店頭販売、オンライン、贈与…子供が使っているネット機器、どのようなルートで入手した?(最新)

2023/07/28 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-0718内閣府が2023年3月31日付で報告書を発表した【令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査結果】では、小中高校生におけるインターネットの利用実情を多方面の切り口で機種端末毎に調査し、その実情を報告している。それではそれらの端末は、どのようなルートで購入、あるいは入手されたのだろうか。保護者の立ち位置からその実態を見ていくことにする。

スポンサードリンク


今調査に関する調査要項は先行記事の【インターネット利用端末は小学生では家庭用ゲーム機、中高生ではスマートフォン(最新)】を参考のこと。

次に示すのは子供がそれぞれの機器でインターネットを利用している保護者に限定し、その機器をどのようなルートで取得したかを尋ねた結果。世帯利用端末や保護者本人の利用端末に関する動向ではないことに注意。また今件調査結果では「無回答」の値が大きめで無視できないため、「無回答」を除いて再計算を行っている。

↑ 子供が利用している機器はどのような手段で購入・入手したか(該当機器で子供がインターネットを利用している保護者限定、「無回答」除外再計算)(2022年)
↑ 子供が利用している機器はどのような手段で購入・入手したか(該当機器で子供がインターネットを利用している保護者限定、「無回答」除外再計算)(2022年)

スマートフォンはほぼ販売店の店頭で購入したケースで、それ以外はごく少数。ところが未契約のスマートフォンとなると店頭での購入は29.2%となり、6割近くが保護者や兄姉の端末を譲ったとなっている。いわゆるお下がりというものだろう。

自宅用パソコンやタブレット型端末は6割近くが店頭購入だが、2割台はオンライン・通販。他方、1割強は保護者や兄姉の端末を譲ったとの回答。保護者と共用している、子供が専有しているか否かは別として、元々大人向けの端末が子供にも使われる事例が多々あることになる。

家庭用ゲーム機は多分に販売店での店頭購入で、オンラインや通販経由はさほど多くない。贈与なども数%確認できる。

あくまでもこれらは「子供が使っている機器」限定で、世帯全体で使われている利用端末に関する購入性向ではない。保護者のみが使っている機器では、これとは違う実情を示す可能性もある。とはいえ「贈与など」「家庭では管理していない」「保護者や兄姉の端末を譲った」項目はともかく、さほど大きな違いが出るとは考えにくく、おおよそ似たような傾向を示すものと考えられる。特に未契約のスマートフォンの調達ルートは大いに注目すべき結果に違いない。


■関連記事:
【30-59歳の二人以上世帯では84.0%、60歳以上単身世帯は45.0%…パソコンの世帯主年齢階層別普及率(最新)】
【二人以上世帯では平均7.7年…パソコンの買い替え年数(最新)】
【購入者数ではパソコン、スマホが圧倒的だが…電子書籍購入者状況(2016年)(最新)】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS