高校2年生は1か月に1冊強…子供達の本離れは本当なのか?(最新)
2018/10/22 05:12


スポンサードリンク
高校生は半数以上が「本はほとんど読まない」
今調査の調査要項については先行記事【果物の皮を包丁でむいたり、ぞうきんを絞ったり…いまどきの子供事情を探る】を参考のこと。
次に示すのは普段月に何冊ぐらいの本を読むかを尋ねた結果。この「本」には漫画や雑誌は含まれない。また特段説明されていないが、普段「本」と聞かれて電子書籍を含むと考える人はあまりいないことから、インターネット上で掲載されているものは含まず、純粋に紙媒体のものを意味していると判断する。

↑ 1か月に何冊ぐらい本を読むか(漫画や雑誌は除く)(2016年度)
小学4年生では2割強が1か月に10冊以上も本を読む。6冊以上の区切りならおおよそ4割。逆にほとんど読まない人は1割強でしかない。これが小学6年になると10冊以上が1割強、6冊以上が3割近くに減り、読まない人は2割近くに増加。そして高校2年生になると6冊以上ですら6%足らずに留まり、読まない人は過半数となる。学年が上になるほど読まない人は増え、読む人でも冊数を減らしていくのが分かる。特に高校生における本離れは著しい。
これを各区分の中央値などを用いて概算平均を算出したのが次のグラフ。一様に高学年ほど閲読冊数が減るようすが分かる。

↑ 1か月に何冊ぐらい本を読むか(漫画や雑誌は除く)(概算平均、冊)(2016年度)
もちろん本自身の中身、分量は対象学年によって異なることが多々あるため、小学4年生の1冊と高校2年生の1冊が、そのままイコールでは無いことから、単純に比較することは無理があるとの考え方も否定はできない。一方で、手に取る機会、気概がどれだけあるのかとの観点では、冊数の違いは大いに参考になる。また間接的には最初のグラフ中の「ほとんど読まない」の回答率も反映されるため、学年が上になるほど本から距離を置くようになるとの解釈に違いは無い。
昔と比べて今は本を読まなくなっている、のか?
気になるのは経年変化、つまり昔と比べた今の読書傾向。冒頭にある通り、子供達の本離れが進んでいるのなら、平均閲読冊数も減っているはずなのだが。

↑ 1か月に何冊ぐらい本を読むか(漫画や雑誌は除く)

↑ 1か月に何冊ぐらい本を読むか(漫画や雑誌は除く)(概算平均、冊)
意外なことにむしろ今件調査では、子供達の間には本離れどころか本により近づく傾向が確認される結果となった(2014年度以降でやや天井感があるが)。わずかずつだが、多くの冊数を読む人の割合は増え、ほとんど読まない人やあまり読まない人の割合は減っている。概算平均冊数も増加を示している。平均冊数だけの増加なら、あるいは「読む人がより多くの冊数を手に取るようになった」との解釈もありうるが、「ほとんど読まない」人の割合も減っている以上、本離れは起きていないと見た方がよさそうだ。
今件調査対象母集団ではもっとも本離れが懸念されそうな、つまり代替手段となるスマートフォンなどの携帯電話普及率が高い高校2年生でも、ゆるやかではあるが、平均冊数は増加している。

↑ 1か月に何冊ぐらい本を読むか(漫画や雑誌は除く)(経年変化)(概算平均、冊)(高校2年生)
ただし2014年度分では小さからぬ減少を示し、2016年度でもほぼ同じ値となっている。高校生へのスマートフォンの普及が加速化するのは2013年に入ってからなので、2014年度分以降の動きが、スマートフォンの影響を受けたとの解釈は否定できない。これがイレギュラーなものなのか、明らかなトレンドとしての動きなのかは、次回調査の結果を見守る必要がある。その観点においても、次回調査(恐らくは2018年度)の動向には大いに注目したいところだ。
■関連記事:
【若年層の「新聞離れ」は「活字離れ」と無関係】
【子供達も「新聞離れ」「本離れ」は変わらず、特に新聞で顕著な傾向】
【紙媒体の本離れは進んでいるのか否か】
【本離れの実態、本も雑誌も漫画も電子書籍も読まない人が1/3強】
スポンサードリンク
関連記事
