るべき側(2016年度、年齢階層別)
↑ コミュニケーションを図るために歩み寄るべき側(2016年度、年齢階層別)

色々と想像できる、納得できる結果には違いない。


■関連記事:
【電車内や会話中のケータイやスマホの利用、不愉快に思う? 当然の行為!?】
【テレビや新聞が減り、パソコンが増えたかと思えば減り、携帯電話が急速に伸びる…生活に必要な情報を何から得ているか】
【簡単なようで難しい、中高生の先生との会話の際の敬語の必要性】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS