シニアの自動車運転、日本は多いのか否か、海外と比較してみる(最新)
2019/08/25 05:19


スポンサードリンク
今調査の調査要項は先行記事【日本や諸外国の高齢者における結婚状況をグラフ化してみる(最新)】を参照のこと。
次に示すのは「ふだん、外出する時に何を利用するか」との複数回答の問いにおいて、選択肢として「徒歩」「自転車」「バイク・スクーター」「自分で運転する自動車」「家族などの運転する自動車」「バス・路面電車」「電車・地下鉄」「タクシー」「自分で操作する車椅子」「介助者が必要な車椅子」「その他」を用意した中で、冒頭にある通り「自らで移動経由や行先を細かく決められる」「移動の際に体力の消費を必要としない」「いつでも利用できる」の条件に合致した、「自分で運転する自動車」「バイク・スクーター」の回答率を抽出したもの。例えば日本では「自動車(自運転)」が51.9%とあるので、60歳以上の半数強は自分で運転する自動車を普段外出する際に利用していることになる。
なお今件ではシルバーカー、シニアカーと呼ばれている低速の電動式移動車両は、選択肢として用意されていない。「その他」が選ばれているものと考えられるが、法令上は歩行扱い。次回調査時には選択肢として加わるかもしれない。

↑ 外出する時の利用手段(60歳以上、複数回答、一部、国別)
どの国でもバイクやスクーターを利用する人はごく少数。運転時の安定性や運動能力の必要性などを考えると、自動車運転と比べて格段の難しさがあるため、バイクよりは難易度が低いスクーターでも利用する人はあまりいないのだろう。自動車ではアメリカ合衆国の81.5%がもっとも多く、次いでスウェーデンの64.7%、ドイツの61.8%が続く。日本の51.9%は実のところ今回調査国の中では一番低い。
これについて、各国の年齢階層別に見たのが次以降のグラフ。

↑ 外出する時の利用手段(60歳以上、複数回答、「バイク・スクーター」回答率、国別・年齢階層別)(2015年)
全体値でも一番値が高かった日本だが、(海外と比べて、ではあるが)高齢でも少なからぬ人が利用しているのが分かる。アメリカ合衆国の85歳以上・3.9%はイレギュラーの感があり、それを除けば日本の高さが際立っていることは一目瞭然。特に70歳以降の利用者の多さは、後述する自動車(自分で運転)と合わせ見ると、自動車の代替手段的な形で利用している人が多分にいるのではと思わせる。
もっとも、一番値の高い日本ですら数%でしかないので、誤差の範囲と解釈すれば、それまでなのだが。あるいは上記で言及したシニアカーの類を誤解釈して回答している人がいる可能性は否定できない。
続いて自分で運転する自動車の回答率。

↑ 外出する時の利用手段(60歳以上、複数回答、「自動車(自分で運転)」回答率、国別・年齢階層別)(2015年)
自分で運転する自動車の割合は、当然ながらどの国でも年を取るほど減少する。年を取るに連れて心身ともに衰え、自動車の運転に耐えられなくなる(・耐えられないと周囲が判断して止めさせる)からだ。
他方、各年齢階層の値を見ると、ベースとなる60代前半の値は日本が低く、ドイツとスウェーデンはやや高めだが減り方は類似している。一方で、アメリカ合衆国は60代前半で8割強の人が用い、約8割の値は80代前半まで維持されている。さらに85歳以上でも約6割の人が自分で自動車を運転すると回答している。同国において自動車は生活必需品となっている実態が容易に理解できよう。
■関連記事:
【年齢階層別・自動車乗車中の交通事故死者数推移をグラフ化してみる】
【アメリカ自動車産業を救う10の提言】
【自動車やバスを多用し、歩行は案外少ない…高齢者の外出手段の実情を探る(最新)】
スポンサードリンク
関連記事
