インターネットでニュースはどの程度閲覧されているのだろうか(最新)

2024/01/13 02:51

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-1221紙媒体による新聞の需要が減少する大きな原因として、代替媒体となるインターネットが普及し、多くのニュースが配信される状況が挙げられる。ネット上で多様なニュースを含む情報が取得できるので、わざわざ新聞を買わなくともよい、とするものだ。新聞社自身も一部分ではあるが、自紙に掲載のニュースをネット上に配信していることもあり、複雑な思いを抱いていることだろう。今回は財団法人新聞通信調査会が2023年10月14日に発表したメディアに関する全国世論調査から、インターネットによるニュースの閲覧状況を確認していくことにする(【発表リリース:第16回メディアに関する世論調査結果】)。

スポンサードリンク


毎日見る人4割台後半、まったく見ない人は1/4近く


今調査の調査要綱は先行記事【じわりと下がるメディアへの信頼度、トップはNHKテレビ(最新)】を参照のこと。

調査対象母集団全体(インターネット利用者に限らず)に、インターネット上のニュース(特に定義は無いので、回答者が「ニュース」と判断できる情報はすべて。また文章に限らず、図面や動画も含む。インターネット上のニュース「サイト」の閲覧状況ではないことに注意)を閲覧するか否か、閲覧するのならどの程度の頻度かを聞いた結果が次のグラフ。直近年度では46.0%が毎日閲覧していると回答した。他方「見ない」との回答は23.8%。

↑ インターネットニュースの閲覧頻度
↑ インターネットニュースの閲覧頻度

直近年度において週一以上の頻度を算出すると71.3%。7割強の人が見ている計算になる。最近では新聞社やテレビ局の公式サイトだけでなく、ポータルサイトや主要ソーシャルメディアでもコンテンツの一つとして通信社経由のニュースを転載の形で配信しており、さらに新聞社などが公式のアカウントを取得してソーシャルメディア上で速報などを流している(この場合はニュースサイトには該当しない)。目にする機会が増えれば、当然気になって読んでしまう人も増えることになる。「見ない」はあえて読まない人に加え、インターネットそのものを利用していない人も多分に含むと考えてよいが、全体から見た閲覧率はそれなりに高いと見てよいだろう。

これを属性別に区分し、毎日見る人、そして頻度はともあれ見る人の状況を確認したのが次のグラフ。インターネットそのものの利用傾向も、大きく影響することに注意が必要となる。

↑ インターネットニュースの閲覧状況(見る人合計、属性別)
↑ インターネットニュースの閲覧状況(見る人合計、属性別)

↑ インターネットニュースの閲覧状況(毎日見る人、属性別)
↑ インターネットニュースの閲覧状況(毎日見る人、属性別)

ともあれ目を通す人は直近年度では3/4近く。男女別では男性が女性よりも3.1%ポイント高く、年齢階層別では50代までが9割以上、60代以降になると急激に値は落ちるが、60代でもまだ7割台。おおよそインターネットそのものの利用傾向に比例していると見てよいだろう。

他方毎日見る人となると全体では4割台後半にとどまる。年齢階層別では10代もあまり多くはなく3割程度、30-50代が6割台でボリュームゾーン、60代以上は減少していく。インターネットの利用傾向に加え、ニュースそのものの必要性、さらにはインターネットでニュースを取得する行動への慣れなどが大きく影響しているものと考えられる。

そしてここ数年の変移だが、傾向だった動きを見出すのは難しい。一部属性、特に若年層で「見る人合計」「毎日」の値が停滞気味、さらには減少の動きをしているように見える程度か。これについては後述するが、口コミレベルの情報を「インターネットニュース」とは認識していない可能性もある。あとは60代以上で「見る人合計」「毎日」が増加しているようにも見える。

14年間の変移をたどると


今調査はほぼ同じ様式で毎年行われているが、今件調査項目は2009年度から比較が可能な形で設定されている。そこで2009年度分と2023年度分を比較したのが次のグラフ。

↑ インターネットニュースの閲覧状況(属性別、ppt)(2009年度→2023年度)
↑ インターネットニュースの閲覧状況(属性別、ppt)(2009年度→2023年度)

毎日読む人は中年層全般に増加していること、とにかく目を通している人は50-60代で大きな増加を示していることが分かる。インターネットの普及に伴う部分もあるが、それに加え各サービスの配信ニュースの充実、マルチメディアによる展開の促進もまた、大きな要因といえよう。

一方10-20代においては伸び悩み、さらには減少の動きが生じている。2013年度まではこの年齢階層でも漸増していたが、2014年度以降はこの傾向が継続している。回答用紙が非公開のため推測でしかないが、若年層はソーシャルメディア上のみで閲覧し終えるニュースの類は「インターネットニュース」とは認識せずに回答している可能性がある。

つまりニュースのような情報はFacebookやツイッター、LINE、mixiのようなソーシャルメディアで口コミスタイルによるダイジェスト的なもの(電車内の中吊り広告レベル)を取得しており、日々の情報はそれで十分とするものだ。あるいは友人・知人からの伝聞で満足してしまう。気になるニュースがあれば、それらの口コミからリンクをたどってニュースとしての記事で確認するが、それほど深い関心を持つものはさほどないため、その機会はあまりなくなる。結果として、ニュースサイトを使っている人が多かった以前と比べ、ソーシャルメディアの普及が進んでいる現状では、毎日の頻度の人の割合は減ってしまう次第である。

今件調査ではソーシャルメディアの利用傾向、ソーシャルメディアとニュースの関係については調査項目が無いので確認ができないものの、タイムライン上の情報を「インターネットニュース」として認識しているか否かも併せ、興味深い話には違いない。


■関連記事:
【ネットニュースの躍進…ニュースの取得手段としてインターネットをもっともよく利用する人の割合をグラフ化してみる(2012年発表版)】
【インターネットの普及で人々の関係はどのような変化を遂げたか、アメリカの考え方】
【中高生はインターネットを使って何をしているのだろうか】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS