20代の結婚と出産、これだけ年収があれば「いいかな」と思える水準は?(最新)
2021/01/17 05:25


スポンサードリンク
「年収900万円あれば結婚検討」が約7割
今調査は2020年11月6日から9日にかけて、携帯電話を用いたインターネット経由で20代男女に対して行われたもので、有効回答数は1000件。男女・20代前半と後半の区切りで均等割り当て。未婚者783人、既婚者217人。調査協力機関はネットエイジア。また今件における「年収」の定義は先行記事【自家用車と自宅、「これなら買ってもいいな」と若年層が思う年収は!?】を参照のこと。
冒頭で解説の通り、結婚や出産を敬遠する若年層が増えた理由は多々あるが、その一つが金銭的な問題。結婚や出産をすることで確実に金銭面での負担が増えるため、生活が立ち行かなくなるのを懸念し、諦める、積極的行動をしないというものである。それでは世帯年収(収入総額。税金や社会保険料込みの値)でいくらぐらいあれば、結婚や出産・子育てを考えるだろうか。
次に示すのは択一で答えてもらった「世帯年収がこれぐらいなら結婚を考えてもよい」とする額。棒グラフはそれぞれの回答値、折れ線グラフは累積回答値。後者はその額面なら結局どれだけの人が考えるかというもので、例えば「300万円」と答えた人そのものは6.9%しかいないが、「世帯年収300万円を提示されれば結婚をしようと考える人」の総計は「300万円」回答者以外に「200万円」「年収問わず」も含まれるため、累計の23.4%となる。

↑ しようと思える世帯年収は(結婚、円)(2020年)
具体的金額区分別回答値では500万円がもっとも多く、それに400万円、600万円、300万円が続く。この「300万円から600万円」の層で4割強。
一方累積回答値を見ると、900万円で69.5%とほぼ7割となっている。相手の存在を含め、結婚ができるか否かは他の条件も多分に絡んでくるのだが、世帯年収だけで勘案すれば、900万円が確保できれば約7割が結婚を検討するとのこと。他方、世帯年収がいくら上がっても結婚したいとは思わない人も2割強確認できる。
同様の調査は前年、前々年も実施していることから、累積検討値を直近5年分に限り併記したのが次のグラフ。

↑ しようと思える世帯年収は(結婚、累積、円)
「年収問わず」もあわせ結婚をしたいとの意欲は全体的に減少傾向。2018年では大きく増加する動きも見せたが、2019年では大きな減少を見せ、2018年の動きがイレギュラー的なものであることを感じさせるものとなった。
そして2020年では明らかな形での急降下状態に。先行記事にある住宅や自家用車同様に、新型コロナウイルスの流行とそれに伴う景況感の後退が大きく影響したものと考えられる。
子育てはどうだろうか
結婚に続いて出産・子育て。結婚以上に金銭的な負担も大きくなり、しかも出産前後に女性は就業できなくなることに加え、子供が成長するに連れて養育費など出費もかさ上げされるため、世帯年収に関しても慎重な値が示されるようになる。当然、子供の数が多い方が、世帯年収のハードルは上がる。今件では子育て1人に限定した設問となっている。

↑ しようと思える世帯年収は(出産・子育て1人、円)(2020年)
結婚における累積回答値約7割は年収900万円だった。同じ割合を出産・子育てで得ようとすると、およそ年収は700万円となる。年収の観点では結婚よりも出産・子育ての方がハードルは低いという認識なのだろう。
出産・子育てに対する年収における検討額も、過去の調査結果からの変化を確認できる(直近5年分について確認)。

↑ しようと思える世帯年収は(出産・子育て1人、累積、円)
結婚同様に、ここ数年は減少する傾向が見受けられたが、2018年ではイレギュラー的に増加し、そして直近の2020年では新型コロナウイルスの流行とそれに伴う景況感の後退から大きな減少が確認できる。金銭面で慎重にならざるを得ない状況だと判断しているのだろう。
余談となるが、直近年における結婚、子育て1人それぞれの累積回答率をまとめたのが次のグラフ。

↑ 世帯年収と結婚、出産・子育ての動機づけの関係(累積、円)(2020年)
結婚と出産・子育て1人との間には世帯年収100万円分ほどの差異が生じている。もっとも1000万円以上となると差異はあまり無くなる。
特に直近年となる2020年分の動向の限りでは、新型コロナウイルスの流行とそれに伴う景況感の後退が、調査対象母集団となる20代の金銭面の観点におけるライフステージの更新意欲を大きくそいだ感は否めない。新型コロナウイルスの流行沈静化はもちろんだが、該当世代への各方面による積極的、具体的支援を強く願いたいところだ。
■関連記事:
【結婚したくない理由、男は「自由時間が減る」・女は「幸せを見いだせない」】
【増える「子供無し世帯」「一人親と子供のみ世帯」…核家族の中身の推移をグラフ化してみる(最新)】
【一人目の子供が産まれた後、仕事は? 第一子出産前後の就業経歴をグラフ化してみる(最新)】
【子供が欲しい人6-7割、理想の数は1.9人】
スポンサードリンク
関連記事
