学校図書館の蔵書平均冊数や図書購入費をグラフ化してみる(最新)
2019/12/18 05:26


スポンサードリンク
学校図書館の図書数は漸増している
次以降のデータは全国学校図書館協議会が、全国の学校図書館関係者の協力によって毎年実施している調査結果を抽出したもの。まずは学校図書館の平均蔵書冊数。直近の2019年度分では小学校で1万0335冊、中学校で1万1579冊、高等学校で2万7204冊となった。

↑ 学校図書館の平均蔵書冊数(冊)

↑ 学校図書館の平均蔵書冊数(万冊)(直近10年間)
いくぶんの振れがあるものの、小中高ともに冊数は漸増状態にある。書籍は永遠にその状態が維持されるわけではなく、閲読に耐えきれないほどに劣化してしまうものもあれば、不祥事や事故、事件などで失われてしまうものもある。同時に毎年時節に合わせる形で、あるいはリクエストに応えて新しい書籍が入荷され、新陳代謝が行われている。この過程の中で、少しずつ増強されていくようすがうかがえる。
冊数では圧倒的に高等学校が多く、小学校と中学校では大きな差異はみられない。高校になると取り扱う分野も多様におよび、小中学校のような体制ではカバーできないからだろう。
予算は小学校で横ばい、中高で漸減
図書館の書籍は寄付などによって増強される場合もあるが、多くは組まれた予算の中で時節やリクエストに応じる形で購入され、新しく蔵書として加わることになる。その予算の執行額(予算額を経て実際に執行された額)は、直近の2019年度分では小学校で49.8万円、中学校で58.7万円、高等学校で80.2万円となる。

↑ 学校図書館の図書購入費(決算額、万円)

↑ 学校図書館の図書購入費(決算額、万円)(直近10年間)
小中学校の予算はほぼ横ばいで推移しているが、高等学校は2008年度あたりまでは漸減傾向にあった。記録が取得できる1999年度から2008年度までの間に、おおよそ40万円程の減少を示している。あくまでも平均額なので高校の特性の変化や教育方針・予算配分のシフトがあったのだろうが、それにしても小さい額ではない。また2015年度あたりからは再び減少傾向のようにも読め、ほぼ同時期に中学校でも同じ動きを示している。今後については消費税率の引上げや、書籍単価の上昇などの要素を鑑みるに、たとえ決算額が現状のままで維持されたとしても、さらに図書購入は厳しいものとなるだろう。
公営図書館では数年前にニュースとして取り上げられた某歴史的日記の事件に限らず、蔵書を乱暴に扱い、あるいは故意で棄損する事件をよく見聞きする。学校図書館の図書で似たような事案が発生しているかは定かではないが、自分自身の所有物で無い書籍だからと粗雑に扱う事例が皆無とは考えにくい。
書籍は知識、情報、書き手の思いが詰められたもので、大切に扱うことで自分より後の人達にまでその内容を伝え続けることができる。いわば歴史をつづり、歴史とともに生きていく存在であり、物言わぬ教師であり、アナログのデータベースでもある。たとえそれが図書館の図書であったとしても、慈しみを忘れずに接することを心掛けたいものだ。
■関連記事:
【図書館や教科書の市場動向をグラフ化してみる(最新)】
【1年間で36冊・7回近く……図書館を利用する小学生、借りる冊数も通う回数も増加中】
【世代、学歴、収入別…米図書館利用性向をグラフ化してみる】
【トッパングループ、被災地域で移動図書館「ブックワゴン」を運用へ】
スポンサードリンク
関連記事
