高齢者の過度の少食、絶食傾向に周囲の人が気が付く方法
2014/09/08 15:30


スポンサードリンク
・本人に減量の意志が無いのに体重が減少している。
・何らかの重労働や運動をしたわけでもないのに、疲労を感じることが多くなる。
・力が入らなくなったり、筋力の低下を実感するようになる。
・記憶力に問題が生じるようになる。
・気落ちしてしまう、鬱な心境に陥る。
・貧血を覚えるようになる。
・以前と比べて身体の調子が悪くなりやすくなったり、感染症を発症しやすくなる。
・何らかの重労働や運動をしたわけでもないのに、疲労を感じることが多くなる。
・力が入らなくなったり、筋力の低下を実感するようになる。
・記憶力に問題が生じるようになる。
・気落ちしてしまう、鬱な心境に陥る。
・貧血を覚えるようになる。
・以前と比べて身体の調子が悪くなりやすくなったり、感染症を発症しやすくなる。
これらの体調不良、心身的な問題は、食事の減退「のみ」を原因とするわけでは無い。それぞれ何らかの病症を一義的起因としたり、本人が認識しない心理的影響によるものの場合もある。他愛もない出来事でも、実は大きな影響を及ぼしていたというのは、実はよくあること。
もちろん、今件スポットライトを当てたように、食事を起因としても十分起きうる話であり、栄養状態の悪化を疑うべきとの指針も決して間違ってはいない。特に高齢者は食事の調理が面倒になることや、食べられるものが制限されがちで、つい面倒くささから自主的に採らない、あるいは満足に取ることが出来ずに、とっても少量で済ませてしまうこともありうる。
食事はQOL(quality of life、クオリティオブライフ。生活の質)を高める重要な要素に他ならない。昨今食品会社を中心に、高齢者向けのさまざまな食品が登場しているのも、かむ力が弱くなる、消化能力が落ちるなど、高齢化で生じる食事上のハードルを持つ人でも、食事を楽しめるとの配慮によるところが大きい。食事がおろそかになると、栄養素の補充がままならないだけでなく、精神的な面でもQOLが減退してしまう。
状況の異変ではすぐに何らかの病気の発症を想定してしまうが、食事そのものの減退の可能性を考えてみるのも必要。ごく身近な場所に原因が潜んでいることもあるのだから。
■関連記事:
【気になる団塊世代男性の夕食スタイル、一人暮らしは「外食」利用が両極端】
【高齢者の食事調達は外食からコンビニへ、そしてコンビニから安売り店へ】
【非常時に食べる非常食、高齢者や食事制限を持つ人の悩み】
【シニアが日頃の食事で困ること、トップは「塩分調整」】
スポンサードリンク
関連記事
