乳幼児の経済的な世帯負担額をグラフ化してみる(最新)
2017/08/14 05:15


スポンサードリンク
今調査の調査要件及び注意事項は、今調査に関する先行記事の【平均世帯人員と世帯数推移をグラフ化してみる】で解説済み。必要な場合はそちらを参考のこと。
次に示すのは乳幼児が一人いる世帯における、世帯ベースでの育児にかかった費用の平均値。一か月あたりの金額となる。具体的な計上要件としては保育費、医療費、家具・寝具などの費用、衣服費、衛生費、乳児にかかる費用(ミルク代、離乳食代、紙おむつ代など)、小遣い、おもちゃ代、運動用具代などの費用。ミルク代、離乳食代は含まれるが、それ以外の飲食費や光熱水道費、住居費などは含まない。要は原則として、その乳幼児が居ることで初めて発生する費用。

↑ 乳幼児が一人いる世帯の1世帯当たり育児にかかった平均費(2016年、万円、一か月あたり)(乳幼児の年齢別)
特定一か月における計上費用の平均値のため、年ベースで利用するものを調達した世帯の回答も含まれていることから、単純な消耗品のみの費用よりは多少なりとも底上げされているはず。2歳児までは3.5万円、3歳児以降は4万円以上となり、5歳児での4.5万円がピークとなる。年間で54万円。単純に金額面だけで見ても、小さからぬ負担に違いない。
専業主婦ならば育児の多分を父母が行えるが、兼業主婦などでそうはいかない場合も多々ある。その場合、保育所などに日中預け入れをお願いすることになるが、当然相応の費用がかかることになる。施設利用をしている人としていない人では、当然している人の方が費用は大きなものとなる。

↑ 乳幼児が一人いる世帯の1世帯当たり育児にかかった平均費(2016年、万円、一か月あたり)(乳幼児の年齢・施設の利用の有無別)
6歳でやや差異は縮まるが、それ以外は大よそ2倍近くの差がついている。施設を利用するのは多分に家計の補てんのための就業によるものだが、そのために経費がさらに上乗せされるのは、仕方がない面もあるものの、理不尽さを覚えるのも否定はできない。
具体的な利用施設別の費用は次の通り。

↑ 乳幼児が一人いる世帯の1世帯当たり育児にかかった平均費(2016年、万円、一か月あたり)(乳幼児の年齢・施設の具体的利用先別)
認可保育所や認定こども園は安め、幼稚園はややお高くなるがそれでも数千円の上乗せ程度。しかし認可外保育施設になると万単位での上乗せが求められることになる。施設の性質上高コストとなるのは仕方がないが、経済上の負担を少しでも減らすためには、認可保育所や認定こども園のカバーできる領域をさらに拡大していくことが求められるのだろう。
■関連記事:
【保育所待機児童の推移をグラフ化してみる】
【幼稚園と保育所の推移をグラフ化してみる】
【幼稚園児数の推移などをグラフ化してみる】
スポンサードリンク
関連記事
