ツイッターの利用状況を詳しくグラフ化してみる(最新)
2020/10/13 05:18


スポンサードリンク
Twitterの最新利用状況
今調査結果に係わる調査要項などは今調査に関する先行記事【主要メディアの利用時間をグラフ化してみる】を参考のこと。
まずは直近年となる2019年における、Twitterの利用状況の確認。利用スタイルをパソコンからか、携帯電話(従来型携帯電話、スマートフォンの双方合わせて)からなのか、そして閲覧をしているか、書き込み(投稿)をしているか、それぞれの組合せで計4つの選択肢を用意し、該当するものを答えてもらった結果が次のグラフ。例えばパソコンのみを利用しているが、閲覧も書き込みも行う場合もあれば、パソコンでは閲覧のみで、携帯電話では閲覧と書き込みの双方を行う場合もある。それぞれの利用スタイルに応じて複数回答で答えてもらっているので、最大で4選択肢(パソコン経由で閲覧・投稿、携帯経由で閲覧・投稿)に回答するケースがありうる。

↑ Twitter利用率(複数回答、年齢階層別・利用スタイル別)(2019年)
パソコンは青系統色、携帯は赤系統色で統一しているが、パソコン経由の利用者は少数で、多分に携帯電話による利用者であることが分かる。特に若年層は携帯電話経由での投稿に積極的で、10代では3割強、20代では4割近くとなっている。同年齢階層でパソコン経由は読むのみが1割強、書き込みは1割にも満たない。
30代以降になると携帯電話利用者、特に投稿をする人の値が急激に減り、読むだけの人が多数となる。40代に入ると携帯電話経由での閲覧者が3割近くとなる以外は1割を切り、書き込みをする人はごく少数。実質的に今の日本におけるTwitterは、若年層が多数派の、携帯電話中心によるサービスであることが分かる。
男女別に区分したのが次のグラフ。

↑ Twitter利用率(複数回答、男女別・利用スタイル別)(2019年)
就業時間、あるいはその合間に利用するケースが多いのか、それも含め元々パソコン経由でインターネットを利用する機会が多いからか、男性は女性と比べてパソコン経由での利用が多い。もっとも、携帯経由での利用も男性の方がわずかだが多い結果となっている。
続いて回答者の就業形態別。

↑ Twitter利用率(複数回答、就業形態別・利用スタイル別)(2019年)
年齢階層別の若年層と多分に被るのが原因だが、学生・生徒の利用率が極めて高い。読むだけなら6割強、投稿も4割近くが行っている。パソコン経由の投稿も他の属性と比べて積極的なのは意外といえば意外。フルタイム就業者の利用は学生・生徒に続く。パート、アルバイトによる利用も多い。
専業主婦(夫)や無職の利用率は案外低め。パソコンではほとんど書き込みをせず、携帯電話でも読むだけの人が多分を占めている。
経年変化で利用状況を確認
「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」では今回年も合わせ都合8年分の、Twitterの利用率を確認することができる。その値を年齢階層別に区分したのが次のグラフ。この利用は経由端末種類を問わず、読むだけの人も投稿をする人もすべて該当する。

↑ Twitter利用率(年齢階層別)
10代の利用率は2016年まで急激に伸びた後はゆっくりとした形での伸び方。20代は毎年増加を示していたが2019年で大きな減少。30代以降もゆるやかでぶれも生じているが、少しずつ増加の傾向にある。もっとも30代以降は元々の値が低めであることから、今後も10-20代が利用者の主役である状況には変わりはあるまい。
よい機会でもあるので、多様な属性におけるTwitterの「利用率」を示しておく。この値の人たちが何らかの形でTwitterを利用していることになる。

↑ Twitter利用率(属性別)(2019年)
学生・生徒の利用率が高いのは上記の通りで、それと連動する形で10-20代が高め。男女ではわずかに男性の利用率が高い。全体では38.7%の利用率を示している。
日本におけるTwitterの利用率の現状を把握する上で、この値を覚えておくのが一番無難かもしれない。
■関連記事:
【ツイッターの売上推移などをグラフ化してみる(最新)】
【ツイッターのアクセス動向をグラフ化してみる(最新)】
【10代の利用が加速するツイッターの利用状況(2015年)(最新)】
スポンサードリンク
関連記事
