1日1.59件発生・鉄道係員への暴力行為、2019年度は581件
2020/07/16 04:33


スポンサードリンク
2019年度における該当鉄道会社各社の、鉄道係員に向けて行われた(利用客による)暴力行為件数は581件。昨年度の630件より49件減少し、一日あたりの平均回数は1.59件となった。5年連続の前年度比減だが、高い水準が維持されていることに変わりはない。また減少傾向についてリリースでは、ポスターによる啓蒙や警察官・警備員の巡回配置、駅員の研修などの取り組み、監視カメラの設置、利用客側の暴力行為の認知などが要因だと推測している。

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(件)
曜日・時間帯別では週末・深夜帯での発生件数が多く、後述する飲酒の有無と併せ「週末に飲酒しての帰り道」のような状況で事案が発生するケースが多いことをうかがわせる。特に週末にかけて、飲酒を伴った事例が顕著であったことから、リリースでも特記事項として「月別では4月と7-8月、11-12月、曜日別では週末にかけて、時間帯別では深夜の発生件数が多いことから、暴力行為と飲酒に相関関係が見られます」との表現が確認できる。

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(時間帯別)(2019年度)

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(曜日別)(2019年度)
事件発生時における加害者側(利用客側)の飲酒状況についてだが、6割強が「飲酒あり」との結果が出ている。上記の値と併せ、週末で酒を飲み気が大きくなった利用客による事案発生を想像させる。

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(加害者の飲酒ありか無しか別、件数)(2019年度)
事件の発生場所だが、これは「ホーム」が最多で223件。次いで「改札」が214件、「車内」が69件で続いている。「ホーム」は電車待ちの状態で他の客といざこざを起こして止めに入った鉄道係員に暴力をふるったり、酩酊状態を鉄道係員に注意されたところ逆上したりというパターンが想定される。また「改札」では切符などを使わない無理な通過の試みやICカードの誤動作をはじめとする、改札通過時のトラブルがきっかけとなり、鉄道係員との間のいざこざ発生が容易に想起される。ホームや改札でその類のトラブルを目撃した経験がある人も少なからずいるはずだ。

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(発生場所別)(2019年度)
最後は冒頭でも言及した、加害者(利用者)側の年齢。絶対数と全体比の算出を年齢階層別に行っている。比率の観点では大きな変化は無い。あえていえば、20代以下や30代がいくぶん少なくなっているように見えるぐらいだろうか。

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(加害者年齢階層別)

↑ 駅員や乗務員などの鉄道係員に対する暴力行為の発生件数(加害者年齢「不明」をのぞいた年齢階層別比率)

鉄道係員への加害事案は「自分はお客の立場で偉い。多少の暴挙でも許容範囲」と横柄な考えを持つ人によるものであることは多分に想像できる。それが明確な意思でなくとも、潜在的なものとして持っていれば、各種暴挙につながりうる。
しかしその考えは独りよがりのものでしか無い。自分と相手がどのような立場でも、そして自分がさらに飲酒状態でも、今回挙げられた各種行為は犯罪以外の何物でも無い。その事実を改めて認識すべきである。
■関連記事:
【西に200メートル移動で飯田橋駅の「ホームのすき間」問題解消へ】
【2017年春に生まれ変わる・東京駅丸の内駅前広場大整備計画発表】
【西日本鉄道各社では「優先座席付近では”混雑時には”携帯電話の電源をお切りください」に変更へ】
【鉄道各社の「痴漢撲滅キャンペーン」のポスターが今年の分もイカしてる件について】
スポンサードリンク
関連記事
