平均非健康年数の国際比較(最新)

2021/01/21 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021-0110先行記事【平均健康寿命の国際比較】において、WHO(世界保健機関)の公開データを用い、各国の平均健康寿命の現状などを確認した。WHOでは他にも多様なデータを公開しているが、その中には平均寿命も確認できる。そこで今回はその2つの値を使って、国別の平均非健康年数を算出し、その実情を見ていくことにする。

スポンサードリンク


WHOの定義では「健康余命」とは「病気やけがなどで完全な健康状態に満たない年数を考慮した、『完全な健康状態』で生活することが期待できる平均年数」であり、これがゼロ歳の時の値が「健康寿命」となる。他方、単純な「余命」は非健康な状態でも生存していればカウントされる年数で、ゼロ歳の時にあと何年生きられるかの推計が「寿命」となる。

WHOによる、国別の平均寿命の上位国は次の通り。現時点で最新値は2019年分。

↑ 国別平均寿命(上位国、WHO公開値より、年)(2019年)
↑ 国別平均寿命(上位国、WHO公開値より、年)(2019年)

おおよそ長寿命の話では常連の国がずらりと並んでいる。WHOの掌握できる範囲では、上位20か国はすべて81年以上の平均寿命を有していることになる(右端の2か国は比較参考値)。

そして先行記事「平均健康寿命の国際比較」にある通り、2019年分の平均健康寿命も取得は可能。そこでこの2つの値を差し引きすることで、平均的な非健康年数、つまり「病気やけがなどで完全な健康状態に満たない状態で生活している年数」を概数ではあるが算出できる。基本的にこの非健康な状態は高齢において生じる老化で生じた状況を想定されているため、おおよそ「高齢者が病気や老化で通院、入院している、あるいは介護を受けている状態」、つまり健康面での社会保障を受給している状態の年数を示すことになる。

今件平均非健康年数に関して、平均寿命の上位国などの値を算出したのが次のグラフ。

↑ 国別平均非健康年数(2019年時点の平均寿命の上位国、WHO公開値より、年)(2019年)
↑ 国別平均非健康年数(2019年時点の平均寿命の上位国、WHO公開値より、年)(2019年)

平均寿命の上位国の差異は2年足らずであったことから、実のところ平均非健康年数も大きな違いが無く、10年足らずで一致している(シンガポールだけはやや低め)。日本は9.35年。これは高齢者が非健康な状態になってから平均として9年強は生存し続けていることを意味する。

同じような計算を、2019年時点で60歳の人に対して行ったのが次のグラフ。

↑ 国別平均余命(上位国、60歳時、WHO公開値より、年)(2019年)
↑ 国別平均余命(上位国、60歳時、WHO公開値より、年)(2019年)

↑ 国別平均非健康年数(2019年時点の60歳時平均余命の上位国、WHO公開値より、年)(2019年)
↑ 国別平均非健康年数(2019年時点の60歳時平均余命の上位国、WHO公開値より、年)(2019年)

こちらもゼロ歳時の平均非健康年数同様に、平均余命の上位国諸国でさほど違いは無く、5-6年ぐらいでほぼ一致しており、国によって大きな差異が生じていることは無い。寿命関連の話で、「日本は非健康な状態で生きている年数が長いので、寿命が長く見える」との指摘もあるが、それは的外れなものであることが分かる。

もっとも先行記事でも言及している通り、健康余命の定義にある「完全な健康状態」に関して、いくつかの方法が提起されているが、国によって採用するものが異なり、さらに同じ方法論でも国により区分が異なっているのが実情であることから、今件試算もあくまでも参考値以上の意義は無いのだが。


■関連記事:
【平均寿命の国際比較】
【中堅・シニア層にズバリ聞く「あなたは何歳まで生きたいか」】
【寿命を77年のばす15のコツ】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS