全国では1/3近く…FAXの普及状況をグラフ化してみる(最新)
2020/07/13 05:35


スポンサードリンク
今調査の調査要項は先行する解説記事【自宅パソコンのインターネット接続回線の種類をグラフ化してみる】で解説済み。必要な場合はそちらを参考のこと。
次に示すのは回答者の世帯におけるFAXの保有状況。なお機器そのものは存在していてもお蔵入りなどの理由で過去1年間に一度も利用していない、あるいは自前での調達では無く勤め先から借りていたり経費で購入したものは該当しない。要は今現在でも利用しているFAXが自宅にあるか否か。

↑ FAXの保有状況(世帯単位、属性別)(2019年)
全体では1/3近くが保有している。しかしながら20代世帯ではわずかに1.6%、30代世帯でも7.9%、40代でようやく28.1%となる。50代以降は4割以上を維持し、80歳以上で4割を割り込む。この動向を見るに、幼いころからインターネットに触れている世代はFAXの必要性を覚えず親元から離れて暮らすようになってもFAXを購入することはなく、かつて必要だった世代はそのまま維持している実情が透けて見える。あと10年も経過すれば、その時の30代の保有率も(今現在の20代がそのままシフトして)数%となるだろう。あるいは必要性が無くなったことから廃棄し、さらに落ち込みを見せるかもしれない。
世帯構成別では若年層の単身世帯が1割近くと少ない。また、高齢者を含む世帯が一段と高い値を示していることから、高齢者における需要が高いことも推測できる。
世帯年収別ではおおよそ高世帯年収ほど高保有率。元々年齢が上になるに連れて世帯年収が高くなる傾向があるのに加え、高世帯年収の自営・自由業者や、交友関係上のつながりの点で高世帯年収者ほどFAXが必要な高齢層との関係があるのかもしれない(あくまでも相関関係であり、「FAXを持っていれば高世帯年収になれる」を意味しないことに注意)。
深い意味は無いかもしれないが、都道府県別の保有率の実情を示したのが次のグラフ。

↑ FAXの保有状況(世帯単位、都道府県別)(2019年)
必要性を考えれば世帯主の年齢との連動が推定されることから、各地域の年齢階層別人口構成比と浅からぬ関係があるように思われるのだが、実際にはそのような動きは見られない。
もっとも低い値を示したのは沖縄県の17.4%、高い値は静岡県の48.1%で続いて奈良県の47.0%、京都府の42.4%。高い値の地域は農業関係でFAXによる連絡を多用しているとの話もあるが、この調査結果からだけではその裏付けはできない。とはいえ、地域によっては今なお4割台の世帯で(稼働状態での)FAXが存在しているのには違いない。
■関連記事:
【情報機器を使わない高齢者の「なぜ」を探る(最新)】
【Faxやパソコン、携帯電話…高齢者の情報機器の利用実態をグラフ化してみる(最新)】
【テレビやパソコンなどの普及率をグラフ化してみる(上)…テレビ・パソコン・ファックスなど(最新)】
スポンサードリンク
関連記事
