「寝る間も惜しんで」が言葉通り…高校生のスマホ利用で減った時間

2014/05/23 08:25

このエントリーをはてなブックマークに追加
オンラインゲームにソーシャルメディア、音楽や動画視聴にウェブサイトの閲覧、あらゆる娯楽を満喫できる、魔法のツールがスマートフォン。特に未成年者の多くにとっては、フィルタリングがかけられている可能性があるとはいえ、保護者の監視などを受けず、自在にインターネットへアクセスできる初めての機器でもあり、無我夢中に利用を重ねることになる。ところが1日は24時間しかないため、たとえ「ながら利用」をしていたとしても、多分に他の時間を削らないことには「スマホの時間」を伸ばすことは出来ない。それではいかなる時間と引き換えに、子供達はスマートフォンの時間を楽しんでいるのか。高校生の実態について、情報通信政策研究所が2014年5月14日に発表した「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」の速報版の結果から、確認していくことにする(【発表リリース:「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」<速報>を追加しました】)。


スポンサードリンク


今調査は2014年1月7日から31日までの間、154校の都立の全日制・定時制の高等学校に対して、郵送法による無記名自記式質問紙調査方式で行われたもの。有効回答数は1万5191票。学年・性別区分はほぼ均等割り当て。

先行する別途今調査関連の記事にある通り、高校生においては8割強がスマートフォンを利用している。

↑ スマートフォン利用率(高校生、2014年1月)(再録)
↑ スマートフォン利用率(高校生、2014年1月)(再録)

そこでこのスマートフォン利用者に、利用を始めてからそれまでと比べ、どのような時間が減ったかを複数回答で聞いた結果が次のグラフ。具体的にどの程度減ったか、その度合いは尋ねていないことに注意。

↑ スマートフォン利用開始により減った時間(高校生、スマートフォン利用者限定、2014年1月、複数回答)
↑ スマートフォン利用開始により減った時間(高校生、スマートフォン利用者限定、2014年1月、複数回答)

もっとも多くの高校生が「スマホ使い始めてから減ったよな」と実感しているのは睡眠時間。4割強の人が肯定している。スマートフォンの利用は概して夕食や翌日の準備を終え、寝る間でのプライベートタイムによるところが多いので、ついつい長丁場となり就寝時間が遅くなってしまう。読み始めた小説が面白くて、気が付いたら日付が変わっていた、あの感覚と同じである。

次いで多いのは「勉強の時間」で34.1%。保護者が聞いたら目を吊り上げそうな結果ではある。実際今調査別項目で、スマートフォンの利用がきっかけで試験に失敗した(悪い点数を取った)ことがあるとの経験を持つ人も5%を超えており、悪影響が実際に出ていることを裏付けている。

以下「テレビ視聴」「読書」「マンガ・雑誌」「趣味」と続くが、これらは概して個人のプライベートな時間で費やす、余興的なもの。つまり個人ののんびりできる時間の多くをスマートフォンに集中投入している人が多数いることを意味する。

これをインターネットへの依存傾向の自覚チェック(自己判断そのものは【スマートフォン保有者の方が「ネット依存傾向」は強い法則】参照のこと)の結果内容で区分したものが次のグラフ。「高」はインターネットに強く依存している傾向があると、自己判断をしている人の集団となる。

↑ スマートフォン利用開始により減った時間(高校生、スマートフォン利用者限定、2014年1月、複数回答)(ネット依存傾向別)
↑ スマートフォン利用開始により減った時間(高校生、スマートフォン利用者限定、2014年1月、複数回答)(ネット依存傾向別)

いずれの項目も「高」ほど減ったと自覚する人が多く、「低」ほどその割合が低い。ネット依存傾向が強い人ほど、他の色々な日常生活上の時間を削ってでも、スマートフォンと共にあることを望み、実践していることになる。

また「高」のみが飛びぬけて高いのは「家事」「外出」「家族との対話」「友達との交流」「食事の時間」「部活」などが当てはまる。これらは概して対人コミュニケーションと深い関係のある行動で、いわゆる「引きこもり」的な状態につながる可能性が示唆されることになる。情報を収集し、他人とのコミュニケーションを活性化させるツールであるはずのスマートフォンが、その魅力故に、逆に対人コミュニケーションの時間を減らしているとなれば、少々物悲しい現実ではないだろうか。


■関連記事:
【「小学高学年」「中学入学」「高校入学」がタイミング…子供の携帯電話保有開始時期】
【若者のコミュニケーションはメールからソーシャルメディアへ…意志疎通メディア利用状況を探る(2014年)(総務省)】
【際立つ日本の特異性…主要国の携帯電話コミュニケーションサービス利用状況(ICMR2013版)】
【10代女性は9割近く…「LINE」の利用率、スマホユーザーでは6割強】
【ネット友達とのコミュニケーション、毎日する子供は2割強…女子高生は相手のことをどれだけ知っている!?】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS