ちょっと気になる女性会社員のこづかい、昼食事情(最新)
2018/07/06 05:00

スポンサードリンク
今調査の調査要件などは先行解説記事【2018年のサラリーマンこづかい事情】にある。そちらを確認のこと。なお女性会社員については男性会社員の調査数のほぼ2/3(791人)だが、年齢階層別の均等割り当てなど他調査方法は男性会社員と同じである。
まずは一か月あたりのこづかい平均額。平均額は3万4854円。男性平均額と比べて5000円近く低い値となっている。

↑ 1か月あたりのこづかい(会社員、男女別、円)(2018年)
同一の年齢階層ならば女性就業者の方が平均賃金が低い実態は知られている。賃金に応じたこづかいを設定しているのか、あるいは自分のこづかいをセーブして世帯に収めている・貯蓄に回す傾向が強いのだろう。また女性は特に若年層と、中年層以降における正社員比率に差異があり、若年層ほど正社員率は高く、収入も大きいのが影響していると考えられる(【雇用形態別の平均賃金をグラフ化してみる】)。

↑ 雇用形態・男女別平均賃金(2017年、千円)(再録)
続いて昼食時の様式傾向。要は回答調査対象母集団において、就業時の昼食ではどのようなスタイルをとっているか。弁当持参時を除く、昼食代の平均額も確認する。

↑ 会社員の昼食の内訳(男女別)(2018年)

↑ 勤務日の昼食代(弁当持参時を除く、男女別、円)(2018年)
女性においても男性同様、持参弁当率がもっとも高い。そして順位も男女ともに持参弁当、購入弁当、社員食堂、外食の順。購入弁当の需要が高いのは先行記事でも言及の通り、スーパーやコンビニの多様化に伴い、中食文化が浸透している気配を覚えさせる。
女性の持参弁当率は男性と比べて極めて高く、半数を超えた51.7%。全女性会社員の全昼食内容をカウントした場合、その5割強が持参弁当になる次第(男性同様、これは「女性社員の5割近くが、毎日お弁当を持参している」ことを意味しない。全昼食回数の5割強が持参弁当である)。
独身の場合、必然的に持参弁当は自らが作ることになる(親などと同居している場合は、その人に作ってもらえる可能性もあるが)。その際、お弁当として耐えうるものを作れるか否かを考えれば、男性よりも女性の方が、持参弁当率が高くなるのも納得は行く。また男性より女性の気遣いが強いことが容易に想像できる健康管理の観点(特にダイエット方面)でも、購入弁当や外食よりも、持参弁当の方が都合はよい。女性の持参弁当率がここまで高いのも理解はできる。
やや意外なのは、女性の「購入弁当」の値がさほど男性と変わり無いこと。昨今のコンビニなどで展開されている、低カロリー志向、あるいは女性にターゲットを絞った食品群が、ある程度受け入れられている結果の可能性はある。女性の年齢階層別内訳を報告書から確認すると、購入弁当の階層別差異はほとんど無く(全年齢階層で20%前後)、年齢を問わずに支持を集めていることになる。
金額面では年齢階層によって差があるものの、30代をのぞけば男性より女性の方が高い。とはいえ、その額面は大したものでは無い。統計上のぶれの範囲と見てよいだろう。男女ともに昼食代に大きな変わりは無いと解釈した方がよさそうだ。
■関連記事:
【職場の昼食誰と食べる? 男性一人で、女性は同僚と】
【働く女性の「節約ターゲット」、食事・日用雑貨、それよりも…】
【大人の朝食欠食、男性15.4%・女性10.7%(最新)】
【忘年会、雰囲気楽しむ女性陣・男性「とにかく飲み食い出来れば」】
【正社員と非正社員の賃金差は?…雇用形態別の平均賃金をグラフ化してみる】
スポンサードリンク
関連記事