子供の育児や世話、食事の準備、時給換算するといくらだろう? 女性自身に聞いてみました(最新)
2020/10/30 05:06


スポンサードリンク
今調査は2020年9月28日から30日にかけて20歳から69歳の女性に対し、インターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000人。20代から10歳区切りで均等割り当て。調査協力会社はネットエイジア。
冒頭で触れている通り、女性が世帯で行う家事や育児、さらには居住地域近辺におけるさまざまな付き合いの行動を、仮に現金対価の発生する就労と見なし、時給換算するといくらぐらいになるかについて尋ね、その結果の平均値を算出したのが次のグラフ。7項目のうちもっとも高い価格がつけられたのは「未就学児の育児・世話」で1673円。なお2014年と2018年は今件調査そのものが実施されていない。

↑ 毎日の家事や地域での貢献を時給に換算するといくらになると思うか(女性回答、自由回答、平均額、円)
同じ子供の育児・世話でも小学生以上を対象した区切りでは300円ほど低い1376円となっている。これは乳幼児の方が手間がかかり、負担が大きいとの認識が回答者にあるのが原因。乳幼児まで含まれていれば夜泣きに係わる負担が金額換算の際には大きく加わるのは間違いなく、また幼い時の健康管理は非常に神経を使うもの。
次いで「PTA活動」か1286円、「食事の準備・後片付け」が1184円、「掃除・洗濯」が1030円と続く。町内会の寄り集まりや共同での草むしりなどの「地域社会での貢献」は953円、そして「買い物」は946円。今件はあくまでも平均額ではあるが、高低を含め色々な意見が寄せられそうな値ではある。
類似調査は2013年・2015年・2016年・2017年・2019年に実施されており、その結果を並べ見ると、「地域社会での貢献」がいくぶん頭打ちの感はあったものの、それ以外は押しなべて増加の動き。そして直近の2020年では全項目で大きな増加をしている。
時給換算額が増加の一途をたどっている原因について報告書では「育児などの家事や地域での社会貢献活動を、難易度の高さや貢献の大きさという観点から、高く評価する人が増えているのではないでしょうか」と解説している。他にも「比較対象となり得る一般就労の時給相場が上昇している」「男性の家事参加要求の声の高まりの中で、女性の育児に対する自己評価の見直し」、そして「雇用市場の改善で子供の育児・世話について悩む機会が増えている(幼稚園・保育所への預け入れも含む)」などが考えられよう。また直近の2020年分の大きな増加に関しては、新型コロナウイルスの流行によって生じた配偶者の在宅勤務で、改めて家事などへの注目が集まったことが影響しているのかもしれない。
なお、前回調査となる2019年の回答値との差額を算出すると次の通りとなる。

↑ 毎日の家事や地域での貢献を時給に換算するといくらになると思うか(女性回答、自由回答、平均額、前年比、円)(2020年)
いずれの項目も大幅な増加。上位三項目は100円超え、「未就学児の育児・世話」「PTA活動」は200円近い値を示している。女性が自分自身の家事などの行為に、より一層高い価値を見出しているということなのだろう。あるいは負担を大きく感じるようになった=高い時給を望む、との構図なのかもしれない。
今件を受けて実際にこの金額を支払うべき、そもそも論として対価を考える類のものではない、相方の実労働への評価の過小化にならないかなど、多様な意見が生じることは容易に想像できる。しかしこれらの値はあくまでも自由回答の結果によって算出された指針、目安のようなもの。参考値としての活用が望まれよう。
■関連記事:
【旦那さん、どれだけ家事を助けてる? 妻の働き方別に夫婦間家事分担をグラフ化してみる(最新)】
【じんわり増える夫の家事お手伝い率(最新)】
【子育て世代の男性の就労と家事・育児手伝い事情をグラフ化してみる(最新)】
【米国の日常生活の内訳を時間配分でのぞいてみる(年齢階層区分など詳細版)(最新)】
スポンサードリンク
関連記事
