自宅での炊飯頻度、減ってる?増えてる?(最新)

2020/04/21 05:19

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020-0403古来からの習慣や収穫量、そして消費傾向などからお米が今なお日本の主食であることに違いは無いが、昨今では少しずつお米の消費量が減り、パンやめん類の消費が増えているとの指摘もある。今回はJC総研が2020年3月13日に発表した、農畜産物の消費行動に関する調査結果から、朝食と昼食に関する家庭での炊飯頻度の動向を確認していくことにする(【発表リリース:農畜産物の消費行動に関する調査結果】)。

スポンサードリンク


今調査に関する調査要件は先行記事【お米を食べる機会は減っているのだろうか】を参考のこと。その記事の通り今調査対象母集団では、主食としてお米を食べる機会そのものが減り、またそのお米の内訳でも家庭での炊飯の機会が減少する傾向が見受けられた。しかし2014年度以降では炊飯が見直され、食数が増加に転じている(直近2年度では減少の動きが見られるが)。

↑ 1日の主食平均食数(種類別、回)(再録)
↑ 1日の主食平均食数(種類別、回)(再録)

それでは具体的に家庭内ではどれほどの頻度で、炊飯をしたお米が食べられているのだろうか。今調査結果では朝食と昼食について、各属性毎の一週間単位での頻度が記されている。平日と土日を合わせた値なので、曜日による変移は気にしなくても済む。なお同調査では2010年度以降から既婚男性も調査対象に加えており、それ以前は既婚男性は集計の対象としていなかったため当然値はカウントされておらず、「合計」の値は2009年度までと2010年度以降の間に連続性は無い(ので考察はしない)。実際、既婚男性が入っていない2009年度以前の方が、明らかに合計値は少なくなっている。

まずは朝食。

↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(朝食、1週間分、属性別、回)
↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(朝食、1週間分、属性別、回)

既婚女性は概して増加、一方で既婚男性はほぼ漸減だが2014年度に大きな盛り上がりを見せたものの、再び減少傾向。単身者は男女とも一定の方向性を持たず、週2回程度を行き来していたが、2013年度を底に、それ以降は増加の動きに転じつつある。

2014年度以降において複数の属性で有意な増加が確認でき、それ以降もおおよその属性で増加が続いているのは、先行する各記事で触れている通り、消費税率の改定や原材料費の値上げに伴い、市販品の調達が必要なパン類・めん類から、自宅での炊飯の食事へのシフトが起きている表れと見ることができる。

2014年度分の報告書では「家庭で炊飯した米の食数が1年前より増えた理由」を複数回答で尋ねているが、健康や食事抜きの機会を減らした以外に、外食を減らした、パンや麺めん類からご飯へのシフト、自炊の方が安いなどの回答値が前年より大きく増えていることが確認できる。

一方2018年度以降ではすべての属性で前年度比での減少が見られる(単身女性の2019年度だけ前年度比で増加)。原因は不明だが、統計上のぶれにしては大きすぎる感はある。家庭での炊飯離れが生じているのだろう。

昼食となると頻度は大きく変化する。

↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(昼食、1週間分、属性別、回)
↑ 家庭で炊飯した米を主食とした平均食数(昼食、1週間分、属性別、回)

単身世帯では朝食と比べて昼食の方が女性の家庭における炊飯率が高いのは、やはり朝食はパン食を取る事例が多いからと考えるのが妥当。平日は時間の都合があり、休日でも手軽さやあっさり感の上で、パン食が求められ、昼食はそれなりに時間が取れることから、回数が増えるものと思われる。特に単身女性は単身男性と比べて0.5-1.0回/週ほどの差異がある。

経年推移を見ると、2013年度以前は複数の属性で減少の動きもあったが、2014年度以降は全属性で増加の動きに転じている。他方、2018年度以降では複数属性で減少の動きが確認できる。朝食の実情と合わせ見るに、家庭での炊飯事情に何か変化があったのだろうか。


■関連記事:
【サラリーマンの昼食時間の変化】
【意外に気になるお昼のお食事時間、そして過ごし方】
【昼食のスタイル、2/3は主食とおかず】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS