50代・60代で進むスマホシフト…モバイル端末利用率動向(最新)

2023/11/07 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加
2023-1030日本の従来型携帯電話はインターネットへのアクセスが可能でビジュアル面も充実しており、マルチメディアフォンと呼ばれる面もあるほどの高機能ぶりを持つことから、その機能に満足してしまい、スマートフォンへの移行が他国と比べて遅れ気味だったものの、昨今では急速にシフトが進みつつある。新型機として市場に新規投入される機種の大部分がスマートフォンであることから、特に若年層のスマートフォン所有・使用率は年単位で大きく伸びていることが各調査でも判明している。今回は総務省が2023年6月23日に情報通信政策研究所の調査結果として公式サイトで発表した「令和4年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」から、従来型携帯電話、スマートフォン、そして同じモバイル機としてタブレット型端末の合わせて3媒体における、所有・使用率の現状などを確認していくことにする(【情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査】)。

スポンサードリンク


全年齢階層で従来型携帯電話よりスマートフォンが上


調査要項などは今調査に関する先行記事【主要メディアの利用時間(最新)】を参考のこと。

次に示すグラフは年齢階層別の従来型携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末の利用率。所有率ではないので、所有権の有無は考慮外(10代では特に利用していても自分の所有物ではない可能性がある)。

↑ スマートフォン・従来型携帯電話・タブレット型端末利用率(年齢階層別)(2022年)
↑ スマートフォン・従来型携帯電話・タブレット型端末利用率(年齢階層別)(2022年)

例えば10代ではスマートフォンと従来型携帯電話の回答値の合計が100%を超え103.6%となることから、双方の端末を同時に利用している人が少なからずいることが分かる。利用スタイルとして使い分けているか、あるいは単に移行の過程にあるかは人それぞれだが、双方項目の年齢階層別の回答率を見るに、従来型携帯電話からスマートフォンへの移行が若年層から少しずつ起きていることが推定できる。60代ではまだ6人に1人ほどが従来型携帯電話を利用しているが、50代までは1割にも届かない。

スマートフォンの利用率は30代がピークで、それ以上の年齢では50代まではほぼ同じで60代にて減少。従来型携帯電話は30代が最小値で、60代がやや高くなる。現時点では60代までのすべての年齢階層でスマートフォンの方が上。

他方タブレット型端末だが、40代がピークを示しているが、値そのものは携帯電話ほど年齢階層別の差異が出ていない。これは先行記事などで触れているが、個人所有の事例がさほどなく、世帯別での所有機として家族皆で使う事例が多々あり、年齢階層別の利用率の差が出にくいことが要因と考えられる。また全体値で従来型携帯電話の値を超えて4割近くに達しているのも、注目に値する。

1年間の変化をたどる


スマートフォンの急速な浸透ぶりは他の調査でも多数の事例で確認できるが、今調査でもそれを裏付ける結果が出ている。次に示すグラフは、今件調査の前回年版、つまり2021年の状況の結果を確認し、今回の2022年分と比較して1年間でどこまで変わったかを算出したもの。例えば全体のスマートフォンの値はプラス1.8%ポイントとあるので、全体においては前年から1.8%ポイント、スマートフォンの利用率が増加したことになる。

↑ スマートフォン・従来型携帯電話・タブレット型端末利用率(前年比、年齢階層別、ppt)(2022年)
↑ スマートフォン・従来型携帯電話・タブレット型端末利用率(前年比、年齢階層別、ppt)(2022年)

従来型携帯電話の10-20代での増加と30代以上での減少、10代と50代や60代でのスマートフォンの増加が目にとまる。特に50-60代では従来型携帯電話の減少とスマートフォンの増加が同時に起きており、シフトが生じているように見える。20代でのタブレット型端末の大きな減少は首を傾げるところだ。あるいは必要性を覚えなくなったのかもしれない。



従来型携帯電話よりもスマートフォンの利用率が極めて高い若年層と、まだ従来型携帯電話がそれなりに利用されている高齢層といった構造の、携帯電話の利用状況。家庭共用スタイルが多く年齢階層間格差があまり出ないタブレット型端末。若年層ではすでに飽和状態に近づき、中年層にシフトし、高齢層に影響がおよび始めたスマートフォン化の波。携帯電話関連、モバイル系の他調査でかいま見られた動向が、ずばりそのまま明確化した形で現れる結果が出ている。

特に従来型携帯電話からスマートフォンへのシフト動向は貴重なデータで、今後スマートフォンの普及状況がどのような変化を見せるのかを推し量ることができる。今件の結果の限りでは、全年齢階層でスマートフォンの利用率が従来型携帯電話を超えている。とはいえ、60代では未だに16.2%もの人が従来型携帯電話を利用している。

高齢層の利用スタイルを想像すれば、何か技術上の劇的な変化がない限り、スマートフォンの利用率上昇そのものは継続するが、今後も従来型携帯電話の利用率が高止まりするのは容易に想像できよう。あるいはLINEのように、利用のためにはスマートフォンが事実上必要不可欠となるサービスが、高齢者のスマートフォンの利用率向上を後押しするのだろうか。


■関連記事:
【高年収・高学歴・シニア層に好まれるiPhone…米成人のOS別スマートフォン保有状況】
【シニアのスマートフォンユーザー、アプリ利用者の過半数は「無料のみ」】
【スマホがトップでパソコン超え、60代前半では80.4%が利用…高齢者のインターネットアクセス機器動向(最新)】
【スマートフォンでもシニアは写真やメールなどで十分…米スマートフォン利用者のライフスタイル】
【若者はスマホにノートPC、シニアは一般携帯にデスクトップPC…米世代間デジタルギャップ】

スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS