お金持ち、自由にのんびり、出世…未来の展望が暗い日本の若者達
2014/06/13 11:30


スポンサードリンク
調査要項に関しては先行記事の【日本の若者が抱えるネガティブシンキング、各国比較で上位独走!?】を参照のこと。
回答者それぞれに自分自身が40歳位の歳になった時、「お金持ち」「自由にのんびり暮らしている」「世界で活躍している」「子供を育てている」など幸せをイメージしやすい、ポジティブな状態になっているか否かについて、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の4選択肢から1つを選んでもらい、そのうち肯定的意見、つまり「自分はそうなっているだろう」と考えている人(そう思う派)の回答率を算出した結果が次のグラフ。表現を変えればそれぞれの項目で、各国の若者がどれだけポジティブに将来を見据えているかを示す指針ともいえる。


↑ 自分が40歳位になったらどのようになっているか(そう思う派合計)(各国比較)
まず第一に目に留まるのは、日本の回答率の低さ。他国では、例えば韓国における「お金持ち」の異様な高さや、アメリカが概して多くの項目で高めの値が出ており、アグレッシブな様子が把握できること、フランスでは「自由にのんびり暮らす」「親を大切」「育児(子供を育てている)」で特異な高さを有し、家庭内におけるスローライフ的なイメージを強く抱いていることなどが分かる。それらの動きとは別に、日本がずば抜けて低い値をしており、イレギュラーな状態にあることが分かる。
特に「お金持ち」「世界で活躍」「有名」「出世」のような、他人から抜きんでて、目立つ形でのポジティブな状態には、自分がそうなっていると思う日本の若者は少ない。また他の項目の低さと「幸せになっている」との項目の低さの連動性が資料でも指摘されており、個々の項目への期待、可能性の低さが「将来自分は幸せになっているだろう」との思惑も持ちにくくなる日本の若者の現状が透けて見える。

対策に投入できるリソースが限定されているのなら、プラスの波及副次効果・連鎖反応が期待できる手立てを選ぶのが道理にかなうのは言うまでもあるまい。
■関連記事:
【クルマからスマホへ…若者のパートナーの変化】
【若者「そのもの」シニアは「額が」・個人年金加入理由に見る年金制度への不安点】
【全体ではキリギリス増加、若者は過半数が「アリ」派……生活への不安が若者層に広まる】
【将来への不安を覚え、安定を求め、「ゆとり」指摘には立腹……いまどきの高校生たち】
【「生活に悩みや不安」過去最高の7割・「将来に不安」3割……若年層への不安が特に増加】
スポンサードリンク
関連記事
