高校生は約2割が「よくある」…いわゆる「個食」の子供事情(最新)

2018/10/20 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018-1015単身世帯の増加もあり、ある作品の人気も後押しする形で、大人の世界では昨今「個食」が一種のトレンド化し、ごく当たり前に受け入れられるような雰囲気がある。他方、情操教育の上で考えると「個食」はメリットよりもデメリットの方が多く、可能ならば避けるべき状況と認識されている。それでは実際、子供達の間の個食状況はどのような状態なのだろうか。周辺環境によって差異が大きく出るであろう夕食にスポットライトを当て、国立青少年教育振興機構が2018年8月22日に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」報告書の各種公開データから、その現状を確認していく(【「青少年の体験活動等に関する実態調査」(平成28年度調査)報告書】)。


スポンサードリンク


小学生は1割だが中学生では3割、そして高校生は…


今調査の調査要項については先行記事【果物の皮を包丁でむいたり、ぞうきんを絞ったり…いまどきの子供事情を探る】を参考のこと。

次に示すのは直近の2016年度における、夕食時の個食事情。「夕食を一人で食べること」との設問に対し、それぞれ回答者の判断で「よくある」「時々ある」「あまり無い」「無い」から選んでもらっている。

↑ 夕食を一人で食べること(2016年度)
↑ 夕食を一人で食べること(2016年度)

小学生ではおおよそ1割が夕食における個食経験をしている。「よくある」の頻度は5%足らず。ところが中学生になると「よくある」「時々ある」まで含めて約3割となり、高校生では大体半数にまで増加する。

詳しい内情を見ると、「よくある」は高校生では約2割、「あまり無い」だが「無い」では無い、つまり稀な頻度でありうると読める人(少なくとも「無い」では無い人)も小学生から中学生、そして高校生では大きく増加している。高校生では「無い」と回答できた人は23.7%のみ。

学年が上になるほど個食率が高まるのには、いくつか理由が考えられる。帰宅時間が遅くなることで、家族の他の構成員との時間調整が難しくなるのが最大の原因だが、他にも家族との時間の共有に関して気恥ずかしさを覚えるなどが挙げられる。また学費がかさむことから共働きにおける母親の帰宅時間が遅くなるため、子供は先に夕食を食べるように手配されているとの事例もあろう。

経年変化の動きは…?


この個食状況について、経年変化を見たのが次のグラフ。

↑ 夕食を一人で食べること
↑ 夕食を一人で食べること

2009年度に「無い」が減り「あまり無い」が増える動きが見受けられるが、それ以外はおおよそ横ばい。いくぶん個食率が高まっているようにも見えるが、まだこれでは誤差のレベル。ただし「あまり無い」が増え、その分「無い」が減っているのは気になるところ。

各学年別の動向の詳細は雑多となるのでグラフ化は略するが、数字的には中高生は「よくある」「無い」が減り、「時々ある」「あまり無い」が増加している。一方、小学生では2009年度を皮切りに増加する動きを示している。特に「時々ある」の回答率が伸びている。例えば小学5年生の動向は次の通りだが、じわりと夕食を一人で食べる人が増えている実情がうかがえる。

↑ (一例)夕食を一人で食べること(小学5年生、経年変化)
↑ (一例)夕食を一人で食べること(小学5年生、経年変化)

共働き率は増加の一途をたどっていることから、今後も個食率は増加への動きが予想される。次回調査分以降の動向に注目したいところだ。


■関連記事:
【子供の成長と「家族で夕食」が出来ない理由の変化】
【評判の日清冷凍おにぎりに第三の味わい「どん兵衛鴨だし」登場】
【ひとり牛丼」5割強「ひとりカラオケ」1/4…大学生の「おひとりさま」ライフ】
【米では週平均5回は「親子そろって夕食」】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS