未来を担う有望端末? それとも…電子書籍リーダーとタブレット型端末の所有・利用状況(最新)

2023/11/20 02:43

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-1112高性能を誇るものの機動性が今一つのパソコンと、機動性に長けるが性能面や入力インターフェイスの上で難があるスマートフォン。それぞれ一長一短の性能を有する両端末の合間にある存在とも表現できるタブレット型端末。昨今ではさらにタブレット型端末とスマートフォンの中間的存在「ファブレット」と命名される大型スマートフォンも登場し、試行錯誤が市場で繰り返されている感はある。また、新時代の読書スタイルともいえる電子書籍を購読・閲読するのを主目的とした、専用タブレット型端末として電子書籍リーダーも普及が著しいように見える。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の公開値を基に、電子書籍リーダー、そしてタブレット型端末の普及状況や利用実態を確認していくことにする(【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。

スポンサードリンク


電子書籍リーダーの現状はいかに


調査要項などは今調査に関する先行記事【主要メディアの利用時間(最新)】を参考のこと。

次に示すのは電子書籍リーダーの回答者自身における利用状況。「利用している」「利用していない/将来欲しい」「利用していない/将来も欲しくない」の3選択肢から選択してもらっている。なお今件選択肢は回答用紙には「電子書籍リーダー(AmazonのKindleなど)」と記載されている。

↑ 電子書籍リーダー利用状況(回答者自身、属性別)(2022年)
↑ 電子書籍リーダー利用状況(回答者自身、属性別)(2022年)

↑ 電子書籍リーダー利用状況(回答者自身、「利用していない」、属性別)(2022年)
↑ 電子書籍リーダー利用状況(回答者自身、「利用していない」、属性別)(2022年)

全体では利用率は9.2%。年齢階層別では30代が利用率が12.2%ともっとも高い。10代は5.0%と低めだが、学生・生徒では6.3%とやや高い値。大学生が自前で購入し利用している状況が思い浮かばれる。60代では7.0%にまで落ち込みを見せる。職業形態別では無職がもっとも使っている(12.9%)。

世帯年収別ではおおよそ低世帯年収ほど高い利用率を示している。一方、都市規模別では法則性のようなものは見られない。大規模都市ほど使われている傾向があるように読める程度でしかない。

非利用者においては大体1-2割台が将来欲しいと考えているが、8割前後は将来も欲しくないとする回答。10代、学生・生徒の人が将来欲しいとの意見が多いように見えるが、それでも3割に近い値でしかない。大多数は将来も電子書籍リーダーは必要無いとの認識のようだ。

学生・生徒の4割近くは「タブレット型端末が欲しい」


続いてタブレット型端末。回答用紙の機種に関する説明は「タブレット端末(iPad、Nexus9、GalaxyTabなど)」となっている。

↑ タブレット型端末利用状況(回答者自身、属性別)(2022年)
↑ タブレット型端末利用状況(回答者自身、属性別)(2022年)

↑ タブレット型端末利用状況(回答者自身、「利用していない」、属性別)(2022年)
↑ タブレット型端末利用状況(回答者自身、「利用していない」、属性別)(2022年)

利用率は全体では4割近く、男女別ではやや男性が高い値を示している。そして意外にも10代の利用率が4割を超えているのが目にとまる(世帯別所有率ではないことに注意)。これはタブレット型端末に関する他の調査でも見受けられる動きだが、スマートフォン同様に子守り用の玩具として保護者から与えられる場合や、家族共有の端末として利用する事例が多々あるからだろう。そして40代で利用率はピークとなり、あとは年齢とともに利用率は下がる。

就業形態別では法則の類は見受けられないが、世帯年収別ではおおよそ高世帯年収ほど利用率が高めの値が出ている。都市規模別では都市規模が大きいほど利用率が高くなる傾向がある(町村部では値が跳ねているが)。

非利用者における利用(≒所有)希望傾向だが、電子書籍リーダーとは異なり、「将来欲しい」で高い値が示されている。全体では2割台後半、10代では4割強もの人がタブレット型端末の利用を希望している。一方高齢層では利用していないし将来も欲しくない人が多数におよび、60代では5割強が欲しくないと答えている。

世帯年収別においては、利用率は高世帯年収ほど高かったため、当然非利用率は低世帯年収ほど高くなる。そして利用希望率は世帯年収で大きな変化は無し。



アマゾンKindleの日本版で一気に日本国内でも花開いた感もある電子書籍だが、実際のところ電子書籍リーダーの普及状況は今一つで、利用・所有願望もかんばしくない。タブレット型端末の需要の高さと併せ見ると、パソコンやスマートフォン、タブレット型端末による閲読・購読をする人が多分で、電子書籍リーダーを使って電子書籍を読む人は少数派のようにも見える。

機動性の高いモバイル端末とはいえ、複数を持ち運ぶのにはやはり難儀する。スマートフォンなりタブレット型端末の多機能性を併せ考えると、さらにもう一つ電子書籍リーダーを持ち運ぶよりは、多少機能の上で劣っていてもスマートフォンなどで見た方が、総合的な利便性では上になるとの判断が、多くの人に働いているのだろうか。


■関連記事:
【購入者数ではパソコン、スマホが圧倒的だが…電子書籍購入者状況(2016年)(最新)】
【過去一年間の電子書籍利用率約2割、利用端末はスマホが一番】
【電子書籍を読む人も過半数は「紙の本の方を多く読む」】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS