高齢者が考える、「支えられるべき高齢者」は何歳以上だろうか(最新)

2019/08/23 05:22

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019-0808人は日々の生活における経験や実績の積み重ねにより、年を取るに連れてさまざまな蓄積を得るようになるものの、心身の衰えも同時にやってくる。その蓄積は年を取ってからの蓄えのようなものだが、それでもなお老化とともに、他人や社会全体からの直接・間接的な支援が必要な状況になる。それでは高齢者自身は、何歳ぐらいから社会に支えられるべきであると考えているのだろうか。「高齢社会白書」が多数の引用元として用いている、内閣府が2015年3月に発表した「平成26年度 高齢者の日常生活に関する意識調査」の結果を基に、確認していくことにする(【高齢社会対策に関する調査結果一覧】)。


スポンサードリンク


60代は少数派、「年齢では判断できず」が2割


今調査は2014年12月4日から26日にかけて層化二段無作為抽出法によって選ばれた国内に住む60歳以上の男女に対し、郵送配布・郵送回収形式で行われたもので、有効回答数は3893件。

冒頭で触れた通り、年を取った人に対し、何歳ぐらいから支えるべきだと考えているか、選択肢の中から一つ選んでもらった結果が次のグラフ。設問では単に「一般的に支えられるべき高齢者」とのみ説明されており、誰が、どのような組織がなど、また支える内容についても具体的補足は無い。社会全体で、社会全体が通常の成人とは異なるように認識し、さまざまな支援を行うと読み解くのが普通だろう。あるいは現役世代と同じように扱われるのは無理があると判断される状態だろうか。

↑ 支えられるべき高齢者とは何歳以上か(男女別・年齢階層別)(2014年)
↑ 支えられるべき高齢者とは何歳以上か(男女別・年齢階層別)(2014年)

60代から支えられるべきだと考えている人は少数派で、早くとも70代以降が多数意見となる。70代では4割強とボリュームゾーン、80代まで待つ必要があるとの意見も3割程度。他方、年齢では判断できないとの意見も2割近くに及ぶ。

男女別では男性よりも女性の方が、より高齢での支え判定となる。これは自身の状態を見た上での判断が多分に働いているものと考えられる(一般的に女性の方が長生きする)。また回答者の年齢階層別ではきれいな形で、年を取るほど支えるべき歳の基準が高齢化していく。これもまた、回答者自身の状況を顧みた上での判断だろう。一方で「年齢では判断できない」は男女別や年齢階層別の差がほとんど無く、2割前後を維持している。

属性別区分では差が出るのだろうか


続いて回答者の現在における就業形態や、世帯構成の違いによる差を見ていく。まずは就業形態別。

↑ 支えられるべき高齢者とは何歳以上か(就業形態別)(2014年)
↑ 支えられるべき高齢者とは何歳以上か(就業形態別)(2014年)

就業形態別では組織の中で働く業態の人は一様に早めの支え判定を示している。特に正規の社員では70歳以上・75歳以上の回答が合わせて5割を超え、他の形態から突出した動きを示している。一方、個人ベースでの仕事をしている人は、やや区分となる年齢が高くなる傾向にある。一人で仕事をこなしているとの自負が、回答に影響しているのだろう。あるい逆で、一人で仕事をこなせている心身状況だからこそ、支えられる状況にはまだ無く、ならば他の人もそうであろうとの推測に至っているのか。他方仕事をしていない人は、役員と同じような動きをしているのが興味深い。

続いて世帯構成別。

↑ 支えられるべき高齢者とは何歳以上か(世帯構成別)(2014年)
↑ 支えられるべき高齢者とは何歳以上か(世帯構成別)(2014年)

世帯構成別では差がほとんど出ていない。あえて違いを見い出すとすれば、単身世帯ではいくぶん早めの支え判定が行われ、本人と親の世帯では「年齢では判断できない」が多めとなっている。前者は自身の境遇を踏まえ、他の形態と比べ日常生活上のリスクが高いことによるもの、後者は自分の親の実情をかんがみ、その実態から「社会の支え」の必要性がケースバイケースで生じることを認識している人が多いのだろう。

単なる高齢者と支えられるべき高齢者と


やや余談になるが、先行記事【高齢者に聞きました。「高齢者って何歳からだと思う?」】で解説した、単純な名称としての「高齢者」、そして今回の「支えられるべき高齢者」双方について、具体的区分年齢で回答した人に限り概算平均値を算出し、それを併記したのが次のグラフ。

↑ 高齢者とは/支えられるべき高齢者とは何歳以上か(具体的年齢回答者に限定した平均値、歳)(2014年)
↑ 高齢者とは/支えられるべき高齢者とは何歳以上か(具体的年齢回答者に限定した平均値、歳)(2014年)

双方とも男性より女性、回答者自身が年を取るほど年齢が上がっていく。そして単なる高齢者の呼称対象年齢と、支えられるべき高齢者との差異は2年から3年の範囲に留まっているのが興味深い。

要は高齢者に属するような年齢に該当する層の考えとしては、「高齢者」の呼称は「社会全体から支えられるような状況、年齢」の一歩手前で、それから2年から3年で社会が支えねばならないような状態になるとの認識なのだろう。また今回の「支えられるべき高齢者」に限定すれば、おおよそ70代後半で自分自身が支えられるべき存在であるとの自覚を持つようになる。社会福祉の問題を考査する際には、覚えておいてもよい数字といえよう。


■関連記事:
【70代が違和感を覚える「老人」「お年寄り」、では好む呼び方は?】
【何歳から「高齢者」なのだろう? 中堅層以降に聞いた答えは「70歳ぐらい」が最多回答】
【シニア層 何をされるとムカつくか トップを行くのはアレと呼ばれる】
【今後の宅配サービスに期待したいこと、安心・安全、そして節約】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS