スマホユーザーによるネットショッピングを利用する理由、しない理由

2014/01/24 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加
博報堂DYホールディングスは2014年1月20日付で、スマートフォン利用者に係わる調査結果を公表した。その内容によれば調査対象母集団では、約2/3がスマートフォンを介してネットショッピングサイトを利用(閲覧・購入)した経験があることが分かった。その利用者に利用理由を尋ねたところ、もっとも多くの人が同意を示したのは「思い立った時にすぐに利用できる」だった。3/4の人が回答している。一方利用しない人の理由としては「スマートフォンの画面が見づらい」で5割を超える同意率となっている(【発表リリース:博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第8回分析結果発表】)。


スポンサードリンク


今調査は2013年11月29日から12月1日に渡り、高校生から69歳までのスマートフォンユーザーに対して、インターネット経由で行われたもの。有効回答数は1000人。男女比は526対474、世代構成比は10代から10歳区切りで61・286・250・186・135・85人。

今調査に関する先行記事にある通り、今調査対象母集団では65.2%がスマートフォンを使ってのインターネットショッピングの経験があると答えている(「利用」には実購入だけでなく商品ページの閲覧も含む一方、ゲームやアプリの購入、電子書籍や音楽のダウンロード購入は含まれない)。

↑ スマートフォンでのネットショッピングの利用経験(スマホユーザー限定、電子書籍やアプリなどのデジタルコンテンツは除く、購入だけでなく商品の閲覧も含む)(再録)
↑ スマートフォンでのネットショッピングの利用経験(スマホユーザー限定、電子書籍やアプリなどのデジタルコンテンツは除く、購入だけでなく商品の閲覧も含む)(再録)

これら利用経験者、非利用者それぞれに、その理由を尋ねた結果が次のグラフ。まずは利用経験者に対する利用理由だが、最上位は「思い立った時にすぐに利用できる」だった。73.7%が同意を示している。

↑ スマートフォンでのネットショッピングサービスの利用理由(複数回答)(利用者限定)
↑ スマートフォンでのネットショッピングサービスの利用理由(複数回答)(利用者限定)

購入するか否かは別としても、何らかの機会と共に、あるいはふと思い出した時に、商品を購入できる、少なくとも閲覧できる機会が手のひらにあるのは、非常に便利な話ではある。現物がすぐ手に入るわけではないが、少なくとも確保はできる。友人宅で目に留まった新刊の書籍をその場で注文する、ご馳走になった料理の簡単調理セットをすぐにオーダーし、自宅でも食することができるようにする、ソファーに寝転がってテレビを観ていて気になるゲームが紹介されていたので通販サイトでプレイヤーの感想をチェックする(そして面白そうなら注文してみる)、などなど、パターンはいくらでも想定できる。

「外出先で手軽に利用できる」「早朝や深夜など時間を気にせず利用できる」「自分のペースで買い物が出来る」も、表現や環境こそ違えども、大きくまとめると「自分が好きな時に閲覧・購入できる」点がメリットだと感じていることになる。

他方「価格が安い」「ポイントが溜まる」「商品数が豊富」などもメリットには違いないが、これらはスマートフォンによるネットショッピングに限った話では無い。

他方、非利用者の利用しない理由は次の通り。

↑ スマートフォンでのネットショッピングサービスの非利用理由(複数回答)(非利用者限定)
↑ スマートフォンでのネットショッピングサービスの非利用理由(複数回答)(非利用者限定)

最上位は「スマートフォンの画面が見づらい」、次いで「パソコンで十分」、そして「操作がしにくい」。あるいはその次の「商品が探しにくい」まで含めて、パソコンのネットショッピングの方が便利で操作しやすいので、スマートフォンで行う必要が無い、むしろデメリットが目立つということになる(無論、インターネットアクセス端末がスマートフォンしかないのなら話は別だが)。

また、スマートフォンに関するセキュリティに不安を覚える声も小さくない。決済に抵抗感があるのをはじめ、個人情報の入力に不安を覚える声も多々見受けられる。持ち運びが容易で盗難、紛失の可能性がパソコンと比べて大きいスマートフォンだからこその不安もあるのだろう。



ざっとではあるが、スマートフォンにおけるネットショッピングの利点は「機動力と時間の柔軟性」、弱点は「パソコンと比べてアクセスに難儀する」「セキュリティ上の問題」とまとめることができる。見方を変えれば弱点部分を改善できる切り口を見つければ、非利用者が利用者に成る可能性は多分にある。また、利用者においても利用性向を高めることができるはず。

スマートフォンを用いたネットショッピングを提供する側にとっては、いかに長所を損なわず、磨きをかける一方で、短所を無くしていくかが、成長のカギとなるに違いない。


■関連記事:
【スマートフォンとタブレット機、月次支払額はいくら位?】
【スマートフォンとタブレット機、ネット通販での買い物性向を探る】
【スマホはあるけどネットショッピングには使わない、理由は「画面が見にくい」】
【「PCメインでスマホはサブ」スマホとPC両方持つ人が、今後ネットショッピングに使うのは?】
【やはりPCが圧倒的…インターネットショッピングはどの端末で行うか】


スポンサードリンク


関連記事


このエントリーをはてなブックマークに追加
▲ページの先頭に戻る    « 前記事|次記事 »

(C)2005-2024 ガベージニュース/JGNN|お問い合わせ|サイトマップ|プライバシーポリシー|Twitter|FacebookPage|Mail|RSS